ホーム > Minamiさんのプロフィール
投稿情報
古墳 (59)
<群馬> 宮貝戸北古墳 |
<群馬> 宮貝戸南古墳 |
<群馬> 刈稲東古墳 |
<群馬> 刈稲古墳 |
<群馬> 岩野谷52号墳(推定) |
<群馬> 岩野谷53号墳(推定) |
<群馬> 宮貝戸東古墳 |
<群馬> 磯部12号墳 |
<群馬> 秋間14号墳 |
<群馬> 吉井町76号東古墳(仮称) |
写真 (305)
![]() | ![]()
| ![]()
| ![]()
|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コメント (42)
2022.7/3
古墳群の分布図を作成しました。
近所の方に聞いたところ、最近まで石室に向かって右側に御堂があったらしく、墳丘はかなり歪な形をしています。また、古墳周辺には石室の石材らしき石が多数見られます。
石室の天井石らしき石などが多数確認できましたが、現?元位置を保つ石はほとんどないように思えます。紹介文では、北西に突き出たと書きましたが、道路が作られてる前の状態を知る方がいらっしゃらなかったため、築造当時、どのような古墳だったのかはわかりませんでした。ただ、立地や石材などに、万福原古墳に似ている箇所がいくつかあったため、もしかしたら当時はそのような見た目だったのかもしれません。
持ち主の方へ
本来なら石室にはあまり入って欲しくないとのことでしたが、写真を撮らせて欲しいとお願いしたところ、了承してくださいました。ありがとうございました。
投稿した写真について
石室内部から羨道を写した写真ですが、フラッシュが作動せず、真っ暗だったので明るさの調整をしました。
見学当時、校庭に人がいたため、墳丘全体の写真が撮れませんでした…
大きな墳丘が残っています。
墳丘南側が窪んでいて、横穴式石室がわずかに開口していますが、中は見えません。
見学を許可して下さった上側の住宅の方、ありがとうございました。
現在石室は物置に使用されており、石室に入れないこともありませんが、中には入りませんでした。石室前部には羨道部分のものと思われる石材が散乱しています。
地元では「コウジン塚」とも呼ばれているそうです。
石室が完存しています。ただ、石室入り口の天井石がアレなので、見学するには少し勇気がい
りますね(笑)
墳頂付近に崩壊した石室が露出していました。
今日訪れた際、石室が封鎖されていましたが、古墳東のH様宅に石室に入っていいか尋ねたところ、入っていいとのことでしたので、石室に入らせていただきました。
初見では分かりにくいと思うので一応…
崇徳山へ続く道を入ってしばらくすると、道路右側に砂利の敷かれた敷地があり、その先の道路が緩やかなS字を描いた場所があります。ここが崇徳山古墳の入り口です。砂利のところの道路向かい側、4mほど上の斜面上に見える石積みが崇徳山古墳です。
表面は防草シートに覆われており、墳丘がどのような状態かは確認できませんでした。
桜がちょうど満開でした。
墳丘は、少し改変がひどいですが、前方部の状態は良好です。埴輪片が散乱していました。
写真の手前の畑で作業をしていた農家の方、古墳に近寄りたいという当方の身勝手な願いをお聞き入れくださり、ありがとうございました。