湊茶臼山古墳
データ
| 名前 | 湊茶臼山古墳 |
|---|---|
| よみがな | みなとちゃうすやまこふん |
| 形 | 前方後円墳![]() |
| 都道府県 | 岡山 ( マップ | 一覧 ) |
| 所在地 | 岡山県岡山市中区湊 |
| 駐車スペース | 不明 |
| 交通 - 徒歩 | 岡山駅よりバス又はタクシー利用 |
| 交通 - 車 | -- |
| 周辺情報 | |
| タグ | 前方後円墳山頂段築埴輪粘土槨 |
| 注意事項 | -- |
| 紹介文 |
操山丘陵南部の山頂に立地。全長約120mの前方後円墳。後円部径約65m・高さ約10m、前方部幅約60m・高さ約5m、後円部3段・前方部2段築成で埴輪を備える。岡山市による2010(平成22)年の発掘調査では、後円部墳頂で粘土槨2基が確認されたが、中央部の盗掘坑からは埋葬施設の痕跡が見つからず、未完成の古墳だった可能性が指摘されている。5世紀初頭の築造。 |
posted by 古墳マップ運営
updated 2021年08月01日
updated 2021年08月01日
















古墳には、蚊がたくさんいるため、長時間いるのは、かなりきつい。遊歩道が途中でなくなっているので、降りる際、迷いやすい。
この古墳、自転車で行くにはかなり苦しい。日頃の運動不足と、電動自転車に乗っているジイサンには長い登り坂がひどく応える。古墳の入口は、北と南の2ケ所あり、墳丘に登ると前方部がかなり低く、全体もあまり大きさは感じないが、古墳の周囲の道路を回ると、大きさが実感できる。