yuki1949さんのプロフィール
埴輪列がしっかり残っていたのですね、すごいです。葺石は丸い河原石を想像するけれど、この古墳の葺石は角張っているんですね? 見てみたかったです。
ゲストさん、ありがとうございます。紹介文を126号(大久根古墳)に訂正しました。
墳頂に伊達神社の社殿などの建物が鎮座し、かなり大きい墳丘ようだ。神社内に駐車でき、参拝は3蜜に注意とあるが、日曜なのに人影はないようだ。
県道195号沿いのある送電線の鉄塔の横に入り口がある。古墳は樹木が多く、冬でも墳景がよくわからないが、古墳の前に標識があるので位置は確認できるが?
後方部には民家が乗っているので大きく感じる。後方部の見学は民家のため遠慮して、前方部からの見学なります。
後円部は墳頂に社があるがかなり広い感じ、前方部は削られいて消滅しており、現在は円墳状である。
東端の一番大きな円墳のみが道路から良く見える。奥にあるはずの円墳は雪のため見学できなかったのが残念。
グーグルマップのストリートビューでは、県道156号から古墳に入る道路に「古墳入口」の標識が見えるので、これを目標にしていたが、行ってみると無くなっているようである。1度見逃したが引き返してよく見ると、道路から100m程先の墓地の前に、古墳の標識らしきものがある。この標識の先の林道を行くと1号墳の前の駐車場まで行ける。だだし、途中は小枝や落ち葉が多く、車体の下からバリバリ音がする。気になるようなら墓地の前にも駐車できそうである。1号墳は後円部は大きく高さもあり立派であるが、前方部は高さが低く中央に後円部の社の参道があり、これによりかなり削られているかも? 1号墳の先にも遊歩道のような道があるようで、古墳のような墳丘もみえる。
東側の道路に入口があり、送電線の鉄塔が目印。入口には案内板が設置されている。墳丘はかなり大きく、道路からもよく見える。
白い角柱が立つのが1号か?そのすぐ西にあるのが2号のようだ。3号はよくわからない。1号の北、道路沿いにある低く小さいのが39号かも?
道路からも周囲に田畑が広がる林のなかに低い墳丘が連続しているのがかろうじて見える。ほとんど墳丘上には墓石や石仏などがあるようだ。墳丘は東西に7基が見え、いちばん西側の墳丘はかなり小さく低いようだ。東から2番目の墳丘が一番大きく高いようである。
東側の道路に2ケ所の入口があるようです。道路沿いに白地に石の梅古墳・石割の梅と記載した案内板がある入口があり、社が見え、その先の広場があります。広場の先の森の中に古墳があります。もう1ケ所は、先のいる入口より10m程南の道路沿いにあり、石の梅古墳と記載された、目立たない角柱が立っています。墳丘には社が乗っていて、かなり削平されているようで一見円墳のようにも見えます。たしかに、どちらに前方部があるのか判然としません。
2号墳は墳丘がはっきりしませんが、道路に面した駐車場のすぐ上の台地にある山の神神社のようです。駐車場の先の緩い坂の途中、道路沿いの左手に白い角柱があり、山の神神社と書かれた道標が立っています。そこが入口になります。
おめでとうございます! ありますね。ヤブが多くてアクセスできなず再訪したり、見つからずに再訪したり。
なんと哀れな?この痛々しい状況悲しいですね。群馬は古墳王国だから市の遺跡指定も難しいのですかね?(市指定になれば、多少はきれいになるかも)
コメント (641)
埴輪列がしっかり残っていたのですね、すごいです。葺石は丸い河原石を想像するけれど、この古墳の葺石は角張っているんですね? 見てみたかったです。
ゲストさん、ありがとうございます。紹介文を126号(大久根古墳)に訂正しました。
墳頂に伊達神社の社殿などの建物が鎮座し、かなり大きい墳丘ようだ。神社内に駐車でき、参拝は3蜜に注意とあるが、日曜なのに人影はないようだ。
県道195号沿いのある送電線の鉄塔の横に入り口がある。古墳は樹木が多く、冬でも墳景がよくわからないが、古墳の前に標識があるので位置は確認できるが?
後方部には民家が乗っているので大きく感じる。後方部の見学は民家のため遠慮して、前方部からの見学なります。
後円部は墳頂に社があるがかなり広い感じ、前方部は削られいて消滅しており、現在は円墳状である。
東端の一番大きな円墳のみが道路から良く見える。奥にあるはずの円墳は雪のため見学できなかったのが残念。
グーグルマップのストリートビューでは、県道156号から古墳に入る道路に「古墳入口」の標識が見えるので、これを目標にしていたが、行ってみると無くなっているようである。1度見逃したが引き返してよく見ると、道路から100m程先の墓地の前に、古墳の標識らしきものがある。この標識の先の林道を行くと1号墳の前の駐車場まで行ける。だだし、途中は小枝や落ち葉が多く、車体の下からバリバリ音がする。気になるようなら墓地の前にも駐車できそうである。1号墳は後円部は大きく高さもあり立派であるが、前方部は高さが低く中央に後円部の社の参道があり、これによりかなり削られているかも? 1号墳の先にも遊歩道のような道があるようで、古墳のような墳丘もみえる。
東側の道路に入口があり、送電線の鉄塔が目印。入口には案内板が設置されている。墳丘はかなり大きく、道路からもよく見える。
白い角柱が立つのが1号か?そのすぐ西にあるのが2号のようだ。3号はよくわからない。1号の北、道路沿いにある低く小さいのが39号かも?
道路からも周囲に田畑が広がる林のなかに低い墳丘が連続しているのがかろうじて見える。ほとんど墳丘上には墓石や石仏などがあるようだ。墳丘は東西に7基が見え、いちばん西側の墳丘はかなり小さく低いようだ。東から2番目の墳丘が一番大きく高いようである。
東側の道路に2ケ所の入口があるようです。道路沿いに白地に石の梅古墳・石割の梅と記載した案内板がある入口があり、社が見え、その先の広場があります。広場の先の森の中に古墳があります。もう1ケ所は、先のいる入口より10m程南の道路沿いにあり、石の梅古墳と記載された、目立たない角柱が立っています。墳丘には社が乗っていて、かなり削平されているようで一見円墳のようにも見えます。たしかに、どちらに前方部があるのか判然としません。
2号墳は墳丘がはっきりしませんが、道路に面した駐車場のすぐ上の台地にある山の神神社のようです。駐車場の先の緩い坂の途中、道路沿いの左手に白い角柱があり、山の神神社と書かれた道標が立っています。そこが入口になります。
おめでとうございます! ありますね。ヤブが多くてアクセスできなず再訪したり、見つからずに再訪したり。
なんと哀れな?この痛々しい状況悲しいですね。群馬は古墳王国だから市の遺跡指定も難しいのですかね?(市指定になれば、多少はきれいになるかも)