横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:1,461 - 1,480 ]

大日南古墳1号墳
大日南古墳1号墳 - 広島 円墳 【だいにちみなみこふんいちごうふん】 広島県神石郡神石高原町相渡 直径約10mの円墳 横穴式石室 半壊 L=3.3m、W=1.6m、H=1....
大日山35号墳
大日山35号墳 - 和歌山 前方後円墳 【だいにちやまさんじゅうごごうふん】 和歌山県和歌山市岩橋 標高141mの大日山山頂に築かれた墳長約86mの前方後円墳。墳丘は3段に築か...
だい畑古墳(仮)
だい畑古墳(仮) - 岡山 不明 【だいばたこふん】 岡山県加賀郡吉備中央町湯山 県道脇の民家裏に位置する名称の無い古墳です。近くの山頂に有ったとされる大畑城...
大法3号(三塚の谷古墳)
大法3号(三塚の谷古墳) - 鳥取 円墳 【だいほうさんごうこふん】 鳥取県東伯郡琴浦町法万 直径14mの円墳で、周りに幅2m溝。 奥行き4.1m、幅0.9m、高さ1....
大坊古墳
大坊古墳 - 広島 円墳 【だいぼうこふん】 広島県福山市神辺町西中条 標高約50mの丘陵東斜面に立地。直径約14m・高さ約5m、周溝を備える円墳と...
大坊古墳
大坊古墳 - 熊本 前方後円墳 【だいぼうこふん】 熊本県玉名市玉名 標高約20m、菊池川右岸の丘陵南斜面に立地する全長約50mの前方後円墳。埋葬...
大明神古墳
大明神古墳 - 岡山 方墳 【だいみょうじんこふん】 岡山県岡山市東区瀬戸町笹岡 田んぼの奥の建屋(鉄筋)脇から丘陵の谷に向かう山道を100mほど行った右手方...
大門大塚古墳
大門大塚古墳 - 静岡 円墳 【だいもんおおつかこふん】 静岡県袋井市高尾字大門 標高約20m、原野谷川左岸の台地上に立地。直径約25m・高さ約4.5mの円墳...
大門古墳
大門古墳 - 山口 前方後円墳 【だいもんこふん】 山口県下関市豊浦町大字吉永字黒井 全長34mの前方後円墳 横穴式石室、玄室長約3m、幅約3m、高さ約2m
大門古墳群(1-9号墳)
大門古墳群(1-9号墳) - 岐阜 群集墳 【だいもんこふんぐん】 岐阜県山県市大門 伊自良古墳公園内 6世紀後半~7世紀前半に築造された18基の古墳から構成される。 いずれの古...
大門古墳群(10-13号墳)
大門古墳群(10-13号墳) - 岐阜 群集墳 【だいもんこふんぐん】 岐阜県山県市大門 伊自良古墳公園内 6世紀後半~7世紀前半に築造された18基の古墳から構成される。 いずれの古...
駄場古墳
駄場古墳 - 愛媛 不明 【だばこふん】 愛媛県松山市平井町 6世紀の終わりから7世紀のはじめ頃、近くの葉佐池古墳より少し後に作られたと考...
だん神様裏古墳(仮)
だん神様裏古墳(仮) - 岡山 円墳 【だんがみさまうらこふん】 岡山県小田郡矢掛町浅海 高柳 だん神様古墳の右手奥約30m、直径約10m、高さ3mの墳丘。 d=約4m、...
だん神様古墳
だん神様古墳 - 岡山 不明 【だんがみさまこふん】 岡山県小田郡矢掛町浅海 高柳 墳丘は流失し、横穴式石室が露出 玄室幅は1.9m以上、h=1.5m(現...
段尻巻古墳
段尻巻古墳 - 岐阜 円墳 【だんじりまきこふん】 岐阜県土岐市泉町久尻字勝負1332 他 【主要な古墳】土岐川右岸の段丘縁辺部に立地する直径23.9m・残存高4.1m...
弾誓窟古墳
弾誓窟古墳 - 山梨 円墳 【だんせいくつこふん】 山梨県笛吹市御坂町下野原1257 御坂中学校体育館下に眠る 標高約350m、金川左岸の扇状地上に立地。直径16m・高さ5mの円墳で、南に...
壇塚古墳
壇塚古墳 - 群馬 円墳 【だんづかこふん】 群馬県前橋市粕川町月田 直径約25m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石・円筒埴輪・形象埴輪(人物・馬...
段畑古墳群
段畑古墳群 - 広島 円墳 【だんばたけこふんぐん】 広島県庄原市総領町亀谷 神社境内に公園を作る際発見、即埋め戻し!残念! 天井石のみ
近成山古墳
近成山古墳 - 広島 円墳 【ちかなりやまこふん】 広島県世羅郡世羅町 住所ですが、世羅町三郎丸か世羅町西神崎のどちらかです。 民家脇に石室が露出...
近似古墳
近似古墳 - 岡山 円墳 【ちかのりこふん】 岡山県高梁市落合町 高梁中学校北側の尾根先端に位置する。道路から30mほど上がった所の土手上部に...