yuki1949さんのプロフィール
西側の道路からも、東側の農道からもアクセスできるが、いずれの道路も道幅が狭くすれ違いはできない。東側のほうが見通しがいいのでお勧めか? 古墳は道路から神社の石段や社、古墳の白い解説板が見えるのですぐにわかる。古墳の墳頂は平らに削平されているが、周溝はハッキリと確認できる。
高松駅から大川バスで1時間弱、みろく公園前バス停で降りると、そこに大きな墳丘を持つ古墳が見えます。さすがに四国最大の古墳、長さ、高さともに大きな古墳です。古墳の東側にみろく公園(トイレあり)があり、この手前民家の後ろに後円部にのぼる階段があります。墳頂にある社の参道になっているようです。後円部の墳頂も大きく平らになっていて、前方部が良く見えます。北側の畑にはハロウィーン用なのか色とりどりの大小のカボチャが置いてあります。平日の晴天の昼前、古墳には訪問者はいませんが、近くの畑で農作業をしている人がいます。のどかな古墳訪問になりました。
墓地に入ると、すぐにこの古墳が目に入り、すぐ先に菖蒲塚の後円部の墳丘が見える。見た目の大きさは遜色はないように見える。菖蒲塚の墳頂から見ると、きれいな隼人塚の墳丘が良く見る。
この古墳は墓地の中のあり、周囲は墓石に囲まれている。道路に菖蒲塚古墳と表記のある道標から入るとすぐに墳丘が2つ見える。奥が菖蒲塚古墳であり、後円部が見え、右手の奥に前方部がある。後円部の墳丘に上ると、前方部がみえる。やはり、前方後円墳はいいね!この古墳へのアクセスは道が狭いので注意、私は北側から入ったが、途中に古墳の行先案内板があったようだ。
アクセスは古墳の西側のある新津フラーワランドの隣接する、古津八幡山弥生の丘展示館からが便利のようだ。車ならこの展示館の前の大駐車場の止めると良い。展示館にはこの古墳を含む遺跡のパンプレットがあり、この地図を頼りに進むのがよいかも? 古墳へは、この展示館の横の散策路から登って行く。私は地図を貰わずに、いつものずぼらが災いして、遺跡の広々とした高台に出たところで、古墳まで250mと記載の道標(方向は未記載)を見つけ、その先にきれいに草が刈られた整備された土塁(条溝2)が見えたので、その方向に行って大失敗。墳丘は遺跡の北側の位置し、2段構築のようで2段目が低いので、1段目に目が行き余り大きく見えないが、周濠を見ると古墳の大きさが良くわかる。遺跡の中央には、前方後方周溝墓があり、復元されたいるのだろうが、すばらしくきれいな形をしていて、私にはこちらの方が好みかも? 丘から降りる途中で、小さい子供達がお母さんと一緒に登って行くようであった。ちょうど良いハイキングコースのようだ。
1年半ぶりの古墳訪問である。本日はこの古墳から古津八幡山、菖蒲塚を回る予定である。墳丘は道路際にあり、解説板の前に小さい駐車スペースがあるのでアクセスは良好である。古墳の周囲は田んぼや畑が広がり、その中にこの古墳1基が単独で作られたのか? 被葬者は若い男性のようなので、権力の継承ができなかったのか。はたまた、大和から派遣された人物で早々に亡くなったのか?
埴輪列がしっかり残っていたのですね、すごいです。葺石は丸い河原石を想像するけれど、この古墳の葺石は角張っているんですね? 見てみたかったです。
ゲストさん、ありがとうございます。紹介文を126号(大久根古墳)に訂正しました。
墳頂に伊達神社の社殿などの建物が鎮座し、かなり大きい墳丘ようだ。神社内に駐車でき、参拝は3蜜に注意とあるが、日曜なのに人影はないようだ。
県道195号沿いのある送電線の鉄塔の横に入り口がある。古墳は樹木が多く、冬でも墳景がよくわからないが、古墳の前に標識があるので位置は確認できるが?
後方部には民家が乗っているので大きく感じる。後方部の見学は民家のため遠慮して、前方部からの見学なります。
後円部は墳頂に社があるがかなり広い感じ、前方部は削られいて消滅しており、現在は円墳状である。
東端の一番大きな円墳のみが道路から良く見える。奥にあるはずの円墳は雪のため見学できなかったのが残念。
グーグルマップのストリートビューでは、県道156号から古墳に入る道路に「古墳入口」の標識が見えるので、これを目標にしていたが、行ってみると無くなっているようである。1度見逃したが引き返してよく見ると、道路から100m程先の墓地の前に、古墳の標識らしきものがある。この標識の先の林道を行くと1号墳の前の駐車場まで行ける。だだし、途中は小枝や落ち葉が多く、車体の下からバリバリ音がする。気になるようなら墓地の前にも駐車できそうである。1号墳は後円部は大きく高さもあり立派であるが、前方部は高さが低く中央に後円部の社の参道があり、これによりかなり削られているかも? 1号墳の先にも遊歩道のような道があるようで、古墳のような墳丘もみえる。
東側の道路に入口があり、送電線の鉄塔が目印。入口には案内板が設置されている。墳丘はかなり大きく、道路からもよく見える。
コメント (677)
西側の道路からも、東側の農道からもアクセスできるが、いずれの道路も道幅が狭くすれ違いはできない。東側のほうが見通しがいいのでお勧めか? 古墳は道路から神社の石段や社、古墳の白い解説板が見えるのですぐにわかる。古墳の墳頂は平らに削平されているが、周溝はハッキリと確認できる。
高松駅から大川バスで1時間弱、みろく公園前バス停で降りると、そこに大きな墳丘を持つ古墳が見えます。さすがに四国最大の古墳、長さ、高さともに大きな古墳です。古墳の東側にみろく公園(トイレあり)があり、この手前民家の後ろに後円部にのぼる階段があります。墳頂にある社の参道になっているようです。後円部の墳頂も大きく平らになっていて、前方部が良く見えます。北側の畑にはハロウィーン用なのか色とりどりの大小のカボチャが置いてあります。平日の晴天の昼前、古墳には訪問者はいませんが、近くの畑で農作業をしている人がいます。のどかな古墳訪問になりました。
墓地に入ると、すぐにこの古墳が目に入り、すぐ先に菖蒲塚の後円部の墳丘が見える。見た目の大きさは遜色はないように見える。菖蒲塚の墳頂から見ると、きれいな隼人塚の墳丘が良く見る。
この古墳は墓地の中のあり、周囲は墓石に囲まれている。道路に菖蒲塚古墳と表記のある道標から入るとすぐに墳丘が2つ見える。奥が菖蒲塚古墳であり、後円部が見え、右手の奥に前方部がある。後円部の墳丘に上ると、前方部がみえる。やはり、前方後円墳はいいね!この古墳へのアクセスは道が狭いので注意、私は北側から入ったが、途中に古墳の行先案内板があったようだ。
アクセスは古墳の西側のある新津フラーワランドの隣接する、古津八幡山弥生の丘展示館からが便利のようだ。車ならこの展示館の前の大駐車場の止めると良い。展示館にはこの古墳を含む遺跡のパンプレットがあり、この地図を頼りに進むのがよいかも? 古墳へは、この展示館の横の散策路から登って行く。私は地図を貰わずに、いつものずぼらが災いして、遺跡の広々とした高台に出たところで、古墳まで250mと記載の道標(方向は未記載)を見つけ、その先にきれいに草が刈られた整備された土塁(条溝2)が見えたので、その方向に行って大失敗。墳丘は遺跡の北側の位置し、2段構築のようで2段目が低いので、1段目に目が行き余り大きく見えないが、周濠を見ると古墳の大きさが良くわかる。遺跡の中央には、前方後方周溝墓があり、復元されたいるのだろうが、すばらしくきれいな形をしていて、私にはこちらの方が好みかも? 丘から降りる途中で、小さい子供達がお母さんと一緒に登って行くようであった。ちょうど良いハイキングコースのようだ。
1年半ぶりの古墳訪問である。本日はこの古墳から古津八幡山、菖蒲塚を回る予定である。墳丘は道路際にあり、解説板の前に小さい駐車スペースがあるのでアクセスは良好である。古墳の周囲は田んぼや畑が広がり、その中にこの古墳1基が単独で作られたのか? 被葬者は若い男性のようなので、権力の継承ができなかったのか。はたまた、大和から派遣された人物で早々に亡くなったのか?
埴輪列がしっかり残っていたのですね、すごいです。葺石は丸い河原石を想像するけれど、この古墳の葺石は角張っているんですね? 見てみたかったです。
ゲストさん、ありがとうございます。紹介文を126号(大久根古墳)に訂正しました。
墳頂に伊達神社の社殿などの建物が鎮座し、かなり大きい墳丘ようだ。神社内に駐車でき、参拝は3蜜に注意とあるが、日曜なのに人影はないようだ。
県道195号沿いのある送電線の鉄塔の横に入り口がある。古墳は樹木が多く、冬でも墳景がよくわからないが、古墳の前に標識があるので位置は確認できるが?
後方部には民家が乗っているので大きく感じる。後方部の見学は民家のため遠慮して、前方部からの見学なります。
後円部は墳頂に社があるがかなり広い感じ、前方部は削られいて消滅しており、現在は円墳状である。
東端の一番大きな円墳のみが道路から良く見える。奥にあるはずの円墳は雪のため見学できなかったのが残念。
グーグルマップのストリートビューでは、県道156号から古墳に入る道路に「古墳入口」の標識が見えるので、これを目標にしていたが、行ってみると無くなっているようである。1度見逃したが引き返してよく見ると、道路から100m程先の墓地の前に、古墳の標識らしきものがある。この標識の先の林道を行くと1号墳の前の駐車場まで行ける。だだし、途中は小枝や落ち葉が多く、車体の下からバリバリ音がする。気になるようなら墓地の前にも駐車できそうである。1号墳は後円部は大きく高さもあり立派であるが、前方部は高さが低く中央に後円部の社の参道があり、これによりかなり削られているかも? 1号墳の先にも遊歩道のような道があるようで、古墳のような墳丘もみえる。
東側の道路に入口があり、送電線の鉄塔が目印。入口には案内板が設置されている。墳丘はかなり大きく、道路からもよく見える。