yuki1949さんのプロフィール
墓地に入る坂道を登りきった左手の奥に、トタン屋根で覆われた石室がある。天井石の一部は失われている。福島市では石室が見学できる数少ない古墳である。
墳丘はかなり変形していて、くびれ部分は削平され消滅しているようだ。後円部も石室の石材が露出している。なお、民家の奥にあるので、許可を得ての見学である。
周囲は畑と田んぼ、墳頂に稲荷神社がある。かなり大きな円墳のようでもあるが、北側に一段低くなっているが場所あり、あきらかに周囲の地表より高く、前方部のようにも見える。(帆立貝式の古墳のような感じ) また、道路を挟んだ南側の台地もかなり大きく、2つで1つの古墳なら100m前後の前方後円墳になるが、くびれ部にあたる道路に高さがないので、やはり、2つの円墳かも? 資料によると、さらに、この古墳の北方に森合古墳があるとのことだか、田んぼが連なっていて見通しが良いけれど、古墳らしい墳丘は見当たらない。
こちらは西古墳にくらべてチョット地味ですかね?少し奥まった所にあり、観光客のチラ見しただけで去っていきます。
規模はあまり大きくないが、周濠が広く大きいため立派な古墳に見えます。解説板は西側の道路沿いにあります。
南側は公園になっており、すべり台やブランコなどの遊具があります。北側には周濠があり墳丘は良く見えますが、樹木が多く形状は判りません。
羽曳野市役所の南側の道を西に進むと、この古墳の後円部に到着します。大きな文字で墓山古墳と明示する看板と解説板があります。古墳は堀が狭いせいか、貧弱に見え全長225mの大古墳には見えないようです。なお、手前の左手にはやや小型の向墓山古墳があります。
外環状線170号のドラッグストア(ウエルシア)がある交差点から古墳に向かう途中に古墳の解説板があり、東方な古墳の樹木が見えます。北側からは墳丘が良くみえます。
南側の参拝所のある前方部は細い鉄柵のためよく見えますが、西側は太い石柱のような高い柵があるためよく見えません。後円部を見ようと自転車で1周しましたが、道に迷い、後円部の北方にある鉢塚古墳に到着しました。後円部に沿った道があるようですが、良く見える場所があるかは不明です。
非常に大きな古墳で、周濠も広く大きく雄大で、やはり、300m越えは一味違って見えます。
この古墳は街中にある公園内にあるため、公園内では散歩やベンチで休んでいる人がいます。墳丘は後円部の墳頂付近は鉄柵で囲まれていますが、その他の前方部等は登って見ることができます。
北側の登り口を見つけましたが、メスリ山同様に、ヤブ蚊の猛攻で断念しました。
seraさんのコメントを頼りに、南側神社鳥居右側の上り口に行きましたが、ヤブ蚊の猛攻で断念しました。チョット時期が早すぎたようです。なお、説明看板は古墳の北東側(後円部)にありました。
柵で囲われていますが、扉は施錠されておらず石室の見学は可能です。石室は壁の上部と天井が消失しているようで、天井はコンクリートのようです。解説板は2017.9末現在、文字がすべて消えてただの白い看板です。
皆さんがいろいろコメントしてくれているので迷わずに到着できました。それにしても、この石棺は迫力があります。古墳に到着して、開口した石室の前から覗くとこのデカイ石棺が見え、感動です、来て良かった。
コメント (677)
墓地に入る坂道を登りきった左手の奥に、トタン屋根で覆われた石室がある。天井石の一部は失われている。福島市では石室が見学できる数少ない古墳である。
墳丘はかなり変形していて、くびれ部分は削平され消滅しているようだ。後円部も石室の石材が露出している。なお、民家の奥にあるので、許可を得ての見学である。
周囲は畑と田んぼ、墳頂に稲荷神社がある。かなり大きな円墳のようでもあるが、北側に一段低くなっているが場所あり、あきらかに周囲の地表より高く、前方部のようにも見える。(帆立貝式の古墳のような感じ) また、道路を挟んだ南側の台地もかなり大きく、2つで1つの古墳なら100m前後の前方後円墳になるが、くびれ部にあたる道路に高さがないので、やはり、2つの円墳かも? 資料によると、さらに、この古墳の北方に森合古墳があるとのことだか、田んぼが連なっていて見通しが良いけれど、古墳らしい墳丘は見当たらない。
こちらは西古墳にくらべてチョット地味ですかね?少し奥まった所にあり、観光客のチラ見しただけで去っていきます。
規模はあまり大きくないが、周濠が広く大きいため立派な古墳に見えます。解説板は西側の道路沿いにあります。
南側は公園になっており、すべり台やブランコなどの遊具があります。北側には周濠があり墳丘は良く見えますが、樹木が多く形状は判りません。
羽曳野市役所の南側の道を西に進むと、この古墳の後円部に到着します。大きな文字で墓山古墳と明示する看板と解説板があります。古墳は堀が狭いせいか、貧弱に見え全長225mの大古墳には見えないようです。なお、手前の左手にはやや小型の向墓山古墳があります。
外環状線170号のドラッグストア(ウエルシア)がある交差点から古墳に向かう途中に古墳の解説板があり、東方な古墳の樹木が見えます。北側からは墳丘が良くみえます。
南側の参拝所のある前方部は細い鉄柵のためよく見えますが、西側は太い石柱のような高い柵があるためよく見えません。後円部を見ようと自転車で1周しましたが、道に迷い、後円部の北方にある鉢塚古墳に到着しました。後円部に沿った道があるようですが、良く見える場所があるかは不明です。
非常に大きな古墳で、周濠も広く大きく雄大で、やはり、300m越えは一味違って見えます。
この古墳は街中にある公園内にあるため、公園内では散歩やベンチで休んでいる人がいます。墳丘は後円部の墳頂付近は鉄柵で囲まれていますが、その他の前方部等は登って見ることができます。
北側の登り口を見つけましたが、メスリ山同様に、ヤブ蚊の猛攻で断念しました。
seraさんのコメントを頼りに、南側神社鳥居右側の上り口に行きましたが、ヤブ蚊の猛攻で断念しました。チョット時期が早すぎたようです。なお、説明看板は古墳の北東側(後円部)にありました。
柵で囲われていますが、扉は施錠されておらず石室の見学は可能です。石室は壁の上部と天井が消失しているようで、天井はコンクリートのようです。解説板は2017.9末現在、文字がすべて消えてただの白い看板です。
皆さんがいろいろコメントしてくれているので迷わずに到着できました。それにしても、この石棺は迫力があります。古墳に到着して、開口した石室の前から覗くとこのデカイ石棺が見え、感動です、来て良かった。