県指定史跡の古墳情報

県指定史跡の古墳 [ 計:773 表示:661 - 680 ]

宝幢寺古墳
宝幢寺古墳 - 徳島 前方後円墳 【ほうどうじこふん】 徳島県鳴門市大麻町池谷 標高約33m、阿讃山麓から南へ伸びる尾根の先端部に立地する全長約47mの前方...
方墳大塚古墳
方墳大塚古墳 - 埼玉 方墳 【ほうふんおおつかこふん】 埼玉県さいたま市西区宮前町 荒川左岸の台地上に立地する1辺21~25m・高さ約4mの方墳。墳頂部は1辺9...
蓬莱山古墳
蓬莱山古墳 - 大分 前方後円墳 【ほうらいさんこふん】 大分県大分市大字賀来字庄ノ原 標高約95m、大分川左岸の台地上に立地。全長約60mの前方後円墳。後円部径約...
鳳張1号墳
鳳張1号墳 - 兵庫 長方形墳 【ほおばりいちごうふん】 兵庫県赤穂郡上郡町船坂 安室川左岸の丘陵斜面に立地。14m×21mの長方形墳で、片袖型の横穴式石室が...
鳳張2号墳
鳳張2号墳 - 兵庫 円墳 【ほおばりにごうふん】 兵庫県赤穂郡上郡町船坂 長径27.5mの楕円形墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、全長9.4m・...
北条古墳
北条古墳 - 兵庫 方墳 【ほくじょうこふん】 兵庫県丹波篠山市細工所 1辺約30mの方墳で、埋葬施設は粘土槨とみられている。出土遺物は直刀や円筒埴...
星神社古墳(諏訪山古墳)
星神社古墳(諏訪山古墳) - 茨城 前方後円墳 【ほしじんじゃこふんすわやまこふん】 茨城県常陸太田市小島町 山田川と浅川に挟まれた台地上に立地。江戸時代に鴨志田家が水戸藩から拝領したこ...
細島町古墳
細島町古墳 - 宮崎 円墳 【ほそしまちょうこふん】 宮崎県日向市大字細島 日向市細島地区、米ノ山北側斜面に立地する円墳。直径16.2m、高さ1.8mの...
仏塚古墳
仏塚古墳 - 奈良 方墳 【ほとけづかこふん】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北 1辺約23m・高さ約4.5mの方墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室...
堀越古墳
堀越古墳 - 群馬 円墳 【ほりこしこふん】 群馬県前橋市堀越町861-1 標高約150m、台地の傾斜地に立地する直径約25m・高さ約3m(南側)の円墳...
堀畑1号墳
堀畑1号墳 - 兵庫 円墳 【ほりばたいちごうふん】 兵庫県養父市上野 直径38m・高さ8.4m(北側)の円墳で、横穴式石室が南東に開口。 全長1...
本江遺跡
本江遺跡 - 富山 遺跡 【ほんごういせき】 富山県滑川市本江 古墳時代前期の住居遺跡で、竪穴住居3棟と大量の土師器が出土した。遺跡中央部か...
坊ヶ塚古墳
坊ヶ塚古墳 - 鳥取 円墳 【ぼうがづかこふん】 鳥取県鳥取市広岡 標高約50m、丘陵東斜面の裾部に立地。直径13m・高さ3.3mの円墳。埋葬施...
坊の塚古墳
坊の塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ぼうのつかこふん】 岐阜県各務原市鵜沼羽場町5丁目 木曽川右岸の台地先端部に立地。全長約120mの前方後円墳。後円部径72m・高...
梵天山古墳
梵天山古墳 - 茨城 前方後円墳 【ぼんてんやまこふん】 茨城県常陸太田市島町 梵天山古墳群は県指定史跡。全長151m、県下第2位の前方後円墳。後円部径81...
梵天山古墳群
梵天山古墳群 - 茨城 古墳群 【ぼんてんやまこふんぐん】 茨城県常陸太田市島町 県指定史跡。主墳は全長151mの前方後円墳の梵天山古墳。周辺に阿弥陀塚、高山...
前畑古墳
前畑古墳 - 福岡 円墳 【まえはたこふん】 福岡県久留米市草野町草野 直径約20m・高さ4.5mの円墳で、横穴式石室が西に向け開口している。全長約...
前橋天神山古墳
前橋天神山古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえばしてんじんやまこふん】 群馬県前橋市広瀬町1-27-7 標高約90m、広瀬川の右岸段丘上に立地。全長129mの前方後円墳。後円部径7...
前山1号墳
前山1号墳 - 埼玉 前方後円墳 【まえやまいちごうふん】 埼玉県本庄市栗崎 全長70m以上の前方後円墳。後円部径約48m・高さ7m、葺石・周溝あり。出土...
馬絹古墳
馬絹古墳 - 神奈川 円墳 【まぎぬこふん】 神奈川県川崎市宮前区馬絹994-10 【主要な古墳】直径約33m・高さ3~4mの円墳で、葺石を備える。周囲には幅約...