千葉 :: 能満寺古墳の地図とデータ

能満寺古墳

データ
名前 能満寺古墳
よみがな のうまんじこふん
前方後円墳
都道府県 千葉 ( マップ | 一覧 )
所在地 千葉県長生郡長南町芝原3848-1
駐車スペース あり
交通 - 徒歩

--

交通 - 車

--

周辺情報
タグ 前方後円墳県指定史跡木炭槨木棺武器装身具農工具・漁具土器・容器
注意事項

--

紹介文

能満寺古墳は、墳丘長73.5mの前方後円墳で、太平洋に注ぐ一宮川の支流、埴生川と長楽寺川の合流地点に臨む丘陵上に位置する。
昭和22年に明治大学考古学研究室によって発掘調査が行われ、後円部から埋葬施設の木炭槨(木炭で木棺を被覆する遺構)が検出され、遺物は鉄刀、鉄剣、銅鏡、銅鏃、鉄製工具、ガラス玉、土師器高杯等が出土している。
築造された時期は墳丘の形、埋葬施設や出土遺物の特徴から、古墳時代前期(4世紀頃)と考えられる。近接する油殿1号墳とともに、房総半島の太平洋岸では数少ない大型の前方後円墳である。
令和3年3月 千葉県教育委員会 長南町教育委員会
(現地、説明板より)
※築造年代は古墳時代中期(5世紀)との説明資料も有り。

posted by papa0524
updated 2022年03月12日
投稿写真 (6)
墳頂部後円部前方部から後円部一番詳しい説明板
古墳側の説明板入口付近の説明板
コメント (0)
--
近くの古墳
他県の古墳