操山古墳群
データ
名前 | 操山古墳群 |
---|---|
よみがな | みさおやまこふんぐん |
形 | 群集墳![]() |
都道府県 | 岡山 ( マップ | 一覧 ) |
所在地 | 岡山県岡山市中区沢田 |
駐車スペース | あり(無料) |
交通 - 徒歩 | 岡山駅からバス |
交通 - 車 | -- |
周辺情報 | |
タグ | 円墳方墳前方後円墳古墳群群集墳石室露出横穴式石室 |
注意事項 | -- |
紹介文 |
岡山市の東、操山一帯に4世紀から7世紀にかけて造営された古墳群で、120基以上の古墳が確認されている。 |
posted by yuki1949
updated 2021年08月01日
updated 2021年08月01日
岡山駅でレンタサイクルを借りての訪問となったが、バスで北または南からアクセスする方法と、南から路面電車「東山」で下車してアクセスする方法があるようだ。里山センタでガイドマップをもらい、旗振台、沢田裏山、八畳岩、二股の里山センタ付近の各古墳を見学予定である。まずは旗振台古墳であるが、自然休養林の入口からふれあいの辻を目指して行くと右側にガイドマップにない開口した石室が現れる。さらに先を目指して行くが、なかなか旗振台古墳に到着しない。ガイドブックに記載されていない山道が多く迷いながら旗振台古墳の道標を見つけやっと到着である。展望台のようになっていて標識がなければ古墳と気がつかないかも? 次の沢田裏山古墳は石室が開口しているが羨道が埋まっているようで玄室は見学できないようだ。しかし、この辺り一帯はあちこちに石室の石材のような石がゴロゴロしている。石室の石なのか、この石を使って石室にしたのか?八畳岩古墳は石室の石が露出していて、小型石舞台の趣である。この古墳の下にも開口したマップない石室がある。二股古墳は石室が二股になっているとのこと。この古墳の下にも開口した古墳が2基ほどあるようだ。