岡山の竪穴式石室の古墳情報

岡山の竪穴式石室の古墳 [ 計:47 表示:21 - 40 ]

(新庄)天神山古墳
(新庄)天神山古墳 - 岡山 円墳 【しんじょうてんじんやまこふん】 岡山県備前市新庄 直径約41.5mの円墳で、葺石・埴輪を備える。1945(昭和20)年頃に盗掘...
地頭上八幡塚古墳
地頭上八幡塚古墳 - 岡山 不明 【じとうかみはちまんづかこふん】 岡山県浅口市地頭上 八幡神社の後方に位置。封土は無くなり、竪穴式石室の石材が一部露出。天井石は外...
神宮寺山古墳
神宮寺山古墳 - 岡山 前方後円墳 【じんぐうじやまこふん】 岡山県岡山市北区中井町1丁目 全長約150mの前方後円墳。後円部径約70m・高さ約13m、前方部長さ約75...
すりばち池古墳群
すりばち池古墳群 - 岡山 群集墳 【すりばちいけこふんぐん】 岡山県総社市福井1200 総社北公園 公園内に1号墳と4号墳、箱式石棺数基が保存されている。
石塔山古墳
石塔山古墳 - 岡山 円墳 【せきとうやまこふん】 岡山県井原市大江町 標高105mの石塔山山頂に立地する直径約15mの円墳。埋葬施設は墳丘中央部に...
仙人塚古墳
仙人塚古墳 - 岡山 円墳 【せんにんづかこふん】 岡山県笠岡市走出字木々名・山口字竹ノ内 標高約90mの丘陵尾根上に立地。墳長43mの造出し付き円墳。円丘部径35.5...
滝谷明神古墳
滝谷明神古墳 - 岡山 円墳 【たきだにみょうじんこふん】 岡山県久米郡美咲町飯岡 丘陵の尾根上に位置する円墳。墳丘流出し扁平化。竪穴式石室が露出(石材の一部存...
武宮古墳
武宮古墳 - 岡山 前方後円墳 【たけのみやこふん】 岡山県赤磐市千躰 標高約50m、吉井川左岸の丘陵先端部に立地。全長約59mの前方後円墳。後円部...
立1号墳
立1号墳 - 岡山 前方後円墳 【たちいちごうふん】 岡山県真庭市上水田 立1号墳が所在する上水田地域は、荒木城御前古墳をはじめとする首長古墳・寺院・...
田邑丸山古墳群
田邑丸山古墳群 - 岡山 古墳群 【たのむらまるやまこふんぐん】 岡山県津山市下田邑 平尾 丘陵の尾根付近に位置。9基からなる古墳群も、現在は1~5号墳のみが残る。 ...
築山古墳
築山古墳 - 岡山 前方後円墳 【つきやまこふん】 岡山県瀬戸内市長船町西須恵 標高約20mの丘陵上に立地する全長82mの前方後円墳。後円部径38m・高さ9...
天狗山古墳
天狗山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【てんぐやまこふん】 岡山県倉敷市真備町下二万・川辺 標高約90mの山頂に立地、全長70~80mの帆立貝式古墳。葺石・埴輪・周濠あ...
都月坂古墳群
都月坂古墳群 - 岡山 古墳群 【とつきざかこふんぐん】 岡山県岡山市北区津島本町 半田山から鳥山へと繋がる丘陵尾根の鞍部付近に位置する4基からなる古墳群。 ...
中宮古墳群
中宮古墳群 - 岡山 古墳群 【なかみやこふんぐん】 岡山県津山市福田 現存9基からなる古墳群。1号墳が発掘後保存されている。その他の古墳は、周辺に...
日上畝山古墳群
日上畝山古墳群 - 岡山 群集墳 【ひかみうねやまこふんぐん】 岡山県津山市日上422-3 他 吉井川と加茂川の合流地点東側の低丘陵に分布する群集墳。直径10m前後の円墳と...
日上天王山古墳
日上天王山古墳 - 岡山 前方後円墳 【ひかみてんのうやまこふん】 岡山県津山市日上422-3 他 全長56.9m、美作地方最古級の前方後円墳。後円部径32.4m、高さ6.35...
東塚古墳
東塚古墳 - 岡山 前方後円墳 【ひがしづかこふん】 岡山県笠岡市走出字木々名・山口字竹ノ内 墳長約50mの前方後円墳。後円部径約25m・高さ3.5m、前方部幅約28m・...
備前車塚古墳
備前車塚古墳 - 岡山 前方後方墳 【びぜんくるまづかこふん】 岡山県岡山市中区四御神 全長48.3m、後方部26.5m、前方部21.8m。全周上下2段の葺石を巡ら...
丸山古墳
丸山古墳 - 岡山 円墳 【まるやまこふん】 岡山県備前市畠田字丸山 標高約60m、独立丘陵・鶴山の頂部に築造された岡山県内最大の円墳。墳丘は東西...
操山109号墳
操山109号墳 - 岡山 前方後円墳 【みさおやまひゃくきゅうごうふん】 岡山県岡山市中区平井 網浜茶臼山古墳から約100m南に位置する前方後円墳。全長76m、後円部径45...