両袖型の古墳情報

両袖型の古墳 [ 計:561 表示:541 - 560 ]

山寺古墳
山寺古墳 - 山梨 不明 【やまでらこふん】 山梨県山梨市上岩下 墳丘が流失し横穴式石室が露出・開口している。全長約5.3m。 市指定史跡(...
山名9号墳
山名9号墳 - 群馬 円墳 【やまなきゅうごうふん】 群馬県高崎市山名町伊勢塚770 直径18mの円墳。両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載名:多野郡八幡...
山名18号墳
山名18号墳 - 群馬 円墳 【やまなじゅうはちごうふん】 群馬県高崎市山名町伊勢塚794 直径10.5mの円墳。両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載名:多野郡...
山名7号墳
山名7号墳 - 群馬 円墳 【やまなななごうふん】 群馬県高崎市山名町777-1 直径15m程の円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 市指定史跡(山名古墳群...
山名20号墳
山名20号墳 - 群馬 円墳 【やまなにじゅうごうふん】 群馬県高崎市山名町956 直径13mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 市指定史跡(山名古墳群)...
山名原口Ⅱー2号古墳
山名原口Ⅱー2号古墳 - 群馬 円墳 【やまなはらぐちににごうふん】 群馬県高崎市山名町字原口 直径16.5mの円墳。盛土が失われ、露出した両袖型の横穴式石室が覆屋内に保存...
山ノ上西古墳
山ノ上西古墳 - 群馬 円墳 【やまのうえにしこふん】 群馬県高崎市山名町大谷甲2086 国の特別史跡・山上古墳の西にある山寄せの円墳で、直径約10m。凝灰岩製の截石...
山上碑及び古墳
山上碑及び古墳 - 群馬 円墳 【やまのうえひおよびこふん】 群馬県高崎市山名町山神谷2104 【主要な古墳】【山上古墳】柳沢川の北岸、岩野谷丘陵の東南端部に立地。直径約1...
八幡遺跡20号墳
八幡遺跡20号墳 - 群馬 円墳 【やわたいせきにじゅうごうふん】 群馬県高崎市八幡町800-144 観音塚考古資料館 観音塚考古資料館の敷地内に移築・復元。直径12mの円墳で、両袖型の横穴式石室...
山部大塚古墳
山部大塚古墳 - 広島 円墳 【やんべおおつかこふん】 広島県安芸高田市吉田町山部 直径約10mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南西方向に開口している。玄室部長さ...
湯舟坂2号墳
湯舟坂2号墳 - 京都 円墳 【ゆぶねさかにごうふん】 京都府京丹後市久美浜町須田 伯耆谷川左岸の緩斜面に立地。直径約18m・高さ約5mの円墳で墳丘裾部に列石を...
与楽カンジョ古墳
与楽カンジョ古墳 - 奈良 方墳 【ようらくかんじょこふん】 奈良県高市郡高取町大字与楽 貝吹山から派生する尾根先端部に立地。1辺約36m・高さ約11m、2段築成の方...
横山古墳
横山古墳 - 熊本 前方後円墳 【よこやまこふん】 熊本県山鹿市鹿央町岩原 鹿本郡植木町大字有泉字横山にあった古墳を移築。 全長39.5m、前方部の幅...
横山西の塚古墳
横山西の塚古墳 - 長野 円墳 【よこやまにしのつかこふん】 東御市和 直径約15m・高さ約3mの円墳。両袖型の横穴式石室が南に開口、玄室部長さ約3...
吉岡巨石塚
吉岡巨石塚 - 福岡 不明 【よしおかきょせきづか】 福岡県築上郡上毛町吉岡 盛り土が失われ、巨石を使用した横穴式石室が露出している。 町(旧築上郡新吉...
米持天神古墳3号墳
米持天神古墳3号墳 - 長野 円墳 【よなもちてんじんこふん】 長野県須坂市米持 天神 鮎川古墳群のひとつ。直径13.0m、高さ1.5m。両袖の横穴式石室を持つ。玄...
米持天神古墳4号墳
米持天神古墳4号墳 - 長野 円墳 【よなもちてんじんこふんぐん】 長野県須坂市米持 天神 鮎川古墳群のひとつ。直径8.0m、高さ1.7m。両袖の横穴式石室をもつ。玄室...
鎧塚古墳
鎧塚古墳 - 群馬 不明 【よろいづかこふん】 群馬県前橋市富士見町時沢字鎧塚 墳形不明。埋葬施設は両袖型横穴式石室で、刀や玉類、耳環が出土した。 『上毛...
雷電神社古墳
雷電神社古墳 - 群馬 前方後円墳 【らいでんじんじゃこふん】 群馬県伊勢崎市境伊与久3581 雷電神社境内 全長約50mの前方後円墳と考えられているが、現在は直径約25mの円墳となって...
霊符殿古墳
霊符殿古墳 - 群馬 円墳 【れいふでんこふん】 群馬県藤岡市藤岡461-8 天龍寺境内 神流川西岸の平坦地に立地。残存する墳丘は直径33m・高さ6mの円墳状で墳頂部...