両袖型の古墳情報

両袖型の古墳 [ 計:561 表示:461 - 480 ]

平地神社古墳
平地神社古墳 - 群馬 円墳 【へいちじんじゃこふん】 群馬県藤岡市中大塚字宮前1203 平地神社 鮎川右岸の微高地上、神社境内に立地。直径33m・高さ3.5mの円墳で、葺石・...
蛇塚古墳
蛇塚古墳 - 京都 前方後円墳 【へびづかこふん】 京都府京都市右京区太秦面影町 【主要な古墳】桂川左岸の台地縁辺部に立地。古墳名は石室内にヘビが棲息していた...
弁財天山古墳
弁財天山古墳 - 和歌山 円墳 【べんざいてんやまこふん】 和歌山県日高郡日高町荊木字村沢 径10mの円墳 全長4.7m、玄室長2.4m、幅1.9m、高さ2m、 羨...
宝泉1号墳(荒神塚)
宝泉1号墳(荒神塚) - 愛媛 円墳 【ほうせんいちごうふん】 愛媛県東温市北方 移設復元、元位置は西約300m。 6世紀中頃の円墳。 玄室部長さ約3m・...
宝洞山古墳群
宝洞山古墳群 - 愛媛 円墳 【ほうどうやまこふんぐん】 愛媛県四国中央市川之江町 宝洞山1号墳 直径20m高さ5mの円墳 羨道長さ4.4m幅1.3m高さ1...
法領塚古墳
法領塚古墳 - 宮城 円墳 【ほうりょうづかこふん】 宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内 標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...
北神第2地点古墳
北神第2地点古墳 - 兵庫 円墳 【ほくしんだいにちてんこふん】 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町 6世紀後半に造られた円墳。すぐそばに第3地点古墳がある。
仏塚古墳
仏塚古墳 - 奈良 方墳 【ほとけづかこふん】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北 1辺約23m・高さ約4.5mの方墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室...
堀越古墳
堀越古墳 - 群馬 円墳 【ほりこしこふん】 群馬県前橋市堀越町861-1 標高約150m、台地の傾斜地に立地する直径約25m・高さ約3m(南側)の円墳...
堀越塚古墳
堀越塚古墳 - 群馬 円墳 【ほりこしづかこふん】 群馬県藤岡市白石字滝1948 鮎川左岸の河岸段丘上に立地する直径25m・高さ2.5mの円墳。墳丘東側は宅地...
堀畑1号墳
堀畑1号墳 - 兵庫 円墳 【ほりばたいちごうふん】 兵庫県養父市上野 直径38m・高さ8.4m(北側)の円墳で、横穴式石室が南東に開口。 全長1...
前二子古墳
前二子古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえふたごこふん】 前橋市西大室町2657-4外 全長93.7mの前方後円墳。後円部径68m・前方部幅64.8m、高さ13.6...
前山古墳
前山古墳 - 茨城 円墳 【まえやまこふん】 茨城県稲敷市神宮寺869 直径30m、高さ2.5m。南西に両袖型横穴式石室が開口。玄室の全長3.24m...
前山古墳
前山古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえやまこふん】 高崎市下滝町境内26-1 慈眼寺の境内東側に位置する全長約60mの前方後円墳。墳丘は2段で周掘を備える...
馬瀬口下原古墳
馬瀬口下原古墳 - 長野 円墳 【ませぐちしもはらこふん】 長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口 両袖の横穴式石室が現存する。羨道部の天井板が失われているが、丸みのある安山岩...
馬背塚古墳
馬背塚古墳 - 長野 前方後円墳 【ませづかこふん】 長野県飯田市上川路 天竜川右岸の台地上に立地。全長46.4mの前方後円墳で、前方部と後円部に形態...
松ノ本古墳
松ノ本古墳 - 愛媛 円墳 【まつのもとこふん】 愛媛県西予市宇和町田苗真土 7世紀前半頃 南北14mの円墳 両袖型横穴式石室 奥行4.7m幅1.3...
馬場瀬古墳群
馬場瀬古墳群 - 愛知 群集墳 【まばせこふんぐん】 愛知県豊田市平戸橋町馬場瀬 矢作川にかかる平戸橋を東に渡った丘陵上に位置する6~7世紀代の古墳群。 南...
丸ノ口古墳群Ⅴ群5号墳
丸ノ口古墳群Ⅴ群5号墳 - 福岡 円墳 【まるのくちこふんぐんごぐんごごうふん】 福岡県筑紫郡那珂川町片縄 直径約14mの円墳で、横穴式石室(両袖型)の玄室奥壁に直径約30cmの円文が...
丸藪古墳
丸藪古墳 - 愛媛 円墳 【まるやぶこふん】 愛媛県四国中央市土居町津根182-2 両袖型の横穴式石室が開口、玄室部長さ4m、羨道部長さ2.7m。 市指定史跡...