長野の古墳情報

長野の古墳

長野の古墳 [ 計:557 表示:161 - 180 ]

金鎧山古墳
金鎧山古墳 - 円墳 【きんがいさんこふん】 中野市新野 直径約17m・高さ約2.6mの円墳で、葺石を備える。埋葬施設は合掌型石室で、...
行人塚古墳
行人塚古墳 - 円墳 【ぎょうにんづかこふん】 長野県須坂市日滝 横穴式石室をもつ積石塚。南北11.5m、東西8.75m。石室は両袖で、昭和5...
久保田1号古墳(正清寺古墳)
久保田1号古墳(正清寺古墳) - 前方後円墳 【くぼたいちごうこふんしょうせいじこふん】 長野県飯田市川路 全長約60mの前方後円墳。 埋葬施設は横穴式石室と思われるが、寺院建立等で...
久保田第2号墳
久保田第2号墳 - 円墳 【くぼただいにごうふん】 小諸市平原1124 直径12m・高さ3mの円墳。 市指定史跡、1974(昭和49)年指定。
倉科将軍塚古墳
倉科将軍塚古墳 - 前方後円墳 【くらしなしょうぐんづかこふん】 千曲市倉科 全長78mの前方後円墳。後円部径42m・高さ8m、前方部幅46m・高さ6.5...
倉科2号墳
倉科2号墳 - 不明 【くらしなにごうふん】 長野県千曲市倉科 倉科将軍塚古墳のすぐ西側に位置する陪塚。自然地形を利用した墳丘で、円墳または...
鞍骨古墳
鞍骨古墳 - 不明 【くらほねこふん】 長野県飯田市鼎下山 矢高稲荷神社の隣の民家にあり、横穴式石室をもつ。
郭1号古墳
郭1号古墳 - 前方後円墳 【くるわいちごうこふん】 下伊那郡喬木村阿島 全長38.2mの前方後円墳。前方部は削り取られ、後円部のみが残っている。埋葬...
桑根井久保古墳
桑根井久保古墳 - 不明 【くわねいくぼこふん】 長野県長野市松代町豊栄 桑根井鎧塚古墳群13基の中の1基。墳丘らしい丘が残り、上部は積石塚にみえる。...
桑根井空塚古墳
桑根井空塚古墳 - 円墳 【くわねいそらづかこふん】 長野県長野市松代町豊栄 空塚 横穴式の合掌形石室をもつ古墳で、現在は削られているものの直径17m、高さ3....
桑根井鎧塚仮1号墳
桑根井鎧塚仮1号墳 - 円墳 【くわねいよろいづか】 長野県長野市松代町豊栄 鎧塚古墳群は7基の円墳を含み、仮1、2、3号を公園にした上で現状保存されてい...
桑根井鎧塚仮2号墳
桑根井鎧塚仮2号墳 - 円墳 【くわねいよろいづか】 長野県長野市松代町豊栄 鎧塚古墳群は7基の円墳を含み、そのうち3基を公園にした上で現状保存されている...
桑根井鎧塚仮3号墳
桑根井鎧塚仮3号墳 - 円墳 【くわねいよろいづか】 長野県長野市松代町豊栄 鎧塚古墳群は7基の円墳を含み、そのうち3基を公園にした上で現状保存されている...
桑原のまわり場古墳石室
桑原のまわり場古墳石室 - 不明 【くわばらのまわりばこふんせきしつ】 諏訪市四賀 四賀小学校の北側斜面に横穴式石室が開口。直刀、勾玉、金環、馬具、須恵器、土師...
兼清塚古墳
兼清塚古墳 - 前方後円墳 【けんせいづかこふん】 長野県飯田市桐林 大塚古墳の南西に並んでいる。全長63.6m、東側-後円部直径28m、高さ3....
ゲンチャウナギ2号墳
ゲンチャウナギ2号墳 - 不明 【げんちゃうなぎにごうこふん】 長野県飯田市長野原 直径10mほどの墳丘があり、墓地として利用されている。西側にあった1号墳は消...
源波古墳
源波古墳 - 円墳 【げんなみこふん】 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 正面のグランドから長岡区古文書館の隣に移築復元された古墳。片袖の長い横穴式石...
広山寺古墳
広山寺古墳 - 円墳 【こうざんじこふん】 上田市真田町本原 中原 直径約20m・高さ約4.5mの円墳。埋葬施設は南南西に開口する両袖型の横穴式...
広山寺2号墳
広山寺2号墳 - 円墳 【こうざんじにごうふん】 長野県上田市真田町本原 廣山寺の東側の竹林のなかにある。横穴式石室をもつ。
庚申塚古墳
庚申塚古墳 - 前方後円墳 【こうしんづかこふん】 長野県上水内郡飯綱町平出字西浦 標高約580m、善光寺平を一望できる高台に立地する全長52mの前方後円墳。後...