morudauhareryaさんのプロフィール

コメント (23)

鳥矢ヶ崎古墳群 - 2017/05/11 12:24:22

蕨手刀もでています。宮城県では和泉沢古墳群とここの2か所になるのかな?積石塚の東北版が末期古墳と考えると、伊治公呰麻呂は渡来人であったのでは?

和泉沢古墳群 - 2017/05/11 12:08:57

蕨手刀が出た群衆粉は鳥矢崎古墳があります。もう少し調査を進めれば馬具が出て来ると思います。末期古墳は積石塚の東北版であり馬養をする人々は渡来人であったのでは。馬を殉葬させる風習をもつ人々だと思うので、馬の歯が出るかも。

京銭塚古墳 - 2016/09/17 22:39:43

説明板には5世紀の古墳となっていますが,4世紀の間違いでは?前方後方墳が5世紀に作られたとはちょっと考えにくいのですが。

五松山洞窟遺跡 - 2014/07/21 22:39:20

国造クラスの遺物が出土しているのになぜ高塚古墳でないのか?被葬者は現地の豪族ではないのではないか?関東地方からの国造クラスの人物が逃亡してきたと考えるとどうなのでしょう。候補者としては日本書紀に載っている房総半島の伊甚国の国造であった「わくごの直」などは有力ではないでしょうか。

五松山洞窟遺跡 - 2014/07/21 22:16:36

洞窟はたぶんこの崩れた石の下だろうと思います。洞窟の表示物は見当たりませんでした。津波で流されたのでしょうか?出土物は湊第二小学校にあると聞いていって見ました。震災当日から時計が動いていません。

中半入遺跡 - 2014/04/28 18:08:19

遺跡は田んぼの下だそうです。持ち主の方が田んぼを作れなくて、えらい迷惑だったと、怒っていました。近くの遺跡を発掘中だったので、その写真を載せてみます。

赤井遺跡 - 2013/12/08 18:17:13

案内板には「舎人」とありますが,昨年刊行された報告書には「大舎人」とあります,この役職は天智天武期にもあるそうで,その時代とも考えられるそうです。ののだけ山の無夷山菎峯寺由来記に,天智天武期に国家安楽寺を加護坊山(ののだけ山となり)に作ったという記録があり,関東千葉県上総地方から移住してきた氏族(丸子氏?)がその建設に当たったのではないかと想像してしまいます。

丹後平古墳群 - 2013/07/29 23:38:15

獅噛式三塁環頭太刀把頭の写真です。新羅から同じ物が出ているそうです。朝鮮半島と独自の交易をしていたことが考えられるそうです。

道安寺横穴古墳群 - 2013/07/19 23:42:47

宮城県の関東系土師器は筑波山麓周辺が出自のようです。しかし筑波山麓周辺で出土する土器からは白雲母や黒雲母を含むが、形は同じでも宮城県から出土する土器からは雲母は検出されないそうです。つまり関東から来た工人が地元の土を使って作ったもだということです。利府の土師器はどうなのでしょう?興味深いですね。

鳥矢ヶ崎古墳群 - 2013/05/12 23:50:03

古墳名ですが,古墳のある地域が鳥矢崎(「とやさき」と読みます。)なのになぜ「鳥矢ヶ崎古墳」なのでしょうか?知っている方がいたら教えてください。栗駒町鳥矢崎猿飛来(さっぴらい)丘陵上に44基の円墳があります。昭和46年に東北大の高橋富雄教授らが発掘調査しています。その結果,中央型埋葬形式(2号墳)と辺境型埋葬形式(1号墳)の2基を発掘しました。1号墳からは馬具が出土しています。2号墳の金銅製帯金具は当時位階のある者にだけ使用を許された金具なので,この2号墳は「伊治公呰麻呂」の墓だということになります。

鳥矢ヶ崎古墳群 - 2013/05/12 23:31:23

解説文に「伊治公呰麻呂というのがあったが」と書かれていますが,地元の看板としてこのような書き方はいいのでしょうか?わたしは蝦夷とは4世紀から5世紀にかけて関東特に群馬県地方からの第一次移住者の子孫であると考えているので大化の改新後に移住してきた第2次移住者の側に立った見方ばかり地元がするのはどうかと思うのですが?

角塚古墳 - 2012/03/31 14:49:03

最北端の前方後円墳にいきました。高速水沢ICで降りると,「ようこそ,アテルイの里へ」という道路標示でお迎えです。公園部は2段となっていますが,3段に見えました。最下段は墳丘ではないのかな?後方部はかなり低いです。削られてしまっているのでしょうか。
8世紀に大和政権と大戦争をやった蝦夷の本拠地です。前方後円墳があるということは5~6世紀はヤマトと対立してはいなかったということですよね。対立でなければ同盟?興味深い古墳です。

山谷古墳 - 2011/11/19 10:12:06

前方後円墳ではなく、前方後方墳です。訂正お願いします。

桜壇古墳 - 2011/11/03 23:24:10

中羽前街道を山形県境までたどってみました。「湯殿山」という石碑が道路脇に何キロおきにか立っています。一里塚でしょうか。桜壇古墳はその道路沿いの田んぼの中にあるのですが、小さな前方後方墳のようにも見えます。薬来山鳴瀬川を左に見ながら進むと漆沢ダムにつきます。「最上海道」は海の道と書くのも驚きでした。この道を通って湯殿山参りをしていたのでしょう。しかし途中に縄文遺跡もあります。天平9年に開かれたと説明版にはかかれているのですが、縄文時代にも使われていたのではないでしょうか。

大宮古墳群 - 2011/11/03 23:10:03

今でもお墓として個人宅で整備している古墳でした。鳴瀬川を使って人や物が交流していたのだろうと思います。