横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,621 表示:2,101 - 2,120 ]

二塚2号墳
二塚2号墳 - 岡山 前方後円墳 【ふたつかにごうふん】 岡山県赤磐市斗有 平地にある単独丘陵の西側頂部に位置(1号墳の西側100m)。前方部を西に向け...
二塚山古墳
二塚山古墳 - 岡山 前方後円墳 【ふたつかやまこふん】 岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍 全長約55mの前方後円墳で、後円部中央に片袖型の横穴式石室が存在する。出土遺...
二ツ塚古墳
二ツ塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふたつづかこふん】 群馬県太田市新田下江田町499、500 矢抜神社 全長約50mの前方後円墳。墳丘の残りは良くないが、周濠の痕跡や埴輪片が確認さ...
二ツ室古墳
二ツ室古墳 - 栃木 前方後円墳 【ふたつむろこふん】 栃木県大田原市小船渡107 全長約46.5m(推定)、後円部22m・高さ約4.5m、前方部幅16m・高さ...
二ツ山古墳2号墳
二ツ山古墳2号墳 - 群馬 前方後円墳 【ふたつやまこふんにごうふん】 群馬県太田市新田天良町 全長約45mの前方後円墳。後円部径約32m・高さ約6m、前方部幅約22m・高...
双葉二ツ塚1号墳
双葉二ツ塚1号墳 - 山梨 円墳 【ふたばふたつづかいちごうふん】 山梨県甲斐市龍地 標高約337m、南東に緩やかに傾斜する台地上に築造された消滅古墳。1976(...
二見谷古墳群
二見谷古墳群 - 兵庫 円墳 【ふたみだにこふんぐん】 兵庫県豊岡市城崎町上山 円山川左岸の山腹に立地する4基からなる古墳群。このうち1号墳は直径20m程の...
渕ノ上古墳
渕ノ上古墳 - 群馬 円墳 【ふちのうえこふん】 館林市羽附旭町渕ノ上95ほか 6世紀後半の直径約30mの古墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。1984(昭和...
不動塚古墳(みなかみ町)
不動塚古墳(みなかみ町) - 群馬 円墳 【ふどうづかこふん】 利根郡みなかみ町上津字不動 直径8.8mの円墳。埋葬施設は無袖型横穴式石室。 総覧:桃野村19号古墳
船岩古墳(船山古墳)
船岩古墳(船山古墳) - 広島 円墳 【ふないわこふん】 広島県尾道市御調町丸門田 径7.5mの円墳。横穴式石室長さ6.3m、幅1.7m、高さ1m以上。
舟岩古墳群
舟岩古墳群 - 高知 群集墳 【ふないわこふんぐん】 高知県南国市岡豊町小蓮 1号墳 石室全長約8.6m、玄室長約5mほど、最大幅約2.2m、高さ約2....
船来山古墳群
船来山古墳群 - 岐阜 古墳群 【ふなきやまこふんぐん】 岐阜県本巣市上保字船来山1213-6 ほか 船来山の尾根からふもとに連なる古墳群で、山全体では1000基あると考えられて...
舟窪古墳群
舟窪古墳群 - 長野 群集墳 【ふなくぼこふんぐん】 長野県上田市諏訪形 県道186号線が大きくカーブしているところから谷沿いに上ると、標高690m付...
船玉古墳
船玉古墳 - 茨城 方墳 【ふなだまこふん】 茨城県筑西市船玉247 船玉神社 鬼怒川左岸の河岸段丘上に立地。1辺約35m・高さ約4mの方墳。墳丘上には船玉...
ふな塚古墳
ふな塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ふなつかこふん】 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町 7世紀に造られた。 南北方向に全長45m。 昭和59年に市教育委員会にて...
舟戸古墳群
舟戸古墳群 - 栃木 古墳群 【ふなどこふんぐん】 栃木県那須郡那須町大字稲沢 那珂川と余笹川の合流部付近、丘陵先端部に立地する関東地方最北端の古墳群。現存...
船野山古墳群1号墳(かぶと塚古墳)
船野山古墳群1号墳(かぶと塚古墳) - 佐賀 円墳 【ふなのやまこふんぐんいちごうふんかぶとづかこふん】 佐賀県杵島郡白石町大字堤字船野 標高約120mの丘陵東端に立地。直径約40mの円墳で、天井部を失った全長約8...
船原古墳
船原古墳 - 福岡 前方後円墳 【ふなばるこふん】 福岡県古賀市谷山字栁原1161-1 ほか 6世紀末~7世紀初頭に造られた全長約45mの前方後円墳と推定される。2013...
舟山古墳
舟山古墳 - 群馬 前方後円墳 【ふなやまこふん】 群馬県邑楽郡板倉町大字岩田字風張 標高約17m、谷田川左岸の低台地上に立地。全長約66mの前方後円墳。後円部径...
船山北古墳群
船山北古墳群 - 岐阜 群集墳 【ふなやまこふんぐん】 岐阜県各務原市須衛町 3基の円墳の石室が復元されている。 7世紀後半に造られた横穴式石室の円墳。...