県指定史跡の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 県指定史跡の古墳
県指定史跡の古墳 [ 計:773 表示:621 - 640 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
櫃石
- 群馬 遺跡
【ひついし】
群馬県前橋市三夜沢町968
標高約870m、赤城山荒山の中腹に所在する古墳時代の祭祀遺跡。長径4.7m・...
姫方前方後円墳
- 佐賀 前方後円墳
【ひめかたぜんぽうこうえんふん】
佐賀県三養基郡みやき町大字簑原姫方
現存長34mの前方後円墳。周溝が存在するが現在は確認できない。後円部南東側に...
姫塚
- 佐賀 前方後円墳
【ひめづか】
佐賀県小城市三日月町織島字東分
全長約30mの前方後円墳。後円部径約20m・高さ約3m、前方部幅約9m・高さ...
姫塚古墳
- 滋賀 前方後方墳
【ひめづかこふん】
滋賀県長浜市高月町東柳野
全長約80m、県内最大の前方後方墳で葺石・周濠を備える。4世紀頃の築造。 ...
毘売塚古墳
- 島根 帆立貝式古墳
【ひめづかこふん】
島根県安来市黒井田町
安来駅の南東、低丘陵先端部に立地。全長約42mの帆立貝式前方後円墳で、葺石・...
平井地区1号古墳
- 群馬 円墳
【ひらいちくいちごうこふん】
藤岡市三ツ木字東原249-9 他
直径24m・高さ3.5m、2段築成の円墳で、葺石・形象埴輪(家・大刀・盾・靱...
平林古墳
- 奈良 前方後円墳
【ひらばやしこふん】
奈良県葛城市兵家字平林
全長55mの前方後円墳。後円部径25m・前方部幅35m、埴輪は確認されていな...
平原塚古墳
- 熊本 不明
【ひらばるづかこふん】
熊本県山鹿市鹿本町津袋
石棺の身が覆屋で保護されている。 県指定史跡(津袋古墳群)、1976(昭和...
広岡古墳群
- 鳥取 円墳
【ひろおかこふんぐん】
鳥取県鳥取市広岡
坊ヶ塚古墳(広岡11号墳)の北約300m 古墳の名称不明、広岡古墳群の...
広古墳群
- 三重 群集墳
【ひろこふんぐん】
三重県四日市市大鐘町字広
全7基からなる古墳群。 A群に方墳2基、円墳2基(以上、県史跡)、B群に方...
広瀬村第44号墳
- 宮崎 不明
【ひろせむらだいよんじゅうよんごうふん】
宮崎県宮崎市佐土原町下那珂
標柱が無ければ誰も古墳とは思わないだろう。 でも、ナゼだろう。個人的にはこ...
比丘尼山横穴墓群
- 埼玉 横穴墓
【びくにやまおうけつぼぐん】
埼玉県東松山市大谷
比丘尼山の南斜面に数基が開口、周辺にはまだ多数の横穴が埋没しているとみられる...
毘沙門山古墳
- 栃木 帆立貝式古墳
【びしゃもんやまこふん】
栃木県小山市大字中里
与良川と巴波川に挟まれた地区に立地。推定全長41.2mの帆立貝式前方後円墳。...
ビワノクマ古墳
- 福岡 前方後円墳
【びわのくまこふん】
福岡県行橋市大字延永字ビワノクマ
標高25mの丘陵上に立地する全長約50mの前方後円墳。埋葬施設は竪穴式石室で...
笛吹神社古墳
- 奈良 円墳
【ふえふきじんじゃこふん】
奈良県葛城市笛吹448 葛木坐火雷神社境内
葛城山系から派生した丘陵の東端、葛木坐火雷神社境内に立地。直径20~25m・...
福庭古墳
- 鳥取 円墳
【ふくばこふん】
鳥取県倉吉市福庭 波波伎神社境内
天神川右岸の丘陵尾根先端部、波波伎神社の境内に立地する直径35m・高さ4mの...
不孝寺塚古墳
- 岐阜 円墳
【ふこうじづかこふん】
岐阜県可児市羽崎
標高約108m、可児川と久々利川に挟まれた丘陵の南麓に立地。築造当時は直径1...
藤沢狄森古墳群
- 岩手 群集墳
【ふじさわえぞもりこふんぐん】
岩手県紫波郡矢巾町藤沢
北上川西岸の低段丘面に立地する古墳時代終末期の群集墳で、東西400m・南北3...
富士山古墳
- 栃木 円墳
【ふじやまこふん】
栃木県下都賀郡壬生町大字羽生田921ほか
直径約85m・高さ約12m、2段築成の円墳で、墳丘1段目平坦面が幅広く造られ...
二子塚古墳
- 福島 前方後円墳
【ふたごづかこふん】
福島県安達郡大玉村大山字二子塚
現状で全長52.6mの前方後円墳。後円部は直径21.6m・高さ約4m、前方部...
< 前へ
28
29
30
31
32
33
34
35
36
次へ >
ツイート
関連タグ
国指定特別史跡
国指定史跡
都指定史跡
府指定史跡
県指定史跡
市指定史跡
区指定史跡
町指定史跡
村指定史跡
陵墓
陵墓参考地
日本遺産
世界遺産
>> 全てのタグを表示