横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,620 表示:1,161 - 1,180 ]

下加茂岡古墳
下加茂岡古墳 - 兵庫 円墳 【しもがもおかこふん】 兵庫県洲本市下加茂1-9-48 柳学園高等学校内 直径約10m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南東方向に開口する横穴式石室で、花...
下里見諏訪山古墳
下里見諏訪山古墳 - 群馬 円墳 【しもさとみすわやまこふん】 高崎市下里見町諏訪山1443 全長14mの造出し付き円墳。埋葬施設は無袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧...
下白水大塚古墳
下白水大塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【しもしろうずおおつかこふん】 福岡県春日市下白水北5丁目 標高約28m、那珂川右岸の段丘端部に立地。現存長37mの前方後円墳。後円部径...
下諏訪青塚古墳
下諏訪青塚古墳 - 長野 前方後円墳 【しもすわあおづかこふん】 長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下 諏訪湖を臨む丘陵先端部に立地する墳長57mの前方後円墳。埋葬施設は後円部西側...
下仲尾古墳群
下仲尾古墳群 - 岡山 円墳 【しもなかおこふんぐん】 岡山県和気郡和気町宇生 1号墳(マップ表示位置) 水田の上(農道脇)。墳形不明。径11.5mの円墳...
下ノ山1号古墳
下ノ山1号古墳 - 兵庫 円墳 【しものやまいちごうこふん】 兵庫県加東市下滝野 播磨中央公園内大池の北側にあります。同公園内に四ツ辻古墳群もありましたが墳丘...
下馬場古墳
下馬場古墳 - 福岡 円墳 【しもばばこふん】 福岡県久留米市草野町吉木2263ほか 耳納山地北麓の扇状地に立地。直径約30m・高さ約5mの円墳で、墳丘から円筒埴...
下林古墳群
下林古墳群 - 岡山 群集墳 【しもばやしこふんぐん】 岡山県総社市下林 丘陵に位置する19基からなる古墳群も現在残るのは10基前後か。(遺跡地図では...
下布田古墳群
下布田古墳群 - 東京 群集墳 【しもふだこふんぐん】 東京都調布市布田6丁目 平成13年3月からの土地区画整理事業に伴う発掘調査によって新たに発見されたも...
下増田上田中1号墳
下増田上田中1号墳 - 群馬 円墳 【しもますだかみたなかいちごうふん】 群馬県安中市松井田町下増田字上田中547-2、547-3ほか 九十九川と増田川の間に広がる丘陵端部に所在。直径約20mの円墳で葺石・埴輪・...
下村1号墳
下村1号墳 - 岡山 円墳 【しもむらいちごうふん】 岡山県真庭市下中津井 中津井川東岸の丘陵尾根上に立地。直径約25m・高さ5mの円墳。埋葬施設は南に...
下谷保1号墳
下谷保1号墳 - 東京 円墳 【しもやほいちごうふん】 東京都国立市谷保 東西軸長23m、高さ2mの円墳で周溝を確認。 主体部は河原石乱積みの横穴式...
下山古墳
下山古墳 - 兵庫 円墳 【しもやまこふん】 兵庫県西脇市富吉南町 別名「西脇の石舞台」。直径20m前後の円墳と推定されているが、盛り土が失われ...
下山田上古墳
下山田上古墳 - 岡山 円墳 【しもやまだうえこふん】 岡山県津山市高尾 高尾グラウンドから、200mほど山道を上がった、右手50mの小さく張り出た尾...
下吉田古墳群
下吉田古墳群 - 福岡 群集墳 【しもよしだこふんぐん】 福岡県北九州市小倉南区下吉田 5世紀後半〜7世紀頃に造られた約60基ほどの市内最大規模の群集墳。円墳の他に...
社宮司古墳
社宮司古墳 - 長野 円墳 【しゃぐうじこふん】 長野県上田市古里 神川の河岸段丘上に位置し、稲荷社が祀られている。直径約10m。横穴式石室をも...
宿後山所在古墳(仮)
宿後山所在古墳(仮) - 岡山 不明 【しゅくうしろやまざいしょこふん】 岡山県総社市宿 横穴式石室。 残存長さ約4.8m、玄室部幅約1.2m、高さ約1.1m。 ...
宿地古墳
宿地古墳 - 香川 円墳 【しゅくちこふん】 香川県仲多度郡多度津町大字青木字宿地802-2 直径13.5m・残存高3.95mの円墳。埋葬施設は東に開口する両袖型の横穴式...
朱塚古墳
朱塚古墳 - 熊本 不明 【しゅづかこふん】 熊本県山鹿市鹿本町津袋 初期の横穴式石室が開口、壁面に赤色顔料が残っている。県指定史跡(津袋古墳群)...
俊徳丸鏡塚古墳
俊徳丸鏡塚古墳 - 大阪 円墳 【しゅんとくまるかがみづかこふん】 大阪府八尾市大字大窪 別名:大窪・山畑27号墳。直径15.0m・高さ4.7mの円墳で、埋葬施設は片...