鹿見塚古墳
        データ
        
            
        
        
        
        
| 名前 | 鹿見塚古墳 | 
|---|---|
| よみがな | しかみづかこふん | 
| 形 | 前方後円墳  | 
| 都道府県 | 茨城 ( マップ | 一覧 ) | 
| 所在地 | 茨城県潮来市大生890-2 | 
| 駐車スペース | あり | 
| 交通 - 徒歩 | -- | 
| 交通 - 車 | -- | 
| 周辺情報 | |
| タグ | 前方後円墳県指定史跡造出し | 
| 注意事項 | -- | 
| 紹介文 | 大生西部2号墳。大生西部古墳群の盟主的な古墳で、西側くびれ部に造り出しを持つことから、墳形は片耳式前方後円墳とも呼ばれる。後円部が高く付き出している墳形も特徴的。全長約58m、前方部幅約32m、後円部径約34m・高さ約6m。県指定史跡。 | 
posted by witness
updated 2024年12月30日
        
        
    updated 2024年12月30日
    投稿写真 (13)
    
    
        
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  
 |  |  |  
 | 








パパさん,説明板が新しくなったんですね。(気がつかなかったなあ。そういえば,近づいて見ていなかった…^^;) 写真の投稿,ありがとうございました。
鹿見塚を含めて4基の同等規模の前方後円墳が接近して築かれていて,見ごたえがあります。他の古墳-(1)子子舞塚古墳(残念ながら前方部の一部を残して破壊) 墳長71.5m。(2)天神塚古墳 墳長約63m。(3)大生西部5号墳 墳長60m。