長野の古墳情報

長野の古墳

長野の古墳 [ 計:557 表示:121 - 140 ]

金山古墳2号墳
金山古墳2号墳 - 円墳 【かねやまこふん】 飯田市上川路 塚原古墳群の南に隣接する金山古墳群のひとつ。直径20m。石材が一部露出する。...
金山二子塚古墳
金山二子塚古墳 - 前方後円墳 【かねやまふたごづかこふん】 長野県飯田市上川路 塚原古墳群の南に隣接する金山古墳群9基の代表である。全長63m。西側が前方部...
叶里塚古墳
叶里塚古墳 - 不明 【かのりつかこふん】 長野県東筑摩郡麻績村麻叶里 麻績川の平地に位置する。標柱あり。 詳細不明。
兜山古墳1号墳
兜山古墳1号墳 - 円墳 【かぶとやまこふんいちごうふん】 佐久市八幡・蓬田 並んで2基が存在する。1号墳は直径24m、高さ3~3.5m。主体部は木棺直葬...
兜山古墳2号墳
兜山古墳2号墳 - 円墳 【かぶとやまこふんにごうふん】 佐久市八幡・蓬田 並んで2基が存在する。2号墳は1号墳の10m東に位置し、より後に築かれたと考...
釜石古墳
釜石古墳 - 円墳 【かまいしこふん】 茅野市塚原 両袖式の花崗岩石室がある円墳で、基礎石、奥壁、側壁が残る。石室は奥行き4.5...
上池ノ平6号墳
上池ノ平6号墳 - 円墳 【かみいけのたいらろくごうふん】 長野県長野市上松 地附山前方後円墳と上池ノ平古墳6基で地附山古墳群を成す。地附山は地滑りのあっ...
加美畑古墳1号墳
加美畑古墳1号墳 - 円墳 【かみはたこふん】 長野県上田市神畑 手矢塚古墳3基のうちのひとつで、加美畑神社境内にある。直径22m。石材が露出...
上平古墳
上平古墳 - 円墳 【かみひらこふん】 長野県上田市諏訪形 団地の一角に土石混交の墳丘がある。直径7.2m。横穴式石室をもつ。直刀、刀子...
亀倉古墳1号墳
亀倉古墳1号墳 - 円墳 【かめくらこふん】 長野県須坂市亀倉 亀倉神社境内にあり、墳丘上に皇太神宮とあるお宮が祀られている。直径7.5m、...
唐松第1号墳
唐松第1号墳 - 不明 【からまつだいいちごうふん】 長野県小諸市加増3-422 社殿裏に墳丘が残されている。詳細不明。 市指定史跡、1974(昭和49)年...
唐松第3号墳
唐松第3号墳 - 円墳 【からまつだいさんごうふん】 小諸市乙女甲 直径16m・高さ4.6mの円墳。横穴式石室の石材が露出している。 市指定史...
唐松第2号墳
唐松第2号墳 - 円墳 【からまつだいにごうふん】 小諸市加増3丁目 加増稲荷神社 直径10.3m・高さ2mの円墳。横穴式石室が開口している。 市指定史跡、1...
唐松第4号墳
唐松第4号墳 - 円墳 【からまつだいよんごうふん】 長野県小諸市乙女 4基ある唐松古墳群のうちの1基。直径15m、高さ3m。現存の墳丘は円形でない...
蚊里田古墳群
蚊里田古墳群 - 群集墳 【かりたこふんぐん】 長野市若槻上野 蚊里田八幡宮のまわりにある蚊里田古墳群14基のなかで、八幡宮に近くに8基があ...
唐櫃石古墳
唐櫃石古墳 - 円墳 【かろうといしこふん】 長野県岡谷市長地出早 諏訪湖北岸の丘陵南斜面に立地。直径約12mの円墳で葺石・周溝を備える。埋葬施...
川西古墳群1
川西古墳群1 - 円墳 【かわにしこふんぐん】 長野市松代町豊栄 皆神山の南に位置する古墳群で、9基とされる。詳細不明。 ※各古墳に番号はふ...
川西古墳群2
川西古墳群2 - 円墳 【かわにしこふんぐん】 長野市松代町豊栄 皆神山の南に位置する古墳群で、9基とされる。詳細不明。 ※各古墳に番号はふ...
カンカン石古墳
カンカン石古墳 - 不明 【かんかんいしこふん】 長野県東御市鞍掛 東御中央公園の東にあり、石室のみ残る。南側が入り口。比較的大きい石材が使われ...
カンカン塚古墳
カンカン塚古墳 - 不明 【かんかんづかこふん】 長野県上田市上野441 上田市立第五中学校 中学校の敷地内。両袖型の横穴式石室が保存されている。全長3.71m、玄室部長...