県指定史跡の古墳情報

県指定史跡の古墳 [ 計:773 表示:581 - 600 ]

禿塚古墳
禿塚古墳 - 埼玉 円墳 【はげづかこふん】 埼玉県久喜市菖蒲町上栢間 直径15mの円墳。墳丘上に石仏あり。 県選定重要遺跡、1976(昭和51)...
羽崎中洞古墳(横穴墓)
羽崎中洞古墳(横穴墓) - 岐阜 横穴墓 【はざきなかぼらこふんおうけつぼ】 岐阜県可児市羽崎 日吉神社西側の南向き斜面に掘られた横穴墓で、玄室部と長い羨道部からなる。玄室...
土師大迫古墳
土師大迫古墳 - 広島 円墳 【はじおおさここふん】 広島県安芸高田市八千代町土師 直径12m・高さ3mの円墳で、横穴式石室全長5.56m・幅1.88mとありま...
椒古墳
椒古墳 - 和歌山 帆立貝式古墳 【はじかみこふん】 和歌山県有田市初島町湊 有田川右岸の砂丘上に立地。周濠をもつ帆立貝式古墳だったが、現状は直径約20m...
旗頭山尾根古墳群
旗頭山尾根古墳群 - 愛知 群集墳 【はたがしらやまおねこふんぐん】 愛知県豊川市金沢町藤弦、新城市八名井字反林 豊川市と新城市の境界尾根上に分布する約40基の群集墳。現存する24基のうち1...
畠田古墳
畠田古墳 - 奈良 円墳 【はたけだこふん】 奈良県北葛城郡王寺町明神4丁目 直径15m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で全長約5.9...
八幡神社古墳
八幡神社古墳 - 千葉 前方後円墳 【はちまんじんじゃこふん】 千葉県君津市外箕輪4丁目 標高約16m、小糸川右岸の低地に立地。全長77mの前方後円墳。後円部径42m...
八幡塚
八幡塚 - 茨城 前方後円墳 【はちまんづか】 茨城県つくば市沼田 全長約90mの前方後円墳。後円部径約58m・前方部幅約35m、後円部3段・前...
八幡山古墳
八幡山古墳 - 埼玉 円墳 【はちまんやまこふん】 埼玉県行田市藤原町1-27-2 【主要な古墳】直径約80mの円墳だったと思われるが、墳丘は干拓事業に伴う土取...
八幡山古墳群
八幡山古墳群 - 栃木 群集墳 【はちまんやまこふんぐん】 栃木県足利市八幡町1-24-2 八幡山古墳群(はちまんやまこふんぐん)は、山辺小学校裏の八幡山と呼ばれる小高...
八丁鎧塚古墳群
八丁鎧塚古墳群 - 長野 古墳群 【はっちょうよろいづかこふんぐん】 須坂市大字八町 鮎川古墳群を構成する積石塚の古墳群で、最上流域に位置する。 6基で構成され...
八鳥塚谷横穴群
八鳥塚谷横穴群 - 広島 横穴墓 【はっとりつかだによこあなぐん】 広島県庄原市西城町八鳥 古墳時代後期の横穴墓群。 丘陵斜面に6基の横穴が東西に並んでいる。6世紀末...
花立山穴観音古墳
花立山穴観音古墳 - 福岡 前方後円墳 【はなたてやまあなかんのんこふん】 福岡県小郡市干潟大字城山 花立山(城山)の南西斜面に約300基確認される群集墳の中で最大級の古墳。横穴...
放れ山古墳
放れ山古墳 - 島根 円墳 【はなれやまこふん】 島根県出雲市古志町新宮 神戸川左岸の丘陵先端部に立地。直径約15mの円墳で、墳丘上には桜の巨木が生え...
垣生羅漢百穴
垣生羅漢百穴 - 福岡 横穴墓 【はぶらかんひゃっけつ】 福岡県中間市大字垣生字八ツ廣428 垣生公園 古墳時代後期の横穴墓群。垣生公園内の羅漢山を中心に約50基が点在、墳丘をもつ...
浜山玉つくり遺跡
浜山玉つくり遺跡 - 富山 遺跡 【はまやまたまつくりいせき】 富山県下新川郡朝日町宮崎字浜山12-30 古墳時代中期の玉類製作工房跡。滑石や硬玉を加工して玉類を制作する工房跡(竪穴...
羽山古墳
羽山古墳 - 山形 円墳 【はやまこふん】 山形県東置賜郡高畠町大字高畠字羽山 屋代川の北、標高約270mの南面する山腹に立地。山寄せ式の円墳で、羨道部を失...
針塚古墳
針塚古墳 - 長野 円墳 【はりづかこふん】 松本市里山辺3172ほか 直径約20m・高さ約2mの円墳(積石塚)で、幅約2mの周溝を備える。墳頂部で...
梅木平古墳
梅木平古墳 - 広島 円墳 【ばいきひらこふん】 広島県三原市本郷町 【主要な古墳】規模は不明だが円墳と思われる。埋葬施設は東に開口する両袖型の横...
番塚古墳
番塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【ばんづかこふん】 福岡県京都郡苅田町大字尾倉字与原4335 住宅街の中に立地する推定全長約50mの前方後円墳。埋葬施設は後円部西側に入口...