両袖型の古墳情報

両袖型の古墳 [ 計:561 表示:281 - 300 ]

外九間2号古墳
外九間2号古墳 - 長野 円墳 【そとくけんにごうこふん】 長野県佐久市田口 直径約6mの円墳だが、墳丘はほとんど残存しておらず、全長4.7mの両袖型横穴...
園部円山古墳
園部円山古墳 - 和歌山 円墳 【そのべまるやまこふん】 和歌山県和歌山市園部 標高約70m、紀ノ川右岸の丘陵尾根上に立地する直径約25m・高さ約5mの円墳...
太鼓塚古墳(段の塚穴)
太鼓塚古墳(段の塚穴) - 徳島 円墳 【たいこづかこふんだんのつかあな】 徳島県美馬市美馬町字坊僧 【主要な古墳】標高約70m、吉野川左岸の河岸段丘先端部に立地。東西径37m・...
大平寺古墳群
大平寺古墳群 - 福岡 群集墳 【たいへいじこふんぐん】 福岡県福岡市南区大平寺2丁目 大平寺緑地保全地区の中にある円墳群。 7基が確認されており、うち1基は横穴...
平古墳
平古墳 - 岐阜 不明 【たいらこふん】 岐阜県恵那市山岡町下手向 道路沿いに横穴式石室が開口している。 市指定史跡、1975(昭和50)年指...
高倉山古墳
高倉山古墳 - 三重 円墳 【たかくらやまこふん】 三重県伊勢市豊川町高倉山山頂  伊勢神宮外宮の神域にある高倉山の頂上に築造された大型円墳。 約1.4km離...
高塚古墳
高塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【たかつかこふん】 群馬県北群馬郡榛東村大字新井2935 群馬県林業試験場内 標高約230mの小丘陵上に立地。全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m・...
高塚古墳
高塚古墳 - 長野 円墳 【たかつかこふん】 長野県上田市東内下町 直径17m、高さ4mの円墳。両袖の横穴式石室をもつ。玄室長4.5m、幅2.8...
高塚古墳
高塚古墳 - 岡山 不明 【たかつかこふん】 岡山県倉敷市福田町福田 南に延びる丘陵の尾根筋に位置(民家南脇)。両袖式の横穴式石室をもつ。天井石の...
高野光専寺古墳
高野光専寺古墳 - 岐阜 円墳 【たかのこうせんじこふん】 岐阜県飛騨市古川町高野 直径13mの円墳。横穴式石室は開口しており、玄室は全長3.8m、幅2m、高さ...
高野水上古墳
高野水上古墳 - 岐阜 円墳 【たかのみずかみこふん】 岐阜県飛騨市古川町高野 直径15m、高さ5mの円墳。横穴式石室が開口、全長10.51m、羨道部長さ5...
滝沢古墳
滝沢古墳 - 群馬 円墳 【たきざわこふん】 群馬県北群馬郡吉岡町大字下野田字宮下 滝沢川の右岸、吉岡町大字下野田字滝沢に所在した円墳で、関越自動車道建設に伴い...
滝谷1号古墳
滝谷1号古墳 - 岐阜 不明 【たきたにいちごうこふん】 岐阜県揖斐郡大野町野 両袖式石室。 町指定史跡、1979(昭和54)年3月15日指定。
多胡薬師塚古墳
多胡薬師塚古墳 - 群馬 円墳 【たごやくしづかこふん】 群馬県高崎市吉井町多胡穴塚41 鏑川右岸の上位段丘面上に立地。現状で直径約25m・高さ約3.5mの円墳で、両...
楯縫古墳
楯縫古墳 - 兵庫 円墳 【たてぬいこふん】 兵庫県豊岡市日高町鶴岡 直径約29mの円墳で、両袖型の横穴式石室が西に開口している。全長約13m、玄...
棚塚古墳(段の塚穴)
棚塚古墳(段の塚穴) - 徳島 円墳 【たなづかこふんだんのつかあな】 徳島県美馬市美馬町字坊僧 標高約70m、吉野川左岸の段丘先端部に立地する直径約20m・高さ約7mの円墳...
谷首古墳
谷首古墳 - 奈良 方墳 【たにくびこふん】 奈良県桜井市阿部 別名「谷汲古墳」。1辺約38m・高さ約8.2mの方墳で、墳頂部には八幡神社の...
谷脇古墳
谷脇古墳 - 奈良 円墳 【たにわきこふん】 奈良県宇陀市大宇陀区守道 直径16m・高さ5mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南に開口している。全長約5...
種田塚古墳
種田塚古墳 - 長野 円墳 【たねだづかこふん】 下伊那郡阿南町南條 山の斜面にあり、両袖の横穴式石室が南向きに開口する。町指定史跡。東西17.6...
田川内第1号古墳
田川内第1号古墳 - 熊本 円墳 【たのかわちだいいちごうこふん】 熊本県八代市日奈久新田町 標高約8mの丘陵先端部に立地。縄文時代の貝塚の上に築造された装飾古墳で、直径...