横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,624 表示:1,181 - 1,200 ]

朱塚古墳
朱塚古墳 - 熊本 不明 【しゅづかこふん】 熊本県山鹿市鹿本町津袋 初期の横穴式石室が開口、壁面に赤色顔料が残っている。県指定史跡(津袋古墳群)...
俊徳丸鏡塚古墳
俊徳丸鏡塚古墳 - 大阪 円墳 【しゅんとくまるかがみづかこふん】 大阪府八尾市大字大窪 別名:大窪・山畑27号墳。直径15.0m・高さ4.7mの円墳で、埋葬施設は片...
正円寺古墳
正円寺古墳 - 群馬 前方後円墳 【しょうえんじこふん】 群馬県前橋市堀之下町155 正円寺 標高約100m、寺沢川の左岸に立地。全長約70mの前方後円墳。後円部径46....
将軍塚古墳
将軍塚古墳 - 群馬 円墳 【しょうぐんづかこふん】 安中市松井田町国衙 直径約9mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載:九...
将軍塚古墳
将軍塚古墳 - 静岡 円墳 【しょうぐんづかこふん】 静岡県浜松市浜北区根堅 直径15m、高さ3mの円墳。名称の由来は坂上田村麻呂を祀る祠が古墳のある山頂...
将軍塚古墳(前山B53号墳)
将軍塚古墳(前山B53号墳) - 和歌山 前方後円墳 【しょうぐんづかこふん】 和歌山県和歌山市岩橋 紀伊風土記の丘 紀ノ川左岸の丘陵尾根頂部に立地する全長42.5mの前方後円墳。後円部径約21...
将軍山古墳
将軍山古墳 - 埼玉 前方後円墳 【しょうぐんやまこふん】 埼玉県行田市埼玉 全長90.0mの前方後円墳。後円部径38.8m・前方部幅63.6m、くびれ部...
庄古墳(こうもり穴古墳)
庄古墳(こうもり穴古墳) - 三重 円墳 【しょうこふん】 三重県松阪市庄町 紀師神社の西方50mに立地する直径16.5m・高さ1.6mの円墳。埋葬施設は...
庄地古墳群
庄地古墳群 - 山口 群集墳 【しょうじこふんぐん】 山口県大島郡周防大島町久賀宗光西 1号墳 横穴式石室、全長4.45m、玄室幅1.80m、高1.65m 2号...
正善寺古墳
正善寺古墳 - 栃木 前方後円墳 【しょうぜんじこふん】 栃木県足利市常見町1-12-15 正善寺 袋川左岸の微高地上に立地。全長約88mの前方後円墳とされているが、墳丘は寺と...
正伝名池上古墳
正伝名池上古墳 - 岡山 円墳 【しょうでんみょういけかみこふん】 岡山県瀬戸内市長船町磯上 池奥の山裾に位置。径約14m、高さ約3mの円墳。南西に開口する両袖式の横穴式...
小二子古墳
小二子古墳 - 群馬 前方後円墳 【しょうふたごこふん】 群馬県前橋市西大室町2142 全長38mの前方後円墳。後円部径30m・前方部幅18m、高さ5m、後円部南西...
菖蒲池古墳
菖蒲池古墳 - 奈良 方墳 【しょうぶいけこふん】 奈良県橿原市菖蒲町 甘樫丘から西に伸びる丘陵南斜面に所在。墳丘は流失しているが、1辺約30mの2...
勝負ヶ谷古墳
勝負ヶ谷古墳 - 岡山 不明 【しょうぶがだにこふん】 岡山県倉敷市山地 あしたば荘南側のフェンスから30mほど下がった墓地脇に位置。南南西に開口する...
菖蒲迫古墳
菖蒲迫古墳 - 岡山 円墳 【しょうぶざここふん】 岡山県井原市下稲木町兼安 丘陵の南東斜面に位置する横穴式石室をもつ円墳。径11m、残存石室長さ3.1m...
勝変塚古墳
勝変塚古墳 - 愛知 円墳 【しょうへんづかこふん】 愛知県新城市一鍬田字実盛 現状で直径8m・高さ1.7mの円墳で、石室の天井石等が露出している。 市指...
正法寺古墳群
正法寺古墳群 - 兵庫 群集墳 【しょうぼうじこふんぐん】 兵庫県三木市別所町正法寺 正法寺古墳公園 美嚢川や加古川を望む段丘上から正法寺山にかけて分布する群集墳で、横穴式石室を...
庄屋塚古墳
庄屋塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【しょうやづかこふん】 福岡県京都郡みやこ町勝山黒田 全長85m(推定)の前方後円墳。 前方部の横穴式石室が開口。6世紀中頃。
少林山2号古墳(天頭塚)
少林山2号古墳(天頭塚) - 群馬 円墳 【しょうりんざんにごうこふんてんとうづか】 群馬県高崎市鼻高町296 少林山達磨寺 碓氷川右岸の丘陵上、少林山達磨寺の境内に立地する直径約15mの円墳。葺石・埴...
白上古墳
白上古墳 - 島根 円墳 【しらかみこふん】 島根県益田市白上町 直径15m前後の円墳で横穴式石室が南に開口、全長7.8m、玄室部長さ5.3m...