石製品・石製模造品とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
石製品・石製模造品琴柱形石製品玉杖
長野の石製品・石製模造品の古墳 [ 計:10 表示:1 - 10 ]
雨境峠祭祀遺跡 - 長野 遺跡
【あまざかいとうげさいしいせき】
長野県北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野 与惣塚・女神湖
雨境峠は蓼科山北麓に位置し、標高1580mにある。古東山道が通っていたと考え...
入山峠祭祀遺跡 - 長野 遺跡
【いりやまとうげさいしいせき】
北佐久郡軽井沢町長倉、群馬県安中市松井田町大字入山
標高1034mの入山峠は信濃と上野の境に位置する。遺構は検出されていないが、...
瓜生坂祭祀遺跡 - 長野 遺跡
【うりゅうざかさいしいせき】
佐久市望月
古東山道にあたる小規模な峠。調査はされていないが、古墳末期の滑石製臼玉70点...
越将軍塚古墳 - 長野 円墳
【こししょうぐんづかこふん】
長野市篠ノ井塩崎
直径33m・高さ6.7mの円墳で、埴輪・周堀を備える。墳丘の中腹一帯には段築...
駒沢祭祀遺跡 - 長野 遺跡
【こまざわさいしいせき】
長野市上駒沢駒沢新町
水源祭祀にまつわる農耕関連遺跡。5~7世紀頃の祭祀遺構や、炉やカマド跡、涌泉...
川柳将軍塚古墳 - 長野 前方後円墳
【せんりゅうしょうぐんつかこふん】
長野県長野市篠ノ井石川
全長93mの前方後円墳。長野盆地では森将軍塚古墳に次いで大きい。後円部直径4...
鳥羽山洞窟 - 長野 遺跡
【とばやまどうくつ】
長野県上田市腰越字鳥羽山429
千曲川に合流する依田川の東岸、鳥羽山に所在。古墳時代中期の洞窟遺跡で、洞窟内...
平出遺跡 - 長野 遺跡
【ひらいでいせき】
長野県塩尻市宗賀 平出
縄文時代から平安時代にかけての集落遺跡で、古墳時代に最も栄えていた。古墳時代...
舞鶴山1号墳 - 長野 円墳
【まいづるやまいちごうふん】
長野県長野市松代町西条
舞鶴山から西にのびる尾根の先端に古墳が2基ある。1号墳は自然地形を利用した大...
神坂峠祭祀遺跡 - 長野 遺跡
【みさかとうげさいしいせき】
下伊那郡阿智村智里
神坂峠(標高1595m)は、信濃と美濃の国境にあって、古東山道一の難所だった...