横穴式石室の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 横穴式石室の古墳
横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:661 - 680 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
金山古墳
- 香川 円墳
【かなやまこふん】
香川県坂出市川津町
丸亀方面へ向かう国道11号バイパスの休憩所に車を止めて歩いて下まで降りればす...
金山古墳
- 長崎 円墳
【かなやまこふん】
長崎県雲仙市国見町多比良戊361
天井石を失った横穴式石室が露出している。 市指定史跡、1993(平成5)年...
蟹穴古墳
- 三重 円墳
【かにあなこふん】
三重県鳥羽市答志町
横穴式石室の基底部が露出しています。遊歩道が整備されています。 以下伊勢志...
金古町無名古墳
- 群馬 円墳
【かねこまちむめいこふん】
群馬県高崎市金古町字庚申887-1
直径10m程の円墳だろうか。埋葬施設は横穴式石室。 参考資料: 群馬...
金定古墳
- 岡山 円墳
【かねさだこふん】
岡山県井原市美星町三山
直径約10m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は北に開口する横穴式石室で長さ約5....
庚塚古墳(伊勢崎市)
- 群馬 前方後円墳
【かねづかこふん】
群馬県伊勢崎市下触町119-1
全長48.4m・残存高2.5mの前方後円墳で、墳丘下段の基壇面に埴輪列を備え...
金広山古墳群
- 広島 群集墳
【かねひろやまこふんぐん】
広島県安芸高田市吉田町中馬
谷入り口の尾根斜面に14基とありましたが。 車を止めた目の前にも1基、...
金山二子塚古墳
- 長野 前方後円墳
【かねやまふたごづかこふん】
長野県飯田市上川路
塚原古墳群の南に隣接する金山古墳群9基の代表である。全長63m。西側が前方部...
鹿乗3号墳
- 愛知 円墳
【かのりさんごうふん】
愛知県瀬戸市川平町
鹿乗古墳群の1基。直径約16m、高さ2mの円墳。 周濠が巡っていたと思われ...
蒲倉古墳群
- 福島 群集墳
【かばのくらこふんぐん】
福島県郡山市蒲倉町、横川町、安原町
市立美術館の東側山林と、隣接する道路を挟んだ北方に分布する群集墳、古墳時代終...
兜塚古墳
- 栃木 円墳
【かふどづかこふん】
栃木県真岡市根本
直径約20mの円墳。
甲塚古墳
- 京都 円墳
【かぶとづかこふん】
京都府京都市右京区嵯峨甲塚町
直径約38m・高さ約5.5mの円墳で、全長約14.4mの横穴式石室(両袖型)...
兜塚古墳
- 福岡 前方後円墳
【かぶとづかこふん】
福岡県福岡市西区飯氏
高祖山から延びる丘陵先端部に立地。全長53m以上の前方後円墳(帆立貝式)。後...
かぶと塚古墳石室
- 栃木 円墳
【かぶとづかこふんせきしつ】
栃木県河内郡上三川町上三川
直径約40m、2段築成の円墳で周溝を備える。古墳名は墳丘が兜の形に似ていたこ...
甲塚周辺古墳群
- 福岡 群集墳
【かぶとづかしゅうへんこふんぐん】
福岡県京都郡みやこ町国分
国道496号線から甲塚古墳に行く道中にあります。 6世紀後半~7世紀前半の...
甲塚方墳
- 福岡 長方形墳
【かぶとづかほうふん】
福岡県京都郡みやこ町国作1393-1 ほか
東西46.5m・南北36.4m・高さ9.5m、3段築成の長方形墳で葺石を備え...
甲山古墳
- 滋賀 円墳
【かぶとやまこふん】
滋賀県野洲市辻町 桜生(さくらばさま)史跡公園内
標高約110m、丘陵先端部に築造された直径約30m・高さ約10mの円墳。埋葬...
加保坂のミズバショウ古墳
- 兵庫 円墳
【かぼさかのみずばしょうこふん】
兵庫県養父市大屋町加保
西日本で唯一のミズバショウ自生地・加保坂の公園内に所在。南北6.90m・東西...
釜石古墳
- 長野 円墳
【かまいしこふん】
茅野市塚原
両袖式の花崗岩石室がある円墳で、基礎石、奥壁、側壁が残る。石室は奥行き4.5...
釜尾古墳
- 熊本 円墳
【かまおこふん】
熊本県熊本市北区釜尾町
標高約60m、井芹川右岸の丘陵先端部に立地。直径約32m・高さ約6mの円墳で...
< 前へ
30
31
32
33
34
35
36
37
38
次へ >
ツイート
関連タグ
竪穴式石室
粘土槨
礫槨
木炭槨
棺の直葬
横穴式石室
横口式石槨
石棺式石室
埋葬施設(その他)
>> 全てのタグを表示