yuki1949さんのプロフィール
白い角柱が立つのが1号か?そのすぐ西にあるのが2号のようだ。3号はよくわからない。1号の北、道路沿いにある低く小さいのが39号かも?
道路からも周囲に田畑が広がる林のなかに低い墳丘が連続しているのがかろうじて見える。ほとんど墳丘上には墓石や石仏などがあるようだ。墳丘は東西に7基が見え、いちばん西側の墳丘はかなり小さく低いようだ。東から2番目の墳丘が一番大きく高いようである。
東側の道路に2ケ所の入口があるようです。道路沿いに白地に石の梅古墳・石割の梅と記載した案内板がある入口があり、社が見え、その先の広場があります。広場の先の森の中に古墳があります。もう1ケ所は、先のいる入口より10m程南の道路沿いにあり、石の梅古墳と記載された、目立たない角柱が立っています。墳丘には社が乗っていて、かなり削平されているようで一見円墳のようにも見えます。たしかに、どちらに前方部があるのか判然としません。
2号墳は墳丘がはっきりしませんが、道路に面した駐車場のすぐ上の台地にある山の神神社のようです。駐車場の先の緩い坂の途中、道路沿いの左手に白い角柱があり、山の神神社と書かれた道標が立っています。そこが入口になります。
おめでとうございます! ありますね。ヤブが多くてアクセスできなず再訪したり、見つからずに再訪したり。
なんと哀れな?この痛々しい状況悲しいですね。群馬は古墳王国だから市の遺跡指定も難しいのですかね?(市指定になれば、多少はきれいになるかも)
小さな円墳が山の頂上にある。道路に隣接しているが、急斜面を少し登ったところにあり、案内板のそのにあるので注意しないと見落とすかも。近くに送電線の鉄塔があり、横には何か施設がある。墳丘は円墳のようだが北東側に崩れた高まりがあり、これも墳丘の一部かも?
北山田古墳群は他に4基が中学校の左隣の林の中にある。古墳は南から北にほぼ一直線に4基が並んでいるが、南端の古墳は墳丘が明瞭には確認できなかった。4基とも円墳のようだが北端の古墳はやや大きく墳丘も高いようだ。
駐車場入口から正面に見える谷筋の遊歩道のような山道が古墳群への入口になる。この山道を少し行って、左方の山道の斜面を登ると54号墳が見える。さらに登っていくと古墳を示す白い標識がアチコチにあり、ここが西支群のようだ。ここから南に行くと最南端の37号墳があり、東に進むと東支群がある。東支群は北側は道路沿いの台地にあり、東の端に古墳群最大の5号墳が、最東端に1号墳がある。北支群は、美術館の駐車場入口の道路の反対側の道を登って行くと、左側の斜面に古墳の石材が一部露出していて、この林が北支群のようだ。こちらには古墳を示す標識はないが、小さな墳丘らしき高まりや、石室のような石材がい一部露出している。
西側の道路から古墳まで車で行けそうですが、農道のため未舗装で車の下が当たりそうなので西側の道路に止めて見学です。古墳は田畑の中にあり、農道に接していて、大きく見えます。
大きい円墳との事ですが、藪が多く墳丘の形状ははっきりしません。周りはアパートや住宅に囲まれていますが、アパートの駐車場から墳丘が見える場所が数ケ所あり、墳丘に近づけます。墳丘にも登れそうですが、藪が多いので遠慮しました。なお、古墳を示す標識等はないようです。
道路沿いに保存されています。駐車場はないけれど、交通量が少ないので短時間なら路上駐車できそうです。小さい円墳ですが、墳丘は削減され変形しているようです。
<追記>2012年の戸塚山古墳群の発掘調査現地説明会は古墳群東側の米沢市上浅川、浅川沼駐車場が集合場所のようです。ここからだと古墳群まで徒歩10~15分程度のようです。
戸塚こども園から入口と書かれた小さな看板の所から尾根に登っていく。急斜面をジグザグに階段を登って行くが、すぐに息がきれ汗だくである。尾根に出れば少しは楽になったが、戸塚山山頂までは、まだ急斜面が数箇所ある。25分程で樹木が無い山頂の139号墳に到着する。すぐ後ろに138号、137号と連続している。
古墳マップの地図でpマークのある場所は大型バスなどが止められる駐車場、この先の行き止まりには普通車が止められる駐車場がある。この場所に古墳群のマップが置いてあり寸志を料金箱に入れて小森山支群と鷹待場支群を見学する。息切れするような急坂はなく、のんびりとハイキング気分での見学で、主要の古墳や散策路近くの古墳には古墳の号を明示する標識があり、道標も整備されていて気持ち良く歩ける。小森山支群から鷹待場支群に向かうとき、ここだけ道標が倒れていて、道を間違えて引き返したが、マップと道標の対応が工夫されていて90分コースで主要古墳を見学できた。
コメント (677)
白い角柱が立つのが1号か?そのすぐ西にあるのが2号のようだ。3号はよくわからない。1号の北、道路沿いにある低く小さいのが39号かも?
道路からも周囲に田畑が広がる林のなかに低い墳丘が連続しているのがかろうじて見える。ほとんど墳丘上には墓石や石仏などがあるようだ。墳丘は東西に7基が見え、いちばん西側の墳丘はかなり小さく低いようだ。東から2番目の墳丘が一番大きく高いようである。
東側の道路に2ケ所の入口があるようです。道路沿いに白地に石の梅古墳・石割の梅と記載した案内板がある入口があり、社が見え、その先の広場があります。広場の先の森の中に古墳があります。もう1ケ所は、先のいる入口より10m程南の道路沿いにあり、石の梅古墳と記載された、目立たない角柱が立っています。墳丘には社が乗っていて、かなり削平されているようで一見円墳のようにも見えます。たしかに、どちらに前方部があるのか判然としません。
2号墳は墳丘がはっきりしませんが、道路に面した駐車場のすぐ上の台地にある山の神神社のようです。駐車場の先の緩い坂の途中、道路沿いの左手に白い角柱があり、山の神神社と書かれた道標が立っています。そこが入口になります。
おめでとうございます! ありますね。ヤブが多くてアクセスできなず再訪したり、見つからずに再訪したり。
なんと哀れな?この痛々しい状況悲しいですね。群馬は古墳王国だから市の遺跡指定も難しいのですかね?(市指定になれば、多少はきれいになるかも)
小さな円墳が山の頂上にある。道路に隣接しているが、急斜面を少し登ったところにあり、案内板のそのにあるので注意しないと見落とすかも。近くに送電線の鉄塔があり、横には何か施設がある。墳丘は円墳のようだが北東側に崩れた高まりがあり、これも墳丘の一部かも?
北山田古墳群は他に4基が中学校の左隣の林の中にある。古墳は南から北にほぼ一直線に4基が並んでいるが、南端の古墳は墳丘が明瞭には確認できなかった。4基とも円墳のようだが北端の古墳はやや大きく墳丘も高いようだ。
駐車場入口から正面に見える谷筋の遊歩道のような山道が古墳群への入口になる。この山道を少し行って、左方の山道の斜面を登ると54号墳が見える。さらに登っていくと古墳を示す白い標識がアチコチにあり、ここが西支群のようだ。ここから南に行くと最南端の37号墳があり、東に進むと東支群がある。東支群は北側は道路沿いの台地にあり、東の端に古墳群最大の5号墳が、最東端に1号墳がある。北支群は、美術館の駐車場入口の道路の反対側の道を登って行くと、左側の斜面に古墳の石材が一部露出していて、この林が北支群のようだ。こちらには古墳を示す標識はないが、小さな墳丘らしき高まりや、石室のような石材がい一部露出している。
西側の道路から古墳まで車で行けそうですが、農道のため未舗装で車の下が当たりそうなので西側の道路に止めて見学です。古墳は田畑の中にあり、農道に接していて、大きく見えます。
大きい円墳との事ですが、藪が多く墳丘の形状ははっきりしません。周りはアパートや住宅に囲まれていますが、アパートの駐車場から墳丘が見える場所が数ケ所あり、墳丘に近づけます。墳丘にも登れそうですが、藪が多いので遠慮しました。なお、古墳を示す標識等はないようです。
道路沿いに保存されています。駐車場はないけれど、交通量が少ないので短時間なら路上駐車できそうです。小さい円墳ですが、墳丘は削減され変形しているようです。
<追記>2012年の戸塚山古墳群の発掘調査現地説明会は古墳群東側の米沢市上浅川、浅川沼駐車場が集合場所のようです。ここからだと古墳群まで徒歩10~15分程度のようです。
戸塚こども園から入口と書かれた小さな看板の所から尾根に登っていく。急斜面をジグザグに階段を登って行くが、すぐに息がきれ汗だくである。尾根に出れば少しは楽になったが、戸塚山山頂までは、まだ急斜面が数箇所ある。25分程で樹木が無い山頂の139号墳に到着する。すぐ後ろに138号、137号と連続している。
古墳マップの地図でpマークのある場所は大型バスなどが止められる駐車場、この先の行き止まりには普通車が止められる駐車場がある。この場所に古墳群のマップが置いてあり寸志を料金箱に入れて小森山支群と鷹待場支群を見学する。息切れするような急坂はなく、のんびりとハイキング気分での見学で、主要の古墳や散策路近くの古墳には古墳の号を明示する標識があり、道標も整備されていて気持ち良く歩ける。小森山支群から鷹待場支群に向かうとき、ここだけ道標が倒れていて、道を間違えて引き返したが、マップと道標の対応が工夫されていて90分コースで主要古墳を見学できた。