横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,620 表示:1,541 - 1,560 ]

塚山古墳
塚山古墳 - 大分 円墳 【つかやまこふん】 大分県国東市安岐町大字塩屋 直径20~25m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は南に入口をもつ横穴式石室で全長...
塚脇F1号墳
塚脇F1号墳 - 大阪 円墳 【つかわきえふいちごうふん】 大阪府高槻市塚脇1-28-6 妙力寺 直径20m・高さ1.8mの円墳。埋葬施設は片袖型の横穴式石室で、玄室部長さ4...
塚堂古墳
塚堂古墳 - 福岡 前方後円墳 【つかんどうこふん】 福岡県うきは市吉井町徳丸 全長約90mの前方後円墳。
月ノ輪山1号墳
月ノ輪山1号墳 - 福島 円墳 【つきのわやまいちごうふん】 福島県福島市鎌田字月ノ輪山 現在、月の輪団地になっているが、愛宕神社の北に直径約20m、高さ2.8mの円...
津久田甲子塚古墳
津久田甲子塚古墳 - 群馬 円墳 【つくだかねづかこふん】 群馬県渋川市赤城町津久田字小池原611-2 2004(平成16)年、水道施設の建設工事の際に軽石層下から発見され、赤城村...
筑波山古墳
筑波山古墳 - 群馬 前方後円墳 【つくばさんこふん】 群馬県邑楽郡板倉町大字岩田字風張2498 筑波山神社 谷田川左岸の低台地上に立地。全長53.5mの前方後円墳。後円部径36m・前方...
九十九31号墳
九十九31号墳 - 群馬 円墳 【つくもさんじゅういちごうふん】 群馬県安中市松井田町小日向字臼田 直径約6mの円墳で、横穴式石室とみられる石材が露出している。 参考資料...
九十九30号墳
九十九30号墳 - 群馬 円墳 【つくもさんじゅうごうふん】 安中市松井田町小日向字臼田2103 6~7世紀ごろに造られた古墳群の1基。直径約8mの円墳。
九十九32号墳
九十九32号墳 - 群馬 円墳 【つくもさんじゅうにごうふん】 群馬県安中市松井田町小日向字臼田 直径9mの円墳。横穴式石室の石材が露出している。
九十九村3号墳(白山塚)
九十九村3号墳(白山塚) - 群馬 円墳 【つくもむらさんごうふんはくさんづか】 安中市松井田町小日向 直径8mの円墳。墳丘上に石碑や石祠、横穴式石室の石材らしきものがある。
九十九村16号墳
九十九村16号墳 - 群馬 円墳 【つくもむらじゅうろくごうふん】 群馬県安中市松井田町国衙 直径8m×10mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。
九十九村23号墳(愛宕塚)
九十九村23号墳(愛宕塚) - 群馬 円墳 【つくもむらにじゅうさんごうふんあたごづか】 安中市松井田町高梨子 道路沿いに建つ神社の鳥居が目印。直径約13mの円墳とされており、横穴式石室の...
九十九村4号墳
九十九村4号墳 - 群馬 円墳 【つくもむらよんごうふん】 群馬県安中市松井田町小日向 民家の庭先に所在する直径10m程の円墳で、横穴式石室が南に開口している。
九十九山古墳
九十九山古墳 - 群馬 前方後円墳 【つくもやまこふん】 群馬県前橋市富士見町原之郷九十九山 赤城山南西麓の独立丘陵上に立地する全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m...
対馬塚古墳
対馬塚古墳 - 長崎 前方後円墳 【つしまづかこふん】 長崎県壱岐市勝本町立石東触 標高約100mの丘陵上に立地。全長63mの前方後円墳で、後円部径35m・高さ...
辻堂古墳
辻堂古墳 - 三重 円墳 【つじどうこふん】 三重県伊賀市中村 服部川右岸、中村地区の山麓に所在。墳丘の殆どを流失しているが、直径20m程の...
辻堂古墳
辻堂古墳 - 岡山 不明 【つじどうこふん】 岡山県倉敷市連島町連島 尾根に天井石1石残る横穴式石室。
筒江城ヤブ1古墳
筒江城ヤブ1古墳 - 兵庫 円墳 【つつえじょうやぶいちごうふん】 兵庫県朝来市和田山町筒江 6世紀末頃の円墳で、横穴式石室が南南東に開口。 直径約20m・高さ8m、石...
堤古墳
堤古墳 - 熊本 円墳 【つつみこふん】 熊本県山鹿市鹿央町合里 直径約16mの円墳で、幅約0.5mの周溝を備える。1978(昭和53)年の発...
堤古墳群
堤古墳群 - 愛知 円墳 【つづみこふんぐん】 愛知県豊田市永太郎町馬場 第1号古墳と第2号古墳あり。 7世紀後半の円墳と推定される。 豊田市指定...