長野の古墳情報

長野の古墳

長野の古墳 [ 計:557 表示:201 - 220 ]

神戸古墳2号墳
神戸古墳2号墳 - 不明 【ごうどこふん】 飯山市瑞穂 神戸 横穴式石室が開口する。1号墳と構造が似ている。
御所山古墳
御所山古墳 - 円墳 【ごしょやまこふん】 飯田市大瀬木 山の中にあり、横穴式石室が露出する。
御陵塚
御陵塚 - 円墳 【ごりょうづか】 上伊那郡辰野町平出 古墳時代後期の円墳とみられ、墳頂部に石室の石材らしきものが露出している。石室...
権現塚古墳
権現塚古墳 - 帆立貝式古墳 【ごんげんつかこふん】 飯田市上川路 馬背塚古墳の西側にある。帆立貝式古墳の可能性が高い。
権現堂1号古墳
権現堂1号古墳 - 前方後円墳 【ごんげんどういちごうこふん】 飯田市駄科 全長約60mの前方後円墳で、後円部墳頂に祠が建てられている。 過去に土師器...
斎場山古墳(五量眼塚古墳)
斎場山古墳(五量眼塚古墳) - 円墳 【さいじょうさんこふんーごりょうがんづかこふん】 長野市松代町岩野と千曲市土口の境 斎場山の山頂にあたる直径35.2mの円墳で、造出しを合わせて東西40m。盗掘...
幸神1号古墳
幸神1号古墳 - 円墳 【さいのかみいちごうこふん】 長野県佐久市田口 直径13.0~14.0mの円墳で、両袖型の横穴式石室が露出している。全長7....
幸神古墳群
幸神古墳群 - 群集墳 【さいのかみこふんぐん】 長野県佐久市田口 千曲川支流の雨川右岸、扇状地の台地上に分布する群集墳。12基のうち保存状態の...
幸神5号古墳
幸神5号古墳 - 円墳 【さいのかみごごうこふん】 長野県佐久市田口 1、4号墳の間にある。周りからは見えにくい場所だが、石材は良く残っている。直...
幸神2号古墳
幸神2号古墳 - 円墳 【さいのかみにごうこふん】 長野県佐久市田口 現存する墳丘の直径は約8m。両袖型の横穴式石室が露出する。 幸神古墳群...
幸神4号古墳
幸神4号古墳 - 円墳 【さいのかみよんごうこふん】 長野県佐久市田口 幸神古墳群の最西端に立地。直径6.0~7.0mの円墳で、両袖型の横穴式石室が...
最ミ塚古墳(最後塚)
最ミ塚古墳(最後塚) - 円墳 【さいみづかこふんさいごつか】 長野県飯田市座光寺 高岡古墳群の最西端に所在する古墳で、円筒埴輪片が採取されている。墳頂には宝筐...
境塚4号墳
境塚4号墳 - 円墳 【さかいつかよんごうふん】 長野県須坂市日滝 4基から成る古墳群で、4号墳は直径8m、高さ3m。 昭和59年確認調査不詳...
境塚古墳
境塚古墳 - 円墳 【さかいづかこふん】 須坂市日滝 境塚 直径18m、高さ2.5mの積石塚。扇央部に位置する。両袖の横穴式石室をもつ。...
坂田大塚古墳
坂田大塚古墳 - 円墳 【さかたおおつかこふん】 長野県須坂市坂田 坂田古墳群のうち北隣の中畑古墳に次ぐ規模。直径15m、高さ2.5m。土石混交...
坂巻の杜古墳
坂巻の杜古墳 - 円墳 【さかまきのもりこふん】 下伊那郡高森町下市田5区407-7 直径約10m・高さ約3mの円墳で、墳丘上に氏神社とエノキの巨木がある。
桜田塚古墳
桜田塚古墳 - 円墳 【さくらだづかこふん】 長野県長野市信更町田野口 本前田 信更町全体を見渡す斜面上に位置し、規模も比較的大きかったとみられる。現在は半...
桜林古墳1号墳
桜林古墳1号墳 - 円墳 【さくらはやしこふん】 長野県上田市真田町本原 直径10m。横穴式石室をもつ。
桜林古墳2号墳
桜林古墳2号墳 - 円墳 【さくらはやしこふん】 長野県上田市真田町本原 小さい墳丘が見られる。須恵器が出土している。
三郎塚(穂高E2)
三郎塚(穂高E2) - 円墳 【さぶろうづか】 長野県安曇野市穂高牧 ゆるい尾根に位置する直径14m、高さ1.4mの円墳。横穴式石室は長さ2m、幅...