ホーム > yuki1949さんのプロフィール
投稿情報
古墳 (165)
<神奈川> 日向原古墳群 |
<神奈川> 八幡神社本殿裏古墳 |
<神奈川> 登戸富士塚 |
<神奈川> 野川1号墳 |
<神奈川> 根岸古墳群 |
<神奈川> 七沢地区13号墳 |
<神奈川> 中依知古墳群 |
<神奈川> 道永塚古墳群 |
<神奈川> 冨塚古墳 |
<神奈川> 登尾山古墳 |
コメント (677)
弥生公園の駐車場に車を止めての見学である。道路から樹木の茂る斜面を30mほど登ると低い墳丘の古墳が見える。冬なので下草はすくないが、墳丘が低いので近くまで行かないとよく分からない。
6号線からは直接アクセスできないようだ。南西にある住宅地に隣接して場所に入口と解説板がある。古墳は円墳4基が整備された公園内にあり、その他の前方後円墳を含む円墳は後方の林の中にある。前方後円墳は小さいがくびれ部あたりに、その雰囲気が残っているようだ。支援学校の生徒さんらしき子供と先生が何組か散策?している。少し寒いが晴天の平日の午後、散歩日和のようだ。
墳頂がかなり削減されているようで平らになっているが、墳丘は低いなりにきれいである。段がはっきりしていて奇妙な感じがする。途中の道路には津波がここまで来たとの表示板があったが、この古墳は地震の津波の影響はなかったのか?
1号墳はハイジアパークの建物の北東に伸びる道沿いにあり、案内板と標識が建っていて、開口した石室が見える。2号墳は山の神神社がある場所のようだが、やや高くはなっているがはっきりしない。また、どちらかの方角に前方部か後円部(後方部)がのびているはずだが?
古墳群の東を南北に走る道路(農道)に古墳群の案内板が設置されています。古墳分布図は古墳マップの地図でポイントされた付近にあります。古墳は墓地の中と、その周囲の斜面にあり、石柱が立っている場所が古墳のようですが、墳丘が無いのではっきりとはしません。なお、1,8,9号には石棺の石材が露出しています。各古墳の石柱を確認しましたが、4号と17号は確認できませんでした。見学の後、犬の散歩をしている地主の方から、いろいろお話を伺いました。ありがとうございました。
2度ほど訪問したが古墳に通じる道がみつからず断念、古墳に通じる道を知っている方、コメントお願いします。
道路に解説板が設置され、墳丘も道路から良く見える。晩秋、墳丘も紅葉していて美しい。道路に待避所があり駐車できる。この古墳、解説板近くから見るときれいな円墳であるが、南の方向から見ると小さい造出しのようなものが見える? また、この古墳の近くには他の古墳がなく単独でポツンとある。どのような素性の古墳なのか興味深いものがある。
古墳北側の道路と、東にあるJAの施設の駐車場から良く見え、案内板はこの駐車場にある。
案内板は古墳の東南にある周濠の道路際にあり、ここから墳丘に登ることができる。墳丘はそれほど大きくないが周濠が大きいので立派にみえる。
西殿塚古墳の参拝所から帰途、中山大塚古墳300mの道標があったので寄ることにした。案内板は神社横の公園の前の道路に設置されたいる。社により墳丘が削られているようだ。
大きな古墳である。北側の後円部から西側の前方部までは家屋が少なく道路から墳丘が良く見える。東側はよくわからないが、見学する道がないかも。参拝所は東側のあぜ道からのアクセスとなる。
西殿塚古墳の巨大な後円部を右手に見ながら細い道を東に進むと、東殿塚古墳の後円部の墳丘がある。墳丘と周濠の名残のような池の間の道を南に進むと前方部に到達する。ここから墳丘に登ることができる。
新案内板は後方部の学校の職員駐車にあります。古い案内板(字が読めないかも)くびれ部の南側付近にあります。堂々とした大きい古墳で、樹木が少ないので墳丘が良く判ります。樹木で覆われた森のような墳丘が多いので、このような古墳はうれしいですね。
天井石が無い大きい石室が露出しています。西山古墳の前方部の北にある馬場の先にあり、馬場と石室の間にある土手を越えると石室が見えます。正規の入口がどこかにあるかも?
すごく印象がいい古墳である。南西の前方部のカドの道から進入すると、道路に神社の大きな赤い鳥居がたっており、その横のフェンスの先には、青くきれいな水をたたえた周濠と前方部のカドが広がっている。