両袖型の古墳情報

両袖型の古墳 [ 計:561 表示:441 - 460 ]

樋の口古墳
樋の口古墳 - 佐賀 円墳 【ひのくちこふん】 佐賀県唐津市鏡 直径約30mの円墳。横穴式石室が南西方向に開口、壁面全体に赤色顔料の塗布が認...
日拝塚古墳
日拝塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【ひはいづかこふん】 福岡県春日市下白水南6-208 那珂川右岸の低段丘上に立地、全長約43mの前方後円墳。墳丘は2段築成で周溝を...
平石85号墳
平石85号墳 - 滋賀 円墳 【ひらいしはちじゅうごごうふん】 滋賀県東近江市上羽田町 横穴式石室 全長7mくらい
平井地区1号古墳
平井地区1号古墳 - 群馬 円墳 【ひらいちくいちごうこふん】 藤岡市三ツ木字東原249-9 他 直径24m・高さ3.5m、2段築成の円墳で、葺石・形象埴輪(家・大刀・盾・靱...
平井地区2号北古墳
平井地区2号北古墳 - 群馬 円墳 【ひらいちくにごうきたこふん】 藤岡市三ツ木字東原 別名:藤岡市18号古墳。両袖型の横穴式石室をもつ円墳。
平井地区2号古墳
平井地区2号古墳 - 群馬 円墳 【ひらいちくにごうこふん】 藤岡市三ツ木字東原 別名:藤岡市19号古墳。両袖型の横穴式石室をもつ円墳。
平林古墳
平林古墳 - 奈良 前方後円墳 【ひらばやしこふん】 奈良県葛城市兵家字平林 全長55mの前方後円墳。後円部径25m・前方部幅35m、埴輪は確認されていな...
広江北地西2号墳
広江北地西2号墳 - 岡山 円墳 【ひろえきたちにしにごうふん】 岡山県倉敷市広江 丘陵の頂上に立地する直径15mの円墳。南に開口する両袖型の横穴式石室。石室長...
広谷池古墳
広谷池古墳 - 滋賀 円墳 【ひろたにいけこふん】 滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡 標高約115m、鏡山から派生する丘陵上に立地。直径約12m・高さ約3mの円墳...
広畑1号古墳
広畑1号古墳 - 和歌山 円墳 【ひろはたいちごうこふん】 和歌山県御坊市名田町野島 直径10m・高さ5mの円墳。埋葬施設は南東方向に開口する両袖型の横穴式石室で...
広畑2号古墳
広畑2号古墳 - 和歌山 円墳 【ひろはたにごうこふん】 和歌山県御坊市名田町野島 直径10m・高さ5mの円墳。埋葬施設は南東に開口する両袖型の横穴式石室で全長...
福庭古墳
福庭古墳 - 鳥取 円墳 【ふくばこふん】 鳥取県倉吉市福庭 波波伎神社境内 天神川右岸の丘陵尾根先端部、波波伎神社の境内に立地する直径35m・高さ4mの...
不孝寺塚古墳
不孝寺塚古墳 - 岐阜 円墳 【ふこうじづかこふん】 岐阜県可児市羽崎 標高約108m、可児川と久々利川に挟まれた丘陵の南麓に立地。築造当時は直径1...
藤ノ木古墳
藤ノ木古墳 - 奈良 円墳 【ふじのきこふん】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目1795 直径約48m、高さ約9mの円墳。 埋葬施設は南東方向に入口をもつ両袖型の横...
不二山古墳
不二山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふじやまこふん】 群馬県前橋市文京町3-151-6 広瀬川右岸の台地上に立地。全長54.5mの前方後円墳。後円部径31.5m・高...
双子塚古墳(安茂里)
双子塚古墳(安茂里) - 長野 円墳 【ふたごづかこふん】 長野市安茂里 平柴 大黒山 1つの墳丘に2基の横穴式石室がある。西側の石室が後から付け足されたものとみら...
二子塚古墳
二子塚古墳 - 広島 前方後円墳 【ふたごづかこふん】 広島県福山市駅家町中島・新山 全長68mの前方後円墳。後円部径41m・高さ6.5m、前方部幅27m・高さ4...
船野山古墳群1号墳(かぶと塚古墳)
船野山古墳群1号墳(かぶと塚古墳) - 佐賀 円墳 【ふなのやまこふんぐんいちごうふんかぶとづかこふん】 佐賀県杵島郡白石町大字堤字船野 標高約120mの丘陵東端に立地。直径約40mの円墳で、天井部を失った全長約8...
古宮古墳
古宮古墳 - 香川 円墳 【ふるみやこふん】 香川県高松市鬼無町山口 東へ下る緩斜面に立地。墳丘は未調査だが、直径30m程の円墳だったとみられる。...
文堂古墳
文堂古墳 - 兵庫 円墳 【ぶんどうこふん】 兵庫県美方郡香美町村岡区寺河内 善性寺 標高約270m、高井集落を臨む山腹に立地。墳丘部分は墓地や耕作地となっており...