Minamiさんのプロフィール

コメント (79)

築地9号墳 - 2022/08/11 23:08:28

石室内はかなり埋まっています。

築地10号墳 - 2022/08/11 23:05:17

開口部はやはり盗掘抗で、石室内の写真はうまく撮れませんでした…

天台古墳 - 2022/08/11 22:54:19

道路脇に、危うく見逃してしまいそうな、直径2〜3m、高さ0.5mほどの小さな墳丘があります。

上野3号古墳 - 2022/08/11 22:52:35

こちらも盗掘抗からの侵入ですが、開口部が大きいため、匍匐前進で入れます。が、石室自体が狭いので気をつけてください。

庚申塚4号墳 - 2022/08/11 22:48:38

この古墳も盗掘抗からの侵入となります。
僕は体が大きいので、石室に入れませんでした…残念…

上蟹沢2号古墳 - 2022/08/11 22:46:50

道路から墳丘が見えますが、開口部は道路とは逆向きです。
この古墳を含む小倉古墳群の石室の開口した古墳の多くは、開口部が盗掘抗なので侵入しずらいです。

市庭古墳 - 2022/07/26 21:45:58

奈良方面に用があり、たまたま近くを通ったので寄ってみました。
残ってるのは後円部中央だけですが、それでも100m近くはあるように見えました…さすが奈良…デカい…

南蛇井古墳群 - 2022/07/03 15:23:36

2022.7/3
古墳群の分布図を作成しました。

磯部12号墳 - 2022/05/07 01:37:09

近所の方に聞いたところ、最近まで石室に向かって右側に御堂があったらしく、墳丘はかなり歪な形をしています。また、古墳周辺には石室の石材らしき石が多数見られます。

石室の天井石らしき石などが多数確認できましたが、現?元位置を保つ石はほとんどないように思えます。紹介文では、北西に突き出たと書きましたが、道路が作られてる前の状態を知る方がいらっしゃらなかったため、築造当時、どのような古墳だったのかはわかりませんでした。ただ、立地や石材などに、万福原古墳に似ている箇所がいくつかあったため、もしかしたら当時はそのような見た目だったのかもしれません。

磯貝塚古墳 - 2022/05/06 01:09:20

持ち主の方へ
本来なら石室にはあまり入って欲しくないとのことでしたが、写真を撮らせて欲しいとお願いしたところ、了承してくださいました。ありがとうございました。

投稿した写真について
石室内部から羨道を写した写真ですが、フラッシュが作動せず、真っ暗だったので明るさの調整をしました。

見学当時、校庭に人がいたため、墳丘全体の写真が撮れませんでした…

原市北原古墳 - 2022/05/05 02:02:51

大きな墳丘が残っています。
墳丘南側が窪んでいて、横穴式石室がわずかに開口していますが、中は見えません。

刈稲東古墳 - 2022/05/05 01:53:10

見学を許可して下さった上側の住宅の方、ありがとうございました。
現在石室は物置に使用されており、石室に入れないこともありませんが、中には入りませんでした。石室前部には羨道部分のものと思われる石材が散乱しています。

磯部町10号墳 - 2022/05/04 20:42:53

地元では「コウジン塚」とも呼ばれているそうです。