山形の古墳
山形の古墳 [ 計:130 表示:1 - 20 ]
谷柏古墳群 - 群集墳
【やがしわこふんぐん】
山形県山形市大字谷柏元上谷柏字上ノ山
古墳時代後期(7世紀)の円墳群。
丘陵東斜面に約20基が点在している。墳丘...
大ノ越古墳 - 円墳
【だいのこしこふん】
山形県山形市大字門伝字大ノ越1119
標高約150m、富神川が形成する扇状地の低丘陵上に立地。直径約15mの円墳で...
清水前古墳群 - 円墳
【しみずまえこふんぐん】
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿字清水前
屋代川右岸の段丘上に立地。現存する3基のうち直径約13mの1号墳と2号墳が復...
菅沢古墳1号墳 - 円墳
【すげさわこふんいちごうふん】
山形県山形市大字菅沢字山崎
須川左岸の丘陵先端部に立地。直径約20m・高さ約2.5mの円墳で、埴輪を備え...
菅沢古墳2号墳 - 円墳
【すげさわこふんにごうふん】
山形県山形市大字菅沢字山崎727-46ほか
標高約160mの丘陵突端部に立地。直径約50m・高さ約6.6m、東北地方最大...
梵天塚古墳 - 不明
【ぼんてんづかこふん】
山形県東田川郡庄内町余目
墳丘の東西32m・南北15m・最大高2.8m、最大25層の土を重ねて築造され...
二色根古墳群 - 群集墳
【にいろねこふんぐん】
山形県南陽市大字二色根
二色根山の南斜面に分布する円墳群。3基が現存、横穴式石室から銀環や鉄鏃、帯金...
山崎古墳群 - 円墳
【やまざきこふんぐん】
山形県米沢市戸塚山
戸塚山の東側にあり、平成20年9月24日~10月8日に試掘調査を実施。7基の...
金ケ崎古墳群 - 円墳
【かねがさきこふんぐん】
山形県米沢市戸塚山
戸塚山の西側にあり、平成20年7月30日~9月1日に試掘調査を実施。45基の...
舘ヶ崎古墳 - 不明
【だてがさきこふん】
山形県東置賜郡高畠町大字元和田
時代不詳。
山形県遺跡番号:381-221
【引用・参考資料】
...
塩ノ森古墳 - 不明
【しおのもりこふん】
山形県東置賜郡高畠町塩森
飛鳥・奈良時代の古墳と推定。
山形県遺跡番号:381-138
【...
石堂山古墳 - 不明
【いしどうやまこふん】
東置賜郡高畠町
高畠町の南西、養鯉で有名な鈴沼の両方に位置する。本町の古墳は九五パーセン...
お花山古墳群 - 群集墳
【おはなやまこふんぐん】
山形県山形市大字青野字お花山
山形市北東部の青野お花山の丘陵に分布する円墳群で、東北横断自動車道酒田線にか...
天神森古墳 - 前方後方墳
【てんじんもりこふん】
山形県東置賜郡川西町大字上小松
【主要な古墳】標高約220m、犬川右岸の自然堤防上に立地。全長約75mの前方...
衛守塚2号墳 - 不明
【えもりづかにごうふん】
山形県山形市大字千手堂
衛守塚2号墳は明治12年3月に掘り起こされ、割竹型木棺をはじめ櫛・弓などが出...
風間B古墳 - 不明
【かざまびーこふん】
山形県山形市風間
風間B古墳は、昭和34年3月青柳街道沿いの農業協同組合前の防火用貯水池建設...
大塚古墳 - 方墳
【おおつかこふん】
山形県東根市温泉町2-15-1 北村山公立病院内
病院の敷地内に立地。1辺約30mの方墳で、幅約10mの周溝を備える。出土した...
羽山古墳 - 円墳
【はやまこふん】
山形県東置賜郡高畠町大字高畠字羽山
屋代川の北、標高約270mの南面する山腹に立地。山寄せ式の円墳で、羨道部を失...
戸塚山古墳群 - 古墳群
【とづかやまこふんぐん】
山形県米沢市浅川
市指定史跡、1986(昭和61)年指定。
現在、情報収集中。
大立古墳 - 不明
【おおだちこふん】
山形県東置賜郡高畠町高畠
奈良・平安時代の古墳と推定。
山形県遺跡番号:381-024
【...