両袖型の古墳情報

両袖型の古墳 [ 計:561 表示:201 - 220 ]

郡川30号墳
郡川30号墳 - 大阪 円墳 【こおりがわさんじゅうごうふん】 大阪府八尾市黒谷6-74 本照寺 本照寺の墓地の一角に所在する直径約16.2m・高さ5m前後の円墳で、埋葬施設...
古賀崎古墳
古賀崎古墳 - 福岡 前方後円墳 【こがさきこふん】 福岡県糸島市西堂909 墳丘は削り取られ、破壊された石室が露出している。南に入口をもつ両袖型の横穴式...
小金古墳群3号墳
小金古墳群3号墳 - 三重 円墳 【こがねこふんぐんさんごうふん】 三重県多気郡明和町大字池村 直径約19m・高さ約2.6mの円墳。埋葬施設は南西方向に入口をもつ両袖型の横...
国分大塚古墳
国分大塚古墳 - 滋賀 前方後円墳 【こくぶおおつこかこふん】 滋賀県大津市国分町1丁目 瀬田川西岸に築かれた全長45mの前方後円墳。後円部径32m・前方部幅28m、...
小坂古墳
小坂古墳 - 島根 不明 【こさかこふん】 島根県出雲市馬木町 神戸川左岸の丘陵斜面に立地。刈山古墳群の1基で直径約15m・高さ約3.5m、...
小迫大塚古墳
小迫大塚古墳 - 岡山 方墳 【こさこおおつかこふん】 岡山県小田郡矢掛町南山田 【主要な古墳】標高約95m、中山の南斜面に立地する終末期古墳。1辺23~27...
越塚古墳
越塚古墳 - 奈良 円墳 【こしづかこふん】 奈良県桜井市粟原 直径43m、高さ約7mの円墳。南に開口する両袖型の横穴式石室をもつ。全長15...
小島古墳
小島古墳 - 佐賀 前方後円墳 【こじまこふん】 佐賀県伊万里市山代町久原 全長約43mの前方後円墳。後円部径約22m・高さ約5.2m、前方部幅約25m...
小谷古墳
小谷古墳 - 奈良 不明 【こたにこふん】 奈良県橿原市白橿町 墳丘規模は現状で直径約30m・高さ約8m、円墳もしくは方墳と考えられている。...
古津賀古墳
古津賀古墳 - 高知 円墳 【こつかこふん】 高知県四万十市古津賀4丁目 古津賀神社境内 古津賀神社裏に所在する後期古墳で、両袖型の横穴式石室が南東方向に開口している...
小目津古墳
小目津古墳 - 和歌山 円墳 【こめづこふん】 和歌山県日高郡みなべ町山内 直径約10mの円墳。 両袖型の横穴式石室が開口している。
古馬牧村82号墳
古馬牧村82号墳 - 群馬 円墳 【こめまきむらはちじゅうにごうふん】 利根郡みなかみ町後閑字二後田 直径15mの円墳。両袖型の横穴式石室。
籠塚古墳
籠塚古墳 - 長野 円墳 【こもりづかこふん】 長野県長野市浅川福岡 三登山山麓の斜面に位置する。直径22m、高さ6m。墳丘は2段になっており、周...
コロコロ山古墳
コロコロ山古墳 - 奈良 方墳 【ころころやまこふん】 奈良県桜井市谷 1辺30m・高さ3mの方墳。元は現在の場所の西側の住宅地にあり、移築保存され...
後井古墳
後井古墳 - 山口 円墳 【ごいこふん】 山口県熊毛郡田布施町大字宿井字瀬戸425 ほか 標高約62mの丘陵に立地。円墳2基が裾部を一部交えており、双円墳のようにも見...
後閑3号墳
後閑3号墳 - 群馬 円墳 【ごかんさんごうふん】 群馬県安中市下後閑字山王前209 標高約182m、九十九川左岸の沖積低地に立地。直径約20m・高さ約2.2mの...
五目牛1号墳
五目牛1号墳 - 群馬 円墳 【ごめうしいちごうふん】 群馬県伊勢崎市五目牛町 直径約10mの円墳で、埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 畑の中にわずかな高ま...
才谷古墳
才谷古墳 - 山口 円墳 【さいだにこふん】 山口県山口市徳地深谷 移設復元 内部主体が横穴式石室の小円墳。 全長約6.5m、玄室長約3m、...
西戸古墳群
西戸古墳群 - 埼玉 群集墳 【さいどこふんぐん】 埼玉県入間郡毛呂山町西戸38付近 入間郡毛呂山町西戸(さいど)にある群集墳です。 現在15基ほど確認されてい...
幸神1号古墳
幸神1号古墳 - 長野 円墳 【さいのかみいちごうこふん】 長野県佐久市田口 直径13.0~14.0mの円墳で、両袖型の横穴式石室が露出している。全長7....