横穴式石室の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 横穴式石室の古墳
横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:2,161 - 2,180 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
宝島寺東古墳
- 岡山 円墳
【ほうとうじひがしこふん】
岡山県倉敷市連島町矢柄
円墳(径10m)。南南西に開口する横穴式石室。石室長7m、幅1.8m。
法童寺古墳群
- 広島 群集墳
【ほうどうじこふんぐん】
広島県福山市神辺町下御領
国分寺から約500m東に向いて左手奥にあります。 目印は何と言っても崩れか...
宝洞山古墳群
- 愛媛 円墳
【ほうどうやまこふんぐん】
愛媛県四国中央市川之江町
宝洞山1号墳 直径20m高さ5mの円墳 羨道長さ4.4m幅1.3m高さ1...
法明寺(火の釜)古墳
- 岡山 円墳
【ほうみょうじひのかまこふん】
岡山県苫田郡鏡野町香々美
直径約10mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。全長約8.5m、...
法領塚古墳
- 宮城 円墳
【ほうりょうづかこふん】
宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内
標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...
法林寺此奥古墳群
- 岐阜 群集墳
【ほうりんじこのおくこふんぐん】
岐阜県本巣市法林寺1-1
楞厳寺境内にある。9基ほど確認されている古墳のうち、此奥1号墳、此奥2号墳、...
鳳張1号墳
- 兵庫 長方形墳
【ほおばりいちごうふん】
兵庫県赤穂郡上郡町船坂
安室川左岸の丘陵斜面に立地。14m×21mの長方形墳で、片袖型の横穴式石室が...
鳳張2号墳
- 兵庫 円墳
【ほおばりにごうふん】
兵庫県赤穂郡上郡町船坂
長径27.5mの楕円形墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、全長9.4m・...
北神第3地点古墳
- 兵庫 前方後円墳
【ほくしんだいさんちてんこふん】
兵庫県神戸市北区鹿の子台北町
6世紀中頃に造られた前方後円墳。すぐそばに北神第2地点古墳がある。
北神第2地点古墳
- 兵庫 円墳
【ほくしんだいにちてんこふん】
兵庫県神戸市北区鹿の子台北町
6世紀後半に造られた円墳。すぐそばに第3地点古墳がある。
北南茂呂稲荷塚古墳
- 茨城 前方後円墳
【ほくなんもろいなりづかこふん】
茨城県結城市北南茂呂字稲荷前472~476
墳長40m、後円部径20m・高さ3.5m、前方部幅20m。前方部は耕作により...
甫崎古墳
- 岡山 不明
【ほさきこふん】
岡山県岡山市北区津寺
丘陵頂部の西側下方に位置。径11m、高さ3mの墳丘。南西に開口する横穴式石室...
星迫古墳
- 広島 円墳
【ほしざここふん】
広島県神石郡神石高原町上
径8mの円墳、横穴式石室。 県の遺跡地図には奥城江東第2号古墳とあります。
細畝古墳群
- 岡山 群集墳
【ほそうねこふんぐん】
岡山県津山市高尾
尾根先端に位置する3基からなる古墳群。国道53号線の改築工事に先立ち、発掘調...
穂高F4号墳
- 長野 円墳
【ほたかこふん】
長野県安曇野市穂高柏原
直径およそ6mの円墳。横穴式石室を持っていた。
穂高F5号墳
- 長野 円墳
【ほたかこふん】
長野県安曇野市穂高柏原
直径およそ10m、高さおよそ2mの円墳。長さ5.5m、幅1.4mの横穴式石室...
仏塚古墳
- 奈良 方墳
【ほとけづかこふん】
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北
1辺約23m・高さ約4.5mの方墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室...
堀越古墳
- 群馬 円墳
【ほりこしこふん】
群馬県前橋市堀越町861-1
標高約150m、台地の傾斜地に立地する直径約25m・高さ約3m(南側)の円墳...
堀越塚古墳
- 群馬 円墳
【ほりこしづかこふん】
群馬県藤岡市白石字滝1948
鮎川左岸の河岸段丘上に立地する直径25m・高さ2.5mの円墳。墳丘東側は宅地...
堀畑1号墳
- 兵庫 円墳
【ほりばたいちごうふん】
兵庫県養父市上野
直径38m・高さ8.4m(北側)の円墳で、横穴式石室が南東に開口。 全長1...
< 前へ
105
106
107
108
109
110
111
112
113
次へ >
ツイート
関連タグ
竪穴式石室
粘土槨
礫槨
木炭槨
棺の直葬
横穴式石室
横口式石槨
石棺式石室
埋葬施設(その他)
>> 全てのタグを表示