両袖型の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 両袖型の古墳
両袖型の古墳 [ 計:561 表示:321 - 340 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
塚山古墳
- 兵庫 円墳
【つかやまこふん】
兵庫県養父市大薮字塚山1-1
方形の基壇上に築造された直径約35m・最大高8mの円墳。埋葬施設は南東方向に...
九十九村16号墳
- 群馬 円墳
【つくもむらじゅうろくごうふん】
群馬県安中市松井田町国衙
直径8m×10mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。
辻堂古墳
- 三重 円墳
【つじどうこふん】
三重県伊賀市中村
中村地区の山麓に所在。墳丘の殆どを流失しているが、直径20m程の円墳もしくは...
筒江城ヤブ1古墳
- 兵庫 円墳
【つつえじょうやぶいちごうふん】
兵庫県朝来市和田山町筒江
6世紀末頃の円墳で、横穴式石室が南南東に開口。 直径約20m・高さ8m、石...
堤古墳群
- 愛知 円墳
【つづみこふんぐん】
愛知県豊田市永太郎町馬場
第1号古墳と第2号古墳あり。 7世紀後半の円墳と推定される。 豊田市指定...
ツボリ山古墳
- 奈良 方墳
【つぼりやまこふん】
奈良県生駒郡平群町福貴1049-108、109
竜田川西岸の丘陵斜面に立地、1辺20m程の方墳と考えられている。埋葬施設は南...
鶴萩古墳
- 長野 円墳
【つるはぎこふん】
長野県長野市篠ノ井塩崎
長野市南部において最も良く残る横穴式石室古墳のひとつ。古くから石室が開口して...
鶴巻古墳
- 群馬 帆立貝式古墳
【つるまきこふん】
群馬県伊勢崎市東小保方町1859ほか
早川西岸の台地上に位置する造出し付き円墳(帆立貝式古墳)。墳丘の規模は東西3...
天狗谷2号墳
- 岐阜 円墳
【てんぐたににごうふん】
岐阜県各務原市須衛
保存状態のよかった2号墳を現地にて保存。直径12mの円墳。 両袖式の横穴式...
天神古墳
- 群馬 不明
【てんじんこふん】
群馬県甘楽郡甘楽町大字善慶寺字原
現状は直径15m程の円墳だが、前方後円墳の可能性もあるようだ。 埋葬施設は...
天神塚古墳(甲州市)
- 山梨 円墳
【てんじんづかこふん】
山梨県甲州市勝沼町小佐手718 青峰園
鬢櫛川左岸の扇状地上に立地する古墳時代後期の円墳。埋葬施設は南に開口する両袖...
天神畑古墳
- 大分 不明
【てんじんばたこふん】
大分県別府市大字北石垣字天神畑
1990(平成2)年、宅地造成に伴う緊急調査で発見された古墳で、墳丘は消失し...
天王塚古墳
- 長野 円墳
【てんのうづかこふん】
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪
箕輪町郷土資料館の敷地内に移築復元された古墳で、もとは三日町上棚にあった。直...
出来山3号墳
- 岐阜 円墳
【できやまさんごうふん】
岐阜県海津市南濃町
出来山古墳群で現存はこの古墳のみ。 全長約7.35m、両袖式の横穴式石室。...
東谷山16号墳
- 愛知 円墳
【とうごくさんじゅうろくごうふん】
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷
直径約30mの円墳と推定されている。 擬似両袖の横穴式石室。南に開口。 ...
答志の岩屋山古墳
- 三重 円墳
【とうしのいわややまこふん】
三重県鳥羽市答志町
岩屋山山頂にある直径約22m・高さ約2.5mの円墳。埋葬施設は南東方向に開口...
とうてい山古墳
- 愛知 円墳
【とうていやまこふん】
愛知県西尾市東幡豆町山崎
標高約40m、三河湾を一望できる丘陵先端部に立地する直径約20mの円墳。埋葬...
戸島大塚古墳
- 広島 方墳
【としまおおつかこふん】
広島県安芸高田市向原町大字戸島
戸島川東岸の山麓緩斜面に立地。1辺約18m・高さ4.5mの方墳。埋葬施設は南...
戸瀬池古墳
- 岡山 不明
【とぜいけこふん】
岡山県和気郡和気町矢田部
ため池の北側水面すれすれに開口部が! ボートが欲しい!
頓化原古墳
- 茨城 長方形墳
【とっけはらこふん】
茨城県東茨城郡城里町大字北方字徳化
徳化原古墳とも書く。現状の墳丘は全長35m、高さ3mで、前方後円墳か方墳か長...
< 前へ
13
14
15
16
17
18
19
20
21
次へ >
ツイート
関連タグ
両袖型
片袖型
無袖型
複室構造
石障
石棚
屍床・仕切石
石屋形
切石の使用
切組み技法
排水溝
>> 全てのタグを表示