神社・寺の古墳情報

神社・寺の古墳 [ 計:969 表示:761 - 780 ]

日向古墳
日向古墳 - 東京 円墳 【ひゅうがこふん】 東京都八王子市大塚 径13m、高さ2.5mの円墳。 大栗川の左岸丘陵にあり、大塚八幡神社境内に...
瓢箪山古墳
瓢箪山古墳 - 岡山 前方後円墳 【ひょうたんやまこふん】 岡山県津山市桑下1272-3 他 標高約150m、倭文川左岸の丘陵上に立地する全長35mの前方後円墳。後円部径...
日吉神社古墳
日吉神社古墳 - 愛知 円墳 【ひよしじんじゃこふん】 愛知県西春日井郡豊山町青山北浦 日吉神社 墳丘の上に社殿が建っている。
日吉塚古墳
日吉塚古墳 - 岡山 不明 【ひよしづかこふん】 岡山県浅口市鴨方町地頭上 日吉神社鳥居の右脇4mの藪に位置している。墳丘は削平され、墳形は不明。横穴式...
平井村484号墳
平井村484号墳 - 群馬 円墳 【ひらいむらよんひゃくはちじゅうよんごうふん】 群馬県藤岡市白石1931 龍泉寺 『上毛古墳綜覧』では、直径約21.2m(70尺)の円墳とされている。
平塚古墳
平塚古墳 - 山梨 円墳 【ひらつかこふん】 山梨県山梨市上神内川 高さ2.0〜2.5mぐらい。墳頂には祠が建てられている。
広沢寺古墳
広沢寺古墳 - 山口 不明 【ひろさわでらこふん】 山口県山口市黒川 広沢寺本堂東側の墓地手前右下にある。 横穴式石室が南に開口。
広瀬古墳群
広瀬古墳群 - 岡山 群集墳 【ひろせこふんぐん】 岡山県新見市正田 【1号墳】 国司神社後背部。堀削崖面に横穴式石室露出。 【2号墳】 国...
毘沙門堂古墳
毘沙門堂古墳 - 宮城 円墳 【びしゃもんどうこふん】 宮城県名取市杉ヶ袋字前沖54 本寿院 墳丘の直径50m・高さ8mの円墳である。墳丘南側が張り出し上のように崩れた状...
毘沙門山古墳
毘沙門山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【びしゃもんやまこふん】 埼玉県羽生市西1丁目 全長約63m、高さ約4.5mの前方後円墳。6世紀の築造。 明治36年、鉄道...
笛吹神社古墳
笛吹神社古墳 - 奈良 円墳 【ふえふきじんじゃこふん】 奈良県葛城市笛吹448 葛木坐火雷神社境内 葛城山系から派生した丘陵の東端、葛木坐火雷神社境内に立地。直径20~25m・...
深川神社古墳
深川神社古墳 - 愛知 円墳 【ふかがわじんじゃこふん】 愛知県瀬戸市深川町11 深川神社 深川神社境内に所在。直径9mの円墳で、胴張りの横穴式石室が開口、現状で長さ約...
深沢古墳
深沢古墳 - 福島 不明 【ふかさわこふん】 福島県喜多方市塩川町中屋沢 標高約190m、雄国山麓末端の緩斜面に立地。墳丘の一部が変形しているが、全長...
附川10号墳
附川10号墳 - 埼玉 円墳 【ふかわじゅうごうふん】 埼玉県東松山市石橋518 定宗寺 定宗寺裏の山林に残る直径23.3mの円墳。
吹塚古墳(御嶽山古墳)
吹塚古墳(御嶽山古墳) - 埼玉 方墳 【ふきづかこふん】 埼玉県比企郡川島町吹塚205 氷川神社 氷川神社の社殿裏に立地。1辺35mの方墳で、墳頂部に祠あり。 別名:御嶽山...
福蔵院古墳
福蔵院古墳 - 群馬 円墳 【ふくぞういんこふん】 群馬県太田市新田市野井町2181-1 福蔵院境内、直径約10m・高さ約2m程の円墳か。 参考資料: 群馬県...
福庭古墳
福庭古墳 - 鳥取 円墳 【ふくばこふん】 鳥取県倉吉市福庭 波波伎神社境内 天神川右岸の丘陵尾根先端部、波波伎神社の境内に立地する直径35m・高さ4mの...
普賢寺裏古墳
普賢寺裏古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふげんじうらこふん】 群馬県高崎市綿貫町1561 普賢寺 標高約72m、井野川右岸の台地上に立地する全長約77mの前方後円墳。後円部径...
伏見八幡神社古墳
伏見八幡神社古墳 - 奈良 円墳 【ふしみはちまんじんじゃこふん】 奈良県御所市伏見 伏見八幡神社境内 伏見八幡神社の境内の一角にある古墳で、墳丘には弁天社が建つ。祠の隣に崩れた横...
藤岡市204号墳
藤岡市204号墳 - 群馬 円墳 【ふじおかしにひゃくよんごうふん】 藤岡市下戸塚字宮側623-1 水沼神社 直径47.4m×55.2mの円墳。神社などが建ち、僅かな高まりが残るのみ。