ホーム > yuki1949さんのプロフィール
投稿情報
古墳 (165)
<神奈川> 下麻生亀井古墳群 |
<神奈川> 島残古墳群 |
<神奈川> 三之宮3号墳 |
<神奈川> さんせ塚古墳 |
<神奈川> 御領原古墳群 |
<神奈川> 五所塚 |
<神奈川> 久保屋敷古墳 |
<神奈川> 北金目神社古墳 |
<神奈川> かろうと山古墳 |
<神奈川> 上浜田古墳群 |
コメント (677)
<追記>古墳の位置は、事前に県立図書館のおいて福島盆地東側山麓線古墳分布図で確認しました。
しのぶ霊園の山門をくぐると左手に駐車場があり、その先に安洞院の建物があります。建物の前には、由緒ありそうな立派なしだれ桜があり、春であれば鮮やかな花が咲いているのではと、思います。古墳は、さらに奥に行くと墓地があり、墓地を登り建物の裏あたりの斜面に、眼をこらすと墳丘の低い古墳がたくさんあります。一番東側に5号墳があり墳丘がへこんで石室が露出しているようです。ここから、いくつかの古墳を見ながら西に移動すると、石室が開口している9号墳があります。その上には8号、その下には10号墳があります。だだ、いずれも墳丘が低いので間違っているのかも?の疑念がわきます。なお、13号墳以降は、霊園南側の山林の中のようで、今回は断念しました。春には桜見物のため再度、訪問したいものです。
社の部分に数段の石がつまれており、僅かに高くなっている。本当に古墳なのと疑問がでそうな感じの高さである。
墳丘の高さは低いが、長さ(径)はかなりありそうで、デコボコしていてかなりいびつである。円墳のようだが、墳丘から見下ろすと北東方向に小さい前方部状の高まりがあり、帆立貝式の前方後円墳かも?また、周囲に堀があり、周溝のようにも見える。
東側の道路に長谷寺の参道があり、ここから入ると正面に山門、左手に観音堂(古墳)が見える。墳丘は樹木が多く、全体を把握しずらいが、周囲が削られているようだが、高さは社の建立により削平されていると思われるが、それなりに維持しているようだ。
1号墳は鉄塔の近くにあり、説明板が立っていて、石室が露出している。この1号墳の北方に2基の円墳上の墳丘があり、2基ともに石材が一部露出している。
野地久保古墳の北方2~300mほどの斜面にあり、幹線道路から同じ農道からアクセスできる。石槨のためか、石室は奥行き、幅、高さともに小さい。
<追記>当方の資料では3号墳は円墳となっていますが、現地の説明板等では前方後円墳になっていますので、前方後円墳は3基かも?
町道を挟んで、南東側に本古墳群の最大規模を持つ前方後円墳の1号墳、北西側に前方後円墳の2号墳、円墳の3~9号墳があるようだ。2基の前方後円墳は、規模も大きく、高さもあり立派な古墳である。
周囲を畑で囲まれた中にあるが、高さが低いため目立たない古墳である。説明板が立っているので、注意すれば遠くからでも判るかも。墳丘はかなり削られているようで、特に後円部?は墳丘がえぐられてへこんでいるようだ。南側に古墳に入る農道がある。
東側を南北に走る幹線道路(上の地図で一屋作の文字はある道路)に野地久保古墳と、谷地久保古墳の道標があり、ここから農道に入ると左手に野地久保古墳、直進で谷地久保古墳に通じる農道がある。これに従い、左手の斜面を登ると、野地久保古墳の説明板がある。墳丘は低く判別が難しいが、それらしい僅かな高まりが説明板の近くの林の中にある。(勘違いかも)
階段を登ると後円部が見え、西側に回りこむと小さな前方部(造出)があることがわかる。古墳は道路沿いにあるが、道路より一段高い所にあるので、道路からは見えない。
周りに草が多いせいか高さも感じられないが、小さいオワン型のかわいらし古墳です。
古墳の西側道路のレジナス化成の正門付近から全景がよく見えます。石室は開口しているが、入口が狭く内部は殆ど見えないようです。
残念ですね、残っていた後円部も周囲がきれいに削られて方墳のようになっていて、これが前方後円墳とは、とても思えない状況です。本当に、残念。