県指定史跡の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 県指定史跡の古墳
県指定史跡の古墳 [ 計:710 表示:121 - 140 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
おじょか古墳(志島古墳群第11号墳)
- 三重 不明
【おじょかこふんしじまこふんぐんだいじゅういちごうふん】
三重県志摩市阿児町志島512-1
海蔵寺東方の高台に所在する後期古墳で、板石積みの横穴式石室が南西に開口してい...
鬼神谷窯跡
- 兵庫 遺跡
【おじんだにかまあと】
兵庫県豊岡市竹野町鬼神谷字宮の下
古墳時代中期~後期(5世紀末~7世紀)に操業した須恵器生産窯跡。発見された3...
小塞神社古墳
- 愛知 前方後円墳
【おぜきじんじゃこふん】
愛知県一宮市浅井町尾関同者6
浅井第1号墳。後円部の直径14.5m、墳丘全長は32m。 埋葬されているの...
緒立八幡神社古墳
- 新潟 円墳
【おたてはちまんじんじゃこふん】
新潟県新潟市西区緒立
直径約30mの円墳で、墳丘上には緒立八幡宮が建つ。葺石あり。 県指定史跡(...
御旅所古墳
- 愛知 円墳
【おたびしょこふん】
愛知県春日井市二子町2-11-2
円筒埴輪列が見つかっている。 味美古墳群の1基。
御塔山古墳
- 大分 円墳
【おとうやまこふん】
大分県杵築市大字狩宿
美濃崎漁港近くの丘陵上に所在。直径75.5mの円墳で葺石・埴輪・周溝を備える...
鬼穴古墳
- 福島 円墳
【おにあなこふん】
福島県西白河郡矢吹町神田東
阿武隈川左岸の丘陵先端部に立地。直径26~27m・高さ4.1mの円墳で、墳丘...
鬼ヶ城古墳
- 大分 円墳
【おにがじょうこふん】
大分県玖珠郡玖珠町大字帆足1980
標高410mの丘陵上に所在する直径約14m・高さ約5mの円墳。埋葬施設は玄室...
鬼塚古墳
- 埼玉 円墳
【おにつかこふん】
埼玉県児玉郡上里町帯刀
直径27.5mの円墳。 県選定重要遺跡(帯刀古墳群)、1976(昭和51)...
鬼塚古墳
- 長崎 円墳
【おにつかこふん】
長崎県佐世保市宮津町
標高約25mの尾根斜面に立地。直径約17m・高さ約3mの円墳。2013(平成...
鬼塚
- 佐賀 円墳
【おにづか】
佐賀県鹿島市納富分
直径約30m・高さ約5m、2段築成の円墳で葺石を備える。周溝や埴輪は確認され...
鬼塚古墳(玖珠町)
- 大分 円墳
【おにづかこふん】
大分県玖珠郡玖珠町大字小田910
直径約12m・高さ約4mの円墳。墳丘は後世の石垣でガッチリ保護されており、墳...
鬼の岩屋(高下古墳)
- 長崎 円墳
【おにのいわやこうげこふん】
長崎県雲仙市国見町多比良丁351
直径18m前後の円墳だったと思われるが、墳丘は流失し両袖型の横穴式石室が露出...
鬼の釜古墳
- 熊本 円墳
【おにのかまこふん】
熊本県球磨郡あさぎり町免田東
直径約11m・高さ約4.5mの円墳で、横穴式石室が南に開口している。玄室部長...
(小野)王塚古墳
- 兵庫 円墳
【おのおうづかこふん】
兵庫県小野市王子町
直径約45m・高さ約8mの円墳で、周囲に幅約8mの濠がめぐる。墳頂部の竪穴式...
小浜崎古墳群
- 鹿児島 古墳群
【おはまざきこふんぐん】
鹿児島県出水郡長島町蔵之元鬼塚、白金、白金先
小浜崎半島に点在する古墳群で、竪穴式石室を埋葬施設にもつ小浜崎1号墳と2号墳...
小正西古墳
- 福岡 円墳
【おばさにしこふん】
福岡県飯塚市小正 小正西古墳公園
直径約30m・高さ約5.5m、2段築成の円墳で葺石・埴輪・周溝を備える。埋葬...
垣籠古墳
- 滋賀 前方後円墳
【かいごめこふん】
滋賀県長浜市垣籠町
全長約60mの前方後円墳で、周濠を含めると80m以上を測る。後円部は明治期の...
鏡手塚古墳
- 群馬 前方後円墳
【かがみてづかこふん】
群馬県前橋市粕川町月田213-1
標高約250m、粕川左岸の台地上に立地する墳長約28mの前方後円墳。後円部径...
笠松天神社古墳
- 長崎 前方後円墳
【かさまつてんじんしゃこふん】
長崎県平戸市田平町小手田免517-1
標高約30mの台地中央部に立地する全長約35mの前方後円墳。後円部径約22m...
< 前へ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次へ >
ツイート
関連タグ
国指定特別史跡
国指定史跡
都指定史跡
府指定史跡
県指定史跡
市指定史跡
区指定史跡
町指定史跡
村指定史跡
陵墓
陵墓参考地
日本遺産
世界遺産
>> 全てのタグを表示