長野の古墳情報

長野の古墳

長野の古墳 [ 計:557 表示:261 - 280 ]

城峯古墳 北
城峯古墳 北 - 円墳 【じょうみねこふん】 北安曇郡白馬村神城堀之内 城峯神社裏手にある。5基か7基あったようだが、2基の墳丘が残る。茨山城の土橋...
城峯古墳 南
城峯古墳 南 - 円墳 【じょうみねこふん】 北安曇郡白馬村神城堀之内 城峯神社裏手にある。5基か7基あったようだが、2基の墳丘が残る。茨山城の土橋...
城山古墳
城山古墳 - 不明 【じょうやまこふん】 長野市篠ノ井塩崎 赤沢城のある尾根(城ノ山)から突き出た小高い平坦部に位置する。直径15m、高...
神宮寺古墳
神宮寺古墳 - 円墳 【じんぐうじこふん】 上田市下室賀 城山・三ツ頭山の山麓、斜面にある。東西24.5m、南北18.5m、高さ7.0...
神長官裏古墳
神長官裏古墳 - 円墳 【じんちょうかんうらこふん】 茅野市宮川高部 直径約10mの円墳で、横穴式石室が開口している。玄室部長さ3.75m・幅1....
菅間王塚古墳
菅間王塚古墳 - 円墳 【すがまおうづかこふん】 長野県長野市松代町東条 菅間 墳丘の直径が34m、高さ6.7mある長野県最大級の積石塚。底部には赤く塗られ...
菅間古墳
菅間古墳 - 円墳 【すがまこふん】 長野県長野市松代町東条 菅間 菅間王塚古墳の裏手にある積石塚。比較的大きいが、王塚の陪塚という見方もあるよ...
杉山古墳群A号墳
杉山古墳群A号墳 - 六角墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群のなかで最も低い位置にある。南北11m、東西9.5m、推定高さ5m...
杉山古墳群D号墳
杉山古墳群D号墳 - 方墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群の中心あたりに位置する。南北9.6m、東西10.3m、推定高さ2....
杉山古墳群E号墳
杉山古墳群E号墳 - 方墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群の中心付近、標高547mに位置する。1辺12m、高さ3.5mの方墳...
杉山古墳群F号墳
杉山古墳群F号墳 - 長方形墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群のなかでは高いところ標高576mに位置する。東西9.5m、南北7....
杉山古墳群G1号墳
杉山古墳群G1号墳 - 方墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群のなかで上のほうにある。1辺10mの隅丸方墳。竪穴式石室をもち、土...
杉山古墳群G2号墳
杉山古墳群G2号墳 - 方墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群のなかで上のほうにある。方墳と思われるが、詳しい形や規模はわかって...
杉山古墳群Ⅳ号墳
杉山古墳群Ⅳ号墳 - 方墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群のなかで上のほうの標高581mにある。東西7.2m、南北6.5mで...
杉山古墳群Ⅰ号墳
杉山古墳群Ⅰ号墳 - 不明 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群のなかで最も高い標高586mにある。墳丘の規模や形はわかっていない...
杉山古墳群Ⅱ号墳
杉山古墳群Ⅱ号墳 - 不明 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群のなかで2番目に高い標高583mにある。 墳丘の規模や形はわかっ...
杉山古墳群Ⅲ号墳
杉山古墳群Ⅲ号墳 - 不明 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群のなかで上のほうの標高576mにある。 墳丘の規模や形はわかって...
杉山古墳群
杉山古墳群 - 群集墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 泰木場沢沿いに20基ほどが確認されており、10基が現存する。六角墳であるA号...
杉山古墳群B・C号墳
杉山古墳群B・C号墳 - 不明 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 古墳があるとされる場所に2~4基の小規模な積石の高まりがあることが知られてい...
須久茂塚古墳
須久茂塚古墳 - 前方後円墳 【すくもづかこふん】 長野県岡谷市長地東堀 長地(おさち)小学校の近くにあり、現在は公園になっている。墳丘や石室はほぼ残...