市指定史跡の古墳情報

市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:441 - 460 ]

サギノクチ1号墳
サギノクチ1号墳 - 香川 円墳 【さぎのくちいちごうふん】 香川県坂出市加茂町 直径約10m高さ約2.8mの円墳 壁面に木の葉の線刻が有ることから木ノ葉塚...
佐久島古代製塩遺跡
佐久島古代製塩遺跡 - 愛知 遺跡 【さくしまこだいせいえんいせき】 愛知県西尾市一色町佐久島掛梨 佐久島中央部南岸に位置する古墳時代~飛鳥時代の製塩遺跡。 市指定史跡、19...
桜井古墳群上渋佐7号墳
桜井古墳群上渋佐7号墳 - 福島 方墳 【さくらいこふんぐんかみしぶさななごうふん】 福島県南相馬市原町区上渋佐字原畑 新田川右岸の台地上に立地。1辺27.5m・高さ3.3mの方墳で、周溝を備える...
桜ヶ旦古墳
桜ヶ旦古墳 - 岡山 円墳 【さくらがだんこふん】 岡山県真庭市鉄山 鉄山川左岸の尾根先端部、道路脇に所在する直径約7m・高さ約2.5mの円墳。埋...
桜神明社古墳
桜神明社古墳 - 愛知 円墳 【さくらしんめいしゃこふん】 愛知県名古屋市南区呼続4-27-39 墳頂に桜神明社が祀られていることに由来するが別に「ひめ塚」とも呼ばれていた。...
桜塚古墳(高崎市)
桜塚古墳(高崎市) - 群馬 円墳 【さくらづかこふん】 高崎市石原町 直径約21.6mの円墳。7世紀頃の築造か。 市指定史跡、1974(昭和49...
桜土手古墳群
桜土手古墳群 - 神奈川 群集墳 【さくらどてこふんぐん】 神奈川県秦野市堀山下380-3 桜土手古墳公園 【主要な古墳】水無川南岸、東西500m・南北200mの範囲に分布する35基の...
桜土手31号墳
桜土手31号墳 - 神奈川 円墳 【さくらどてさんじゅういちごうふん】 神奈川県秦野市堀山下380-3 桜土手古墳公園 直径11.2m・高さ0.8mの円墳。周溝あり。 参考資料: ①現地案...
桜土手30号墳
桜土手30号墳 - 神奈川 円墳 【さくらどてさんじゅうごうふん】 神奈川県秦野市堀山下380-3 桜土手古墳公園 直径22.8m・高さ2.5mの円墳で、幅約1.7mの周溝あり。 参考資...
桜土手32号墳
桜土手32号墳 - 神奈川 円墳 【さくらどてさんじゅうにごうふん】 神奈川県秦野市堀山下380-3 桜土手古墳公園 直径14.5m・高さ2mの円墳で、幅約2mの周溝を備える。 参考資料:...
桜土手29号墳
桜土手29号墳 - 神奈川 円墳 【さくらどてにじゅうきゅうごうふん】 神奈川県秦野市堀山下380-3 桜土手古墳公園 直径15.6m・高さ1.4mの円墳で、周溝調査の際に葺石とみられるものが発見...
桜土手28号墳
桜土手28号墳 - 神奈川 円墳 【さくらどてにじゅうはちごうふん】 神奈川県秦野市堀山下380-3 桜土手古墳公園 直径15.6m・高さ1.8mの円墳で、幅約1.7mの周溝あり。 参考資...
桜土手26号墳
桜土手26号墳 - 神奈川 円墳 【さくらどてにじゅうろくごうふん】 神奈川県秦野市堀山下380-3 桜土手古墳公園 直径14.5m・高さ2.1mの円墳で、幅約2.1mの周溝あり。 参考資...
桜又の古墳
桜又の古墳 - 新潟 群集墳 【さくらまたのこふん】 新潟県魚沼市根小屋字桜又 6基の円墳が確認されている。市指定史跡、1974(昭和49)年指定。
桜山窯跡群
桜山窯跡群 - 埼玉 遺跡 【さくらやまかまあとぐん】 埼玉県東松山市桜山台4 標高約27~29m、南比企丘陵東端の南向き斜面と平坦面に立地。古墳時代後期に...
笹塚古墳
笹塚古墳 - 熊本 円墳 【ささづかこふん】 熊本県合志市上生1338-28 標高約60mの台地上に立地する直径約10m・高さ約2mの円墳。墳丘は周囲を削...
佐自塚古墳
佐自塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【さじづかこふん】 茨城県石岡市佐久170番地外 全長58m、後円部径35m・高さ6m、前方部幅27m・高さ4.3m。1963...
佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)
佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳) - 茨城 方墳 【さどがいわやこふん】 茨城県つくば市平沢1258-34 南北約25m・東西35m、高さ7mの方墳。南側に巨大な板石を組み合わせた複室...
猿投塚古墳
猿投塚古墳 - 愛知 円墳 【さなげづかこふん】 愛知県岡崎市橋目町字新屋敷 標高約20mの台地東端部に立地。現状で直径約20m・高さ約4mの円墳。内部構...
佐野山古墳
佐野山古墳 - 岡山 方墳 【さのやまこふん】 岡山県総社市井尻野 別名:井尻野1号墳。1辺約25m・高さ約2mの方墳。埋葬施設は墳丘中央部で見...