横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:1,001 - 1,020 ]

古屋上古墳
古屋上古墳 - 島根 不明 【こやがみこふん】 島根県仁多郡奥出雲町八川 玄室部長さ約3m、入口付近は50㎝四方、奥壁付近で1m四方。
古屋敷古墳
古屋敷古墳 - 群馬 円墳 【こやしきこふん】 群馬県前橋市馬場町字東畑458 粕川右岸の台地上に立地。墳丘はほぼ消滅、僅かな高まりが残存している。自然石乱...
古屋谷古墳(仮)
古屋谷古墳(仮) - 岡山 不明 【こやたにこふん】 岡山県小田郡矢掛町内田 石室全長11m、玄室d=7.5m、h=1.6m、W=2.1m
小山古墳(真庭市)
小山古墳(真庭市) - 岡山 円墳 【こやまこふん】 岡山県真庭市組、横部 独立丘陵の頂部に立地。直径約12.9m・高さ約2.5mの円墳。埋葬施設は南に...
小山田古墳
小山田古墳 - 奈良 方墳 【こやまだこふん】 奈良県高市郡明日香村大字川原410 奈良県立明日香養護学校 1辺80m以上の方墳と思われる。第5次調査により張石、敷石、板石積みで構成さ...
是光1号古墳
是光1号古墳 - 広島 円墳 【これみついちごうこふん】 広島県安芸高田市美土里町生田 県道6号線から国道433号線に出て西に行くと右手に薄い緑色のとんがり帽子の幼...
コロコロ山古墳
コロコロ山古墳 - 奈良 方墳 【ころころやまこふん】 奈良県桜井市谷 1辺30m・高さ3mの方墳。元は現在の場所の西側の住宅地にあり、移築保存され...
権現山2号墳
権現山2号墳 - 群馬 円墳 【こんげんやまにごうふん】 伊勢崎市豊城町権現山 県内でも珍しいL字型の石室を持つ古墳。 石室内から土器が大量に出土した。
金勝寺古墳
金勝寺古墳 - 徳島 円墳 【こんしょうじこふん】 徳島県吉野川市山川町西麓100-1 墓地の中に所在。6世紀後半に築造された円墳とみられ、横穴式石室が開口している...
金比羅古墳
金比羅古墳 - 岡山 不明 【こんぴらこふん】 岡山県浅口郡里庄町里見 虚空蔵山の山麓に立地する後期古墳。 横穴式石室が南に開口、奥行約9.1m・...
金比羅塚古墳
金比羅塚古墳 - 群馬 円墳 【こんぴらづかこふん】 甘楽郡甘楽町大字善慶寺字見世山 直径10m程の円墳で、墳頂部に祠が建つ。 埋葬施設は片袖型の横穴式石室。 ...
金比羅山古墳
金比羅山古墳 - 群馬 円墳 【こんぴらやまこふん】 群馬県甘楽郡甘楽町大字小川713 直径約22m・高さ約4mの円墳で、全長約7.68mの複室構造の横穴式石室が南...
五阿弥塚古墳
五阿弥塚古墳 - 岐阜 不明 【ごあみづかこふん】 岐阜県飛騨市古川町向町2丁目 墳丘の規模・形状ともに不明。明治17年土砂採取中に石室が発見された。主体部は...
五庵古墳
五庵古墳 - 長野 円墳 【ごあんこふん】 長野県佐久市田口 住宅の路地に所在。直径15m程の円墳とみられるが、墳丘は消失し横穴式石室が露...
後井古墳群
後井古墳群 - 山口 円墳 【ごいこふんぐん】 山口県熊毛郡田布施町大字宿井字瀬戸425 ほか 標高約62mの丘陵上、円墳2基が裾部を一部交えて立地しており、双円墳のように...
神戸古墳1号墳
神戸古墳1号墳 - 長野 不明 【ごうどこふん】 飯山市瑞穂 自然石を多く使った墳丘をもち、無袖の横穴式石室が開口する。
神戸古墳2号墳
神戸古墳2号墳 - 長野 不明 【ごうどこふん】 飯山市瑞穂 神戸 横穴式石室が開口する。1号墳と構造が似ている。
郷ノ上古墳群
郷ノ上古墳群 - 岡山 円墳 【ごうのうえこふんぐん】 岡山県小田郡矢掛町江良 1号墳 道路(カーブしている)から急斜面の山道を20mぐらい上った位置に存...
合屋古墳
合屋古墳 - 福岡 円墳 【ごうやこふん】 福岡県鞍手郡小竹町大字御徳字井田尻350 丘陵南斜面に所在。花崗岩を用いて構築された複室構造の横穴式石室が開口している...
岩屋古墳
岩屋古墳 - 福岡 円墳 【ごうやこふん】 福岡県田川郡糸田町鼡ヶ池 直径約24mの円墳。埋葬施設は横穴式石室で全長約7.5m、羨道・前室・後室か...