群馬の切組み技法の古墳情報

切組み技法とは
切組み技法の投稿写真
石室無題

群馬の切組み技法の古墳 [ 計:22 表示:1 - 20 ]

荒子杉山古墳
荒子杉山古墳 - 群馬 円墳 【あらこすぎやまこふん】 群馬県前橋市荒子町字新宿1188-19他 標高約115m、赤城山南麓の緩斜面に立地。直径約30m・高さ約4mの円墳で周...
鶯塚古墳
鶯塚古墳 - 群馬 不明 【うぐいすづかこふん】 群馬県高崎市乗附町字御部入1379-14 御部入古墳群の1基で、直径14mの円墳か方墳と推定されている。埋葬施設は南西...
皇子塚古墳
皇子塚古墳 - 群馬 円墳 【おうじづかこふん】 群馬県藤岡市三ツ木字東原247ほか 鮎川西岸の河岸段丘縁辺部に所在。直径31m・高さ6m、4段築成の円墳で葺石・...
上庄司原4号古墳
上庄司原4号古墳 - 群馬 円墳 【かみしょうじばらよんごうふん】 群馬県前橋市富士見町横室 横室古墳公園 マップ表示位置から南西約400mの場所にあった古墳の石室を移築。直径約16m...
庚申B号墳
庚申B号墳 - 群馬 円墳 【こうしんびーごうふん】 群馬県高崎市金古町字庚申929-1 標高約200m、榛名山東南麓の扇状地上に立地。直径約11.5m、2段築成の円...
虚空蔵塚古墳
虚空蔵塚古墳 - 群馬 円墳 【こくぞうづかこふん】 群馬県渋川市元町 利根川右岸の台地上に立地。直径約13m・高さ約3m、古墳時代終末期の円墳。埋...
境塚古墳
境塚古墳 - 群馬 円墳 【さかいづかこふん】 群馬県藤岡市白石字根岸 直径約23.0mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で、羨道はほとんど破壊さ...
蛇穴山古墳
蛇穴山古墳 - 群馬 方墳 【じゃけつざんこふん】 群馬県前橋市総社町総社字町屋敷南1587-2ほか 【主要な古墳】1辺約40m・高さ約5m、2段築成の方墳で葺石・2重周溝を備え...
諏訪前古墳(多比良古墳)
諏訪前古墳(多比良古墳) - 群馬 円墳 【すわまえこふんたいらこふん】 群馬県高崎市吉井町多比良字諏訪前 土合川の左岸段丘上に立地。直径約11.5m・高さ約2.7mの円墳とされている...
多胡薬師塚古墳
多胡薬師塚古墳 - 群馬 円墳 【たごやくしづかこふん】 群馬県高崎市吉井町多胡穴塚41 鏑川右岸の上位段丘面上に立地。現状で直径約25m・高さ約3.5mの円墳で、両...
長者塚古墳
長者塚古墳 - 群馬 円墳 【ちょうじゃつかこふん】 桐生市新里町関字下長者194 墳丘の破壊が激しいが、直径約20mの円墳(五角形墳?)とされている。埋葬施設...
中塚古墳
中塚古墳 - 群馬 円墳 【なかつかこふん】 群馬県桐生市新里町新川字久保井2592 標高約200m、台地の東斜面に立地。直径38m・高さ約5m、2段築成の円墳も...
二軒茶屋古墳
二軒茶屋古墳 - 群馬 円墳 【にけんちゃやこふん】 群馬県安中市西上秋間字上原1919 直径約20mの円墳で、墳丘上には稲荷祠が建てられている。埋葬施設は南側に開口...
平井地区1号古墳
平井地区1号古墳 - 群馬 円墳 【ひらいちくいちごうこふん】 藤岡市三ツ木字東原249-9 他 直径24m・高さ3.5m、2段築成の円墳で、葺石・形象埴輪(家・大刀・盾・靱...
宝塔山古墳
宝塔山古墳 - 群馬 方墳 【ほうとうざんこふん】 群馬県前橋市総社町総社字町屋敷南1606ほか 【主要な古墳】1辺約60m・高さ約12m、3段築成の方墳で葺石・周溝を備える...
堀越古墳
堀越古墳 - 群馬 円墳 【ほりこしこふん】 群馬県前橋市堀越町861-1 標高約150m、台地の傾斜地に立地する直径約25m・高さ約3m(南側)の円墳...
万福原古墳
万福原古墳 - 群馬 円墳 【まんふくはらこふん】 群馬県安中市下秋間字万福2097-2 丘陵頂部付近に位置する直径約20m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は截石切組積み...
南下E号古墳
南下E号古墳 - 群馬 方墳 【みなみしもいーごうこふん】 北群馬郡吉岡町南下 南下古墳公園 直径約17m・高さ約2mの方墳で、両袖型の横穴式石室が南西方向に開口している...
南下A号古墳
南下A号古墳 - 群馬 円墳 【みなみしもえーごうこふん】 北群馬郡吉岡町南下 南下古墳公園 直径22~27m・高さ約4mの円墳。墳丘は丘陵斜面を利用して2段に築かれてお...
南下B号古墳
南下B号古墳 - 群馬 円墳 【みなみしもびーごうこふん】 北群馬郡吉岡町南下 南下古墳公園 直径約30m・高さ約6mの円墳と推定されている。葺石や埴輪の有無は不明。埋葬...