横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,620 表示:721 - 740 ]

萱曲古墳
萱曲古墳 - 山口 円墳 【かやまがりこふん】 山口県宇部市吉見 直径約11.5m・高さ約4.4mの円墳で、複室の横穴式石室がたぶん東に開口し...
唐鋤古墳
唐鋤古墳 - 岐阜 不明 【からすきこふん】 岐阜県山県市西深瀬 横穴式石室が開口。 市指定史跡。
唐櫃古墳
唐櫃古墳 - 広島 前方後円墳 【からびつこふん】 広島県庄原市川西町唐櫃 案内標識、駐車場、整備された順路、お手軽に古墳めぐりを楽しめます。
唐松第2号墳
唐松第2号墳 - 長野 円墳 【からまつだいにごうふん】 小諸市加増3丁目 加増稲荷神社 直径10.3m・高さ2mの円墳。横穴式石室が開口している。 市指定史跡、1...
狩口台きつね塚古墳
狩口台きつね塚古墳 - 兵庫 円墳 【かりぐちだいきつねづかこふん】 兵庫県神戸市垂水区狩口台7丁目 直径24m、2段築成の円墳で、周囲をめぐる2つの堀を含めた直径は52mを測る...
刈山古墳群
刈山古墳群 - 岡山 円墳 【かりやまこふんぐん】 岡山県井原市下出部町 1号墳は西に開口。d=3.5m w=1.2m...
刈山第1号古墳
刈山第1号古墳 - 広島 円墳 【かりやまだいいちごうこふん】 広島県福山市駅家町大字新山 上記地図上のX点は当方の推測です、住所と案内標識を頼りにして下さい。 ...
軽井沢古墳
軽井沢古墳 - 神奈川 前方後円墳 【かるいざわこふん】 神奈川県横浜市西区南軽井沢 帷子川北側の台地上に立地、全長26.5mの前方後円墳。後円部径19.5m・高...
軽部荒神塚古墳
軽部荒神塚古墳 - 岡山 円墳 【かるべこうじんづかこふん】 岡山県浅口市鴨方町六条院東 道路の東側10m付近に位置する円墳。(道路の反対側は墓地)無袖式の横穴式石室...
唐櫃石古墳
唐櫃石古墳 - 長野 円墳 【かろうといしこふん】 長野県岡谷市長地出早 諏訪湖北岸の丘陵南斜面に立地。直径約12mの円墳で葺石・周溝を備える。埋葬施...
唐人塚古墳
唐人塚古墳 - 岡山 不明 【かろうとづかこふん】 岡山県岡山市中区賞田 国史跡・賞田廃寺跡の西方に所在する終末期古墳で、墳形・規模は不明。埋葬施設は...
川合次郎兵衛塚1号墳
川合次郎兵衛塚1号墳 - 岐阜 方墳 【かわいじろべえづかいちごうふん】 岐阜県可児市川合北2-14 川合考古資料館 【主要な古墳】木曽川と飛騨川の合流部左岸、標高約85mの低位段丘上に立地。1...
川上神社古墳
川上神社古墳 - 愛媛 長方形墳 【かわかみじんじゃこふん】 愛媛県東温市南方375 川上神社境内 長さ約40m・幅約20m・高さ約5mの長方形墳で、同一墳丘内に東西2基の横穴...
川北1号墳
川北1号墳 - 香川 円墳 【かわきたいちごうふん】 香川県東かがわ市小海 直径約10mの円墳。両袖型の横穴式石室が東に開口、室内から多数の須恵器が出土...
川口古墳
川口古墳 - 東京 不明 【かわぐちこふん】 東京都八王子市川口町 墳形・規模不明。おそらく古墳時代後期の円墳だろう。1956(昭和31)年8月...
川崎古墳
川崎古墳 - 栃木 前方後円墳 【かわさきこふん】 栃木県那須郡那珂川町久那瀬 標高約100m、那珂川と武茂川の合流点近くの段丘上に立地。全長約49mの前方...
川島古墳(11号墳)
川島古墳(11号墳) - 福岡 円墳 【かわしまこふんじゅういちごうふん】 福岡県飯塚市大字川島407-2 川島古墳公園 遠賀川右岸の丘陵斜面に立地する直径約15mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴...
川田古墳群
川田古墳群 - 岡山 群集墳 【かわたこふんぐん】 岡山県小田郡矢掛町西川面 1号墳 墓地の下側に径8m、高さ2m、西向きに開口 羨道消失 d=4.8m...
川戸1号墳
川戸1号墳 - 岡山 円墳 【かわといちごうふん】 岡山県美作市川戸 川戸古墳公園 標高約166m、吉野川の支流・栗原川によって形成されたとみられる扇状地上に立...
川戸2号墳
川戸2号墳 - 岡山 方墳 【かわどにごうふん】 岡山県美作市川戸 川戸古墳公園 吉野川左岸の扇状地上に立地。東西約15m・南北約17mの方墳で、南に開口する...