東深井古墳群
データ
| 名前 | 東深井古墳群 |
|---|---|
| よみがな | ひがしふかいこふんぐん |
| 形 | 群集墳![]() |
| 都道府県 | 千葉 ( マップ | 一覧 ) |
| 所在地 | 千葉県流山市東深井991 |
| 駐車スペース | あり |
| 交通 - 徒歩 | -- |
| 交通 - 車 | -- |
| 周辺情報 | |
| タグ | 群集墳公園埴輪人物埴輪動物埴輪 |
| 注意事項 | 住所は流山市立森の図書館の住所です。 |
| 紹介文 |
東深井古墳群が造られたのは埴輪の研究により6~7世紀の初め頃と考えられています。かつては40基を超える古墳がありましたが、現在はこの古墳にある13基だけになっています。 |
posted by papa0524
updated 2025年01月01日
updated 2025年01月01日
投稿写真 (29)
![]()
| ![]()
| ![]()
| ![]()
|
![]()
| ![]()
| ![]()
| ![]()
|
![]()
| ![]()
| ![]()
| ![]()
|




















冬に訪問させていただきました。古墳をめぐるのは20分程度。19号墳のみ標識がない。そして、公園として整備されているので、子供を連れても行きやすい。9号墳が前方後円墳ということでしたが、前方部が0mに近いため、円墳に見える。冬に行くと、草もなく古墳を見やすい。冬がおすすめ。