県指定史跡の古墳情報

県指定史跡の古墳 [ 計:779 表示:541 - 560 ]

奈良古墳群
奈良古墳群 - 群馬 群集墳 【ならこふんぐん】 群馬県沼田市奈良町110ほか 【主要な古墳】薄根川右岸の河岸段丘上に立地する古墳時代終末期の群集墳。かつて...
奈良5号古墳
奈良5号古墳 - 群馬 円墳 【ならごごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径10.5m×12.5m・高さ2m以上の円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室...
奈良3号古墳
奈良3号古墳 - 群馬 円墳 【ならさんごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径15.0m×14.0m・高さ3.0m以上の円墳。埋葬施設は南に開口する両...
奈良11号古墳
奈良11号古墳 - 群馬 円墳 【ならじゅういちごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径13m・高さ2mの円墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室で全長5...
奈良10号古墳
奈良10号古墳 - 群馬 円墳 【ならじゅうごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径11.0m×12.0mの円墳。埋葬施設は無袖型の横穴式石室で現存長5.2...
奈良16号古墳
奈良16号古墳 - 群馬 円墳 【ならじゅうろくごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 地膨れ状の僅かな高まりが残存しており、天井石と思しき石材が露出している。 ...
奈良タ号古墳
奈良タ号古墳 - 群馬 円墳 【ならたごうこふん】 沼田市奈良町字八幡平 僅かな高まりが残存している。未調査のため詳細は不明。 標柱あり。 ・...
奈良7号古墳
奈良7号古墳 - 群馬 円墳 【ならななごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径14.6m・高さ3.5m以上の円墳で、奈良古墳群中で最も大きい。埋葬施設...
奈良2号古墳
奈良2号古墳 - 群馬 円墳 【ならにごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径13.0m×11.5m・高さ2.7m以上の円墳。埋葬施設は南西に開口する...
楢ノ木塚古墳
楢ノ木塚古墳 - 群馬 円墳 【ならのきづかこふん】 群馬県高崎市若田町 八幡霊園内 直径17.5m・高さ3.5mの円墳で、全長約6.3mの無袖型の横穴式石室を埋...
奈良8号古墳
奈良8号古墳 - 群馬 円墳 【ならはちごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 現状で直径約8m・高さ約1.5mの円墳で、横穴式石室の天井石が露出している。...
奈良4号古墳
奈良4号古墳 - 群馬 円墳 【ならよんごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径10.5m×12.5m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南西に開口する両袖型...
奈良6号古墳
奈良6号古墳 - 群馬 円墳 【ならろくごうこふん】 群馬県沼田市奈良町字八幡平 直径10.0m~13.5m・高さ2.7mの円墳。埋葬施設は横穴式石室で推定全...
成合寺谷古墳
成合寺谷古墳 - 福岡 円墳 【なりあいじたにこふん】 福岡県みやま市瀬高町本吉835-1 直径20mの円墳。前室、玄室に装飾がある。石屋形に確認できる装飾がある。基本...
難波奥谷古墳
難波奥谷古墳 - 愛媛 円墳 【なんばおくのたにこふん】 愛媛県松山市庄 直径15m~20m、横穴式石室を持つ円墳。 全長約12m、玄室幅約2.1m...
二色根古墳群
二色根古墳群 - 山形 群集墳 【にいろねこふんぐん】 山形県南陽市大字二色根 二色根山の南斜面に分布する円墳群。3基が現存、横穴式石室から銀環や鉄鏃、帯金...
西ノ岡古墳
西ノ岡古墳 - 兵庫 円墳 【にしのおかこふん】 兵庫県養父市大薮字西ノ岡6-1 円山川右岸の丘陵南斜面に立地。直径約25m程の円墳で、両袖型の横穴式石室が東...
西宮古墳
西宮古墳 - 奈良 方墳 【にしのみやこふん】 奈良県生駒郡平群町西宮543 ほか 1辺約36m・高さ約7m、3段築成の方墳で墳丘全面に貼石が敷かれている。埋葬...
西原古墳
西原古墳 - 栃木 円墳 【にしはらこふん】 栃木県さくら市鷲宿 直径約56m・最大高8.4mの円墳。 未調査のため詳細は不明。古墳時代中期...
西山古墳
西山古墳 - 群馬 前方後円墳 【にしやまこふん】 群馬県太田市藪塚町3519 標高約110m、丘陵先端部に築造された全長34mの前方後円墳。後円部径18m...