艸墓古墳
データ
名前 | 艸墓古墳 |
---|---|
よみがな | くさはかこふん |
形 | 方墳![]() |
都道府県 | 奈良 ( マップ | 一覧 ) |
所在地 | 奈良県桜井市谷 |
駐車スペース | 不明 |
交通 - 徒歩 | 桜井駅より徒歩又はタクシー利用 |
交通 - 車 | -- |
周辺情報 | |
タグ | 方墳国指定史跡横穴式石室両袖型切石の使用石棺棺 家形 |
注意事項 | -- |
紹介文 |
寺川左岸の丘陵上に立地する1辺28m×21m・高さ約7mの方墳。埋葬施設は南東に開口する両袖型の横穴式石室で全長約13.2m、玄室部長さ約4.5m・幅約2.7m・高さ約2.0m、羨道部長さ約8.7m・幅約1.9m・高さ約1.5m、花崗岩の巨石を使用して構築されており、玄室の側壁と天井石の隙間には漆喰が残っている。玄室内には竜山石で造られた刳抜式の家形石棺が置かれているのだが、石室の大きさに比べ石棺が大きいため、石棺を安置後に石室を構築したと考えられている。7世紀中頃の築造。国指定史跡、1974(昭和49)年指定。 |
posted by 古墳マップ運営
updated 2024年07月01日
updated 2024年07月01日
投稿写真 (31)
![]() | ![]()
| ![]() | ![]()
|
![]()
| ![]()
| ![]()
| ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
あかさか天王山古墳といい、くさはか古墳といい桜井市にはきれいな家型石棺がありますねぇ
あかさかは入口が狭い?って聞いてますが、くさはかは入口が広そうだし、写真で見たことありますが、石棺がデカい(ちなみにわしの頭のまわりは66cm以上デカい(笑))!
石棺の大きさなら、出雲にある古墳の石棺に似てますね。奈良は石棺が残る?古墳は多いですが、くさはかのようなデカくてきれいな家型石棺は市尾墓山古墳(石室の中に入れない)くらいかな?石室の中に入れてきれいな家型石棺を見れるのはくさはかのみ?!かな?
皆さんがいろいろコメントしてくれているので迷わずに到着できました。それにしても、この石棺は迫力があります。古墳に到着して、開口した石室の前から覗くとこのデカイ石棺が見え、感動です、来て良かった。
石棺は奥の北西側に穴が開いており、中が覗けます。
奥は暗いので懐中電灯を持っていくことをお勧めします。
南西側の道から古墳が見えますが、無理やり回り込むのと
北西側にちょっときつめの段差があります。
他の方の説明のとおり民家横から入ると石室入り口に着きますので
そちらから入ることをお勧めします。
艸墓古墳の位置について…奈良情報商業高校グランドの西北の角を安倍の文殊院に向かって右側の細い道をのぼり、突き当り住宅を右に入ったところにある。地図では、「谷栄ケ丘」と表示してある上あたり。航空写真を最大にして、「丘」という字のこんもりと盛り上がったところ。
実際の位置は地図の名称の所から南西に約35mづれたところにある。写真でもわかるように民家の庭横にありその入口までは家の間の人が一人だけ通れるような露地を50mほど入る。