横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:1,561 - 1,580 ]

九十九村4号墳
九十九村4号墳 - 群馬 円墳 【つくもむらよんごうふん】 群馬県安中市松井田町小日向 民家の庭先に所在する直径10m程の円墳で、横穴式石室が南に開口している。
九十九山古墳
九十九山古墳 - 群馬 前方後円墳 【つくもやまこふん】 群馬県前橋市富士見町原之郷九十九山 赤城山南西麓の独立丘陵上に立地する全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m...
対馬塚古墳
対馬塚古墳 - 長崎 前方後円墳 【つしまづかこふん】 長崎県壱岐市勝本町立石東触 標高約100mの丘陵上に立地。全長63mの前方後円墳で、後円部径35m・高さ...
辻堂古墳
辻堂古墳 - 三重 円墳 【つじどうこふん】 三重県伊賀市中村 服部川右岸、中村地区の山麓に所在。墳丘の殆どを流失しているが、直径20m程の...
辻堂古墳
辻堂古墳 - 岡山 不明 【つじどうこふん】 岡山県倉敷市連島町連島 尾根に天井石1石残る横穴式石室。
筒江城ヤブ1古墳
筒江城ヤブ1古墳 - 兵庫 円墳 【つつえじょうやぶいちごうふん】 兵庫県朝来市和田山町筒江 6世紀末頃の円墳で、横穴式石室が南南東に開口。 直径約20m・高さ8m、石...
堤古墳
堤古墳 - 熊本 円墳 【つつみこふん】 熊本県山鹿市鹿央町合里 直径約16mの円墳で、幅約0.5mの周溝を備える。1978(昭和53)年の発...
堤古墳群
堤古墳群 - 愛知 円墳 【つづみこふんぐん】 愛知県豊田市永太郎町馬場 第1号古墳と第2号古墳あり。 7世紀後半の円墳と推定される。 豊田市指定...
つづみ塚古墳
つづみ塚古墳 - 広島 円墳 【つづみづかこふん】 広島県神石郡神石高原町上 径10mの円墳、横穴式石室。 長さ4.5m、幅1.2m、高さ1m以上
鼓山古墳群
鼓山古墳群 - 岡山 群集墳 【つづみやまこふんぐん】 岡山県岡山市北区立田 4基からなる古墳群。 1号墳 2号墳下方に接している。径10m、高さ...
椿原古墳
椿原古墳 - 熊本 不明 【つばわらこふん】 熊本県宇土市椿原町 1辺約19mの方墳だが、盛土が流失し横穴式石室の天井石が露出。石室や周溝部か...
坪の山古墳群
坪の山古墳群 - 岡山 円墳 【つぼのやまこふんぐん】 岡山県赤磐市弥上 1基からなる古墳群。 2号墳(古墳マップ表示位置) 美作岡山道路(建...
ツボリ山古墳
ツボリ山古墳 - 奈良 方墳 【つぼりやまこふん】 奈良県生駒郡平群町福貴1049-108、109 竜田川西岸の丘陵斜面に立地、1辺20m程の方墳と考えられている。埋葬施設は南...
釣西山古墳
釣西山古墳 - 静岡 円墳 【つりにしやまこふん】 静岡県浜松市北区三ヶ日町釣 直径14.5m、高さ4.5mの円墳。かつて十数基の古墳で構成されていた西山古...
鶴ヶ丘稲荷神社古墳
鶴ヶ丘稲荷神社古墳 - 埼玉 方墳 【つるがおかいなりじんじゃこふん】 埼玉県鶴ヶ島市松ヶ丘3丁目15 境公園 北東約50mの場所にあった古墳を公園内に復元。1辺40mほどの方墳で、複室の...
剣塚
剣塚 - 佐賀 前方後円墳 【つるぎづか】 佐賀県鳥栖市田代本町字柿添 標高約38mの丘陵上に立地する全長約80mの前方後円墳。後円部径約45m・高...
鶴萩古墳
鶴萩古墳 - 長野 円墳 【つるはぎこふん】 長野県長野市篠ノ井塩崎 長野市南部において最も良く残る横穴式石室古墳のひとつ。古くから石室が開口して...
鶴巻古墳
鶴巻古墳 - 群馬 帆立貝式古墳 【つるまきこふん】 群馬県伊勢崎市東小保方町1859ほか 早川西岸の台地上に位置する造出し付き円墳(帆立貝式古墳)。墳丘の規模は東西3...
鶴見古墳
鶴見古墳 - 大分 前方後円墳 【つるみこふん】 大分県宇佐市高森 全長31mの前方後円墳。後円部径22m・前方部幅約18m、周濠を備える。後円...
手力雄神社境内古墳
手力雄神社境内古墳 - 岐阜 円墳 【てぢからおじんじゃけいだいこふん】 岐阜県各務原市那加手力町4 手力雄神社境内 古墳時代後期の円墳群。 手力雄神社裏山に横穴式石室をもつ円墳2基が保存され...