ホーム > yuki1949さんのプロフィール
投稿情報
古墳 (165)
<東京> 鵜の木1丁目古墳 |
<東京> 石塚古墳 |
<東京> 飛鳥山1号墳 |
<東京> あきる野71無名墳 |
<東京> 赤羽台3号墳石室 |
<東京> 青柳古墳群 |
<埼玉> 金崎古墳群 |
<埼玉> 愛宕神社古墳(川越市) |
<神奈川> 菩提馬場古墳群 |
<神奈川> 不動谷横穴墓群 |
コメント (677)
生目古墳公園の一番南にある古墳で駐車場の近くにある。道路からは円墳にも見えるが近くまで行くと奥に前方部が広がっている。くびれあたりに葺石?のようなものが見える。
3号墳は樹木は多いが、整備されていて墳丘に登ることができる。やはり大きく立派な古墳である。
樹木が生い茂り墳丘を見ることができないようだ。北側の道路に古墳を示す標識があるが墳丘は見えない。南側には史跡公園の駐車場があるが、こちらからも樹木が多く墳丘は見えない。近寄ると樹木の中に墳丘らしい斜面は見える。
4月初旬の訪問です。桜と菜の花が満開で、平日なのにメインの駐車場は混雑しています。ガイダンスセンターで自転車を借りての見学です。なお、駐車場が多いので車で近くの駐車場に止めての見学も可能です。2019.4現在、酒元ノ上横穴墓群は閉鎖中です。また、4号地下式横穴墓は施錠されていて見学不可でした。
前方部にある拝所から、前方部の墳丘の一部が見学できる。後円部は南側の柵から一部が見える。やはり大きい。
古墳(陵墓)を示す制札があるのみで、柵に囲まれた大きな森の中にある古墳の存在を伺うことはできない。しかし、陵墓入口付近から薄暗い樹木の間に、低い方丘部から立ち上がる円丘部と思われる墳丘の斜面が見える。上部が見えないのが残念ではあるが、その大きさが想像できる。
非常に高い外堤を持つ古墳で、あまり見たことがない古墳で、九州に多いのか? 最初に見学した時は石室に鍵がかかり見学できなかったが、帰りによって見ると石室の鍵が開いていて見学できた。石室はかなり大きく立派であり、ゆがみがなく、きれいな玄室である(復元石室のためか)
神社の前に見学者用の駐車場があります。1号墳は神社の参道が前方部の先端から後円部に延びていて、後円部に続いています。前方部は参道により削られていて、高さもかなり低くなっています。後円部には神社の社が乗っています。全長約140mですが、前方部が低いので小さく感じます。
なだらかな美しい墳丘を持つ古墳で樹木が少ないので形がよく分かる。後円部には葺石らしきものが見える。
道路沿いにあり、樹木も少ないので墳丘がよく分かる。このあたりから北西方向をみると100号のなだらかな美しい墳丘が見える。
後円部は短い草に覆われていて、前方部には小さな赤い鳥居があり樹木が一部生えている。大きく美しい墳丘である。
1号は非常に大きな石室で、奥壁と側壁に石棺が置かれて、奥壁の棺の中に石仏が祭られている。側壁の石棺が壁にピッタリ付いているので風呂場の浴槽のような変な感じがするし、奥壁の石棺も棚上の石材があり祭壇風のもので始めて見たような感じ、九州に多い形式のものかも? さらに、天井がかなり高く、ドーム上に丸くなっている。2号は1号のすぐ南にあり、道沿いに石室か開口している。3号は2号の南、道路を挟んだすぐの場所にあり南に石室が開口している。その他にもまたまだたくさん古墳があるようだ。
別区のある古墳はここだけ?非常にめずらしいですね。さらに埴輪をたくさん並べた古墳は多くあるけれど、石像や並べた古墳はめずらしいですね。なぜ埴輪だけではなく石製のものも並べたのか、何か特別な意味があったのか?それにしても、おもしろい古墳です。
道路から石室は見えないが、反対側に回ると石室が開口している。大きな石材を組み合わせた石室で、かなり大きいようだ。
南側の道路沿いにある青麻神社の駐車場に車を止め、神社の急な参道を登っていくと山頂付近に社が建っている。社の周囲には古墳らしき墳丘はないが、社の東に伸びる遊歩道を少し行くと、道沿いに2基の円墳らしき高まりがある。2基共に、径が約5m、高さ約0.5m程の規模で隣接している。