県指定史跡の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 県指定史跡の古墳
県指定史跡の古墳 [ 計:710 表示:81 - 100 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
江崎古墳
- 岡山 前方後円墳
【えざきこふん】
岡山県総社市上林
全長約45mの前方後円墳。後円部径約32m・前方部幅約25m、2段築成で埴輪...
蝦夷穴古墳
- 福島 円墳
【えぞあなこふん】
福島県須賀川市大字和田字蝦夷穴
直径約35m・高さ約4~5mの円墳。埋葬施設は南南東の方向に開口する横穴式石...
円墳大塚古墳
- 埼玉 円墳
【えんふんおおつかこふん】
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野字毛無塚95
荒川東岸の低位段丘に立地。直径約33m・高さ約7mの円墳で、墳丘は葺石で覆わ...
円満寺山古墳
- 岐阜 前方後円墳
【えんまんじやまこふん】
岐阜県海津市南濃町庭田字東山 円満寺霊園
全長約53m、後円部南北径約26.1m、後円部東西径約20.9m、前方部長さ...
扇八幡古墳
- 福岡 前方後円墳
【おうぎはちまんこふん】
福岡県京都郡みやこ町勝山箕田
全長約60mの前方後円墳。2段築成、葺石、埴輪、周濠有り。6世紀前半。
皇子塚古墳
- 群馬 円墳
【おうじづかこふん】
群馬県藤岡市三ツ木字東原247ほか
鮎川西岸の河岸段丘縁辺部に所在。直径31m・高さ6m、4段築成の円墳で葺石・...
王塚古墳
- 滋賀 円墳
【おうづかこふん】
滋賀県高島市今津町日置前
直径約56m・高さ約7m、2段築成の円墳で周囲を幅約13mの濠がめぐる。葺石...
王墓山古墳
- 岡山 不明
【おうぼさんこふん】
岡山県倉敷市庄新町 王墓の丘史跡公園
足守川右岸の丘陵上に立地。開墾や宅地造成等の影響で墳丘は変形しているが、もと...
大内氷上古墳
- 山口 前方後円墳
【おおうちひかみこふん】
山口県山口市大内御堀
全長約28mの前方後円墳。後円部径約15m・高さ約2.8m、前方部幅約14m...
大下田古墳群
- 愛媛 群集墳
【おおげたこふんぐん】
愛媛県伊予郡砥部町上原町 愛媛県総合運動公園
古墳時代後期~終末期の群集墳。6世紀末~7世紀初頭に造営された円墳が約20基...
大迫古墳
- 広島 不明
【おおさここふん】
広島県福山市駅家町大字新山
丘陵末端に所在する後期古墳で、大迫金環塚とも呼ばれている。墳形・規模は不明だ...
大迫山第1号古墳
- 広島 前方後円墳
【おおさこやまだいいちごうこふん】
広島県庄原市東城町川東
全長45.5mの前方後円墳。 後円部径25m・高さ5m、前方部幅17m・高...
大佐山古墳群
- 広島 群集墳
【おおさやまこふんぐん】
広島県福山市新市町戸手
新市クラシックゴルフクラブの東側山の上。 写真の階段を過ぎたところに駐車場...
大佐山白塚古墳
- 広島 方墳
【おおさやましらつかこふん】
広島県福山市新市町戸手
標高188mの大佐山山頂付近に所在する終末期古墳。1辺約12mの方墳と考えら...
大里古墳(大里2号墳)
- 徳島 円墳
【おおざとこふん】
徳島県海部郡海陽町大里字浜崎
標高約8m、海部川を臨む段丘上に立地。直径約20m・高さ約3mの円墳で、周囲...
大空高原古墳群
- 愛媛 群集墳
【おおぞらこうげんこふんぐん】
愛媛県四国中央市土居町野田
上野田集会所に車を止めて裏(南)手を道を進むと20m位で2号墳があります。こ...
太田部塚山古墳群
- 埼玉 古墳群
【おおたぶつかやまこふんぐん】
埼玉県秩父市吉田太田部1470ほか
埼玉県内最高所に位置する古墳群で、前方後円墳1基・円墳10数基が確認されてい...
大壇古墳群
- 福島 古墳群
【おおだんこふんぐん】
福島県石川郡石川町大字新屋敷
阿武隈川東岸の台地に所在。古墳時代後期の古墳群で、前方後円墳3基、円墳6基で...
大塚古墳(宇都宮市)
- 栃木 円墳
【おおつかこふん】
栃木県宇都宮市上戸祭町
古墳時代後期の大型円墳。墳丘の直径53.4m・高さ6.2m、2段築成で周溝を...
大塚古墳(野木町)
- 栃木 方墳
【おおつかこふん】
栃木県下都賀郡野木町南赤塚
1辺約23m・高さ約3.5mの方墳。 県指定史跡。
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ >
ツイート
関連タグ
国指定特別史跡
国指定史跡
都指定史跡
府指定史跡
県指定史跡
市指定史跡
区指定史跡
町指定史跡
村指定史跡
陵墓
陵墓参考地
日本遺産
世界遺産
>> 全てのタグを表示