両袖型の古墳情報

両袖型の古墳 [ 計:561 表示:301 - 320 ]

玉蔓古墳
玉蔓古墳 - 佐賀 円墳 【たまかずらこふん】 佐賀県唐津市鏡山添 直径約13mの円墳。 竹林の中に横穴式石室が開口している。
台ヶ鼻古墳
台ヶ鼻古墳 - 新潟 円墳 【だいがはなこふん】 新潟県佐渡市二見550 二見半島南端の台ヶ鼻岬に立地、墳形は不明だが、直径10m前後の円墳とみられる...
台耕地稲荷塚古墳
台耕地稲荷塚古墳 - 埼玉 円墳 【だいこうちいなりづかこふん】 埼玉県さいたま市大宮区三橋4-985 現状で直径約25m・高さ約2mの円墳。周溝有り。埋葬施設は南に入口をもつ両袖...
大日山35号墳
大日山35号墳 - 和歌山 前方後円墳 【だいにちやまさんじゅうごごうふん】 和歌山県和歌山市岩橋 標高141mの大日山山頂に築かれた墳長約86mの前方後円墳。墳丘は3段に築か...
大坊古墳
大坊古墳 - 広島 円墳 【だいぼうこふん】 広島県福山市神辺町西中条 標高約50mの丘陵東斜面に立地。直径約14m・高さ約5m、周溝を備える円墳と...
駄場古墳
駄場古墳 - 愛媛 不明 【だばこふん】 愛媛県松山市平井町 6世紀の終わりから7世紀のはじめ頃、近くの葉佐池古墳より少し後に作られたと考...
段尻巻古墳
段尻巻古墳 - 岐阜 円墳 【だんじりまきこふん】 岐阜県土岐市泉町久尻字勝負1332 他 【主要な古墳】土岐川右岸の段丘縁辺部に立地する直径23.9m・残存高4.1m...
千畑古墳
千畑古墳 - 宮崎 前方後円墳 【ちばたけこふん】 宮崎県西都市大字穂北字桜田4787 標高約30m、一ツ瀬川左岸の台地斜面に築造された前方後円墳。埋葬施設は南に開...
茶臼山第1号古墳
茶臼山第1号古墳 - 栃木 円墳 【ちゃうすやまだいいちごうこふん】 栃木県栃木市大平町富田3502 直径28m・高さ4.2m、2段の段差がある円墳です。横に石室が開口しています...
長者森古墳
長者森古墳 - 京都 円墳 【ちょうじゃがもりこふん】 京都府福知山市夜久野町高内159-3 旧福知山市立育英小学校 標高約117m、牧川左岸の丘陵先端部に立地。直径約23m・高さ約4.7mの円...
長者塚古墳
長者塚古墳 - 群馬 円墳 【ちょうじゃつかこふん】 桐生市新里町関字下長者194 墳丘の破壊が激しいが、直径約20mの円墳(五角形墳?)とされている。埋葬施設...
塚穴古墳(青木村)
塚穴古墳(青木村) - 長野 円墳 【つかあなこふん】 小県郡青木村村松 直径18m・高さ3mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で全長8.3m、玄室...
塚穴古墳
塚穴古墳 - 三重 円墳 【つかあなこふん】 三重県志摩市阿児町志島 志島古墳群の4号墳。直径約20mの円墳。 横穴式石室、玄室部長さ7.7m、...
塚穴古墳
塚穴古墳 - 山口 不明 【つかあなこふん】 山口県萩市大字下小川 墳丘は削られ、両袖型の横穴式石室の羨道部も失われている。須恵器や刀子、鉄釘な...
塚穴古墳(千曲市)
塚穴古墳(千曲市) - 長野 円墳 【つかあなこふんちくまし】 千曲市稲荷山 直径約12m・高さ約4.5mの円墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室...
塚穴古墳(東御市)
塚穴古墳(東御市) - 長野 円墳 【つかあなこふんとうみし】 東御市滋野乙191 古墳時代後期の円墳。両袖型の横穴式石室が南に開口、玄室部長さ約2.4m・幅約...
塚穴山古墳
塚穴山古墳 - 奈良 円墳 【つかあなやまこふん】 奈良県天理市匂田町 直径63.4m・高さ約6mの円墳で、周濠と外堤を含めた直径は112mを測る。...
塚ヶ鼻古墳群
塚ヶ鼻古墳群 - 広島 群集墳 【つかがはなこふんぐん】 広島県安芸高田市吉田町市場 市場上集会所と車屋さんの間の道を北に入ると約300m、右手に公民館がありまし...
塚越1号墳
塚越1号墳 - 長野 前方後円墳 【つかこしこふん】 長野県飯田市駄科 十王堂の塚とも言われる。全長72.7m、後円部直径26.4m、高さ7.8m、...
塚原第1号墳
塚原第1号墳 - 愛知 円墳 【つかはらいちごうふん】 愛知県瀬戸市若宮町2丁目 国道248号線バイパス造成のため、バイパス横に移築。 直径18m、高さ2....