横穴式石室の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 横穴式石室の古墳
横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:641 - 660 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
勝山古墳群
- 福岡 群集墳
【かつやまこふんぐん】
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田
x点は勝山神社古墳 こちらも予備知識も無く、近くにあと3基あった?
葛城神社古墳
- 徳島 円墳
【かつらぎじんじゃこふん】
徳島県鳴門市大麻町大谷東山谷
葛城神社本殿裏に所在、直径約15mの円墳と推定されているが、盛土の大部分が流...
桂谷古墳群
- 岐阜 群集墳
【かつらだにこふんぐん】
岐阜県大垣市上石津町牧田字二又
直径17mの1号墳を中心として、10基の古墳が確認されています。全て円墳と考...
葛子古墳
- 広島 不明
【かづらここふん】
広島県竹原市新庄町葛子
国道2号線新庄交差点を北上約1km、標識があり古墳も道路わきにありました。
方保田古墳石室
- 熊本 不明
【かとうだこふんせきしつ】
熊本県山鹿市方保田
古墳時代後期の横穴式石室が移築・保存されている。市指定考古資料、1973(昭...
カトウ塚古墳
- 群馬 円墳
【かとうづかこふん】
群馬県渋川市白井
直径約10mの円墳。横穴式石室の石材と思しきものが露出している。 『上毛古...
金井1号墳
- 神奈川 円墳
【かないいちごうふん】
神奈川県厚木市七沢
金井古墳群(2基)の1基で、横穴式石室が保存されているらしい。出土品には直刀...
金井古墳
- 群馬 円墳
【かないこふん】
群馬県渋川市金井字上ノ平2501
標高約330m、榛名山東麓の緩斜面に立地。直径約7.5m・高さ約2.5mの円...
金蔵古墳
- 香川 円墳
【かなくらこふん】
香川県三豊市三野町吉津
6世紀後半の直径約14mの円墳。 玄室部長さ約3.7m、幅1.8mの横穴式...
金子池古墳群
- 岡山 円墳
【かなごいけこふんぐん】
岡山県和気郡和気町小坂金子谷
1号墳 径11m、高さ2.5mの円墳。周溝が有り。南に開口する横穴式石室を...
金子石塔塚古墳
- 岡山 円墳
【かなごせきとうづかこふん】
岡山県総社市秦
別名「奥場2号墳」。直径約26mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口してい...
金子山鉄塔下古墳
- 岡山 円墳
【かなごやまてっとうしたこふん】
岡山県和気郡和気町加三方
尾根上に位置する径15m、高さ2mほどの円墳。西に開口する横穴式石室。石室推...
金崎古墳群
- 埼玉 群集墳
【かなさきこふんぐん】
埼玉県秩父郡皆野町金崎2-1、15、17-1、110
荒川左岸段丘上に位置する後期の群集墳で、かつては8基以上あったとされているが...
金田1号墳
- 島根 円墳
【かなだいちごうふん】
島根県浜田市金城町下来原
標高約230m、金田川と周辺の谷を見下ろす丘陵上に立地。現状で直径約10m・...
カナヅカ古墳
- 奈良 方墳
【かなづかこふん】
奈良県高市郡明日香村平田
1辺約35m・高さ約6~8mの方墳。埋葬施設は横穴式石室で全長約16m、玄室...
金浜新池1号墳
- 岡山 円墳
【かなはましんいけいちごうふん】
岡山県倉敷市児島塩生
池後方の尾根付近に位置する2基からなる古墳群の1号墳(2号墳は箱式石棺の情報...
金原古墳
- 山形 円墳
【かなばらこふん】
山形県東置賜郡高畠町金原
直径24mの円墳。埋葬施設は凝灰岩の切石を使用した横穴式石室で、玄室部長さ2...
金目原古墳群
- 神奈川 群集墳
【かなめはらこふんぐん】
神奈川県秦野市寺山
5基の円墳からなる古墳群。金目川左岸の標高約170mの台地上に立地する。現在...
金谷古墳(仮名)
- 岡山 不明
【かなやこふん】
岡山県新見市金谷
民家裏に位置する。墳丘は流出し、石材露出。脇に小さな社、祠が祀られている。横...
金山古墳
- 大阪 双円墳
【かなやまこふん】
大阪府南河内郡河南町芹生谷
【主要な古墳】標高約130m、千早川右岸の小台地上に立地。全長85.8mの双...
< 前へ
29
30
31
32
33
34
35
36
37
次へ >
ツイート
関連タグ
竪穴式石室
粘土槨
礫槨
木炭槨
棺の直葬
横穴式石室
横口式石槨
石棺式石室
埋葬施設(その他)
>> 全てのタグを表示